ナイチンゲールデー
赤十字社が、1820年のナイチンゲールの誕生日に因んで制定。

国際看護師の日
国際看護師協会(ICN)が1965年に制定。
2002年3月に「看護婦」の呼称が「看護師」に変更されたのにあわせて、この記念日も「国際看護師の日」に改称された。
2002年3月に「看護婦」の呼称が「看護師」に変更されたのにあわせて、この記念日も「国際看護師の日」に改称された。
看護の日
厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991年に制定。
1990年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。
1990年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。
でもある。
5月12日の出来事:「 ヨコセ闘争 」
1787年:天明の打ち壊し事件
天明大飢饉で大坂の庶民が米屋を襲撃。
天明3年の浅間山の大噴火により、軽石や火山灰でおおわれた田畑は作物がとれなくなったばかりでなく、上空に噴き上げられた火山灰が日射をさえぎり、数年の間気候も寒くなってしまう。さらに同じ年、アイスランドのラガキガルでも大噴火があり、世界中が寒い時代に突入し、天明の大飢饉が起こり東北地方をはじめ日本各地で多くの死者や難民がでた。
天明3年の浅間山の大噴火により、軽石や火山灰でおおわれた田畑は作物がとれなくなったばかりでなく、上空に噴き上げられた火山灰が日射をさえぎり、数年の間気候も寒くなってしまう。さらに同じ年、アイスランドのラガキガルでも大噴火があり、世界中が寒い時代に突入し、天明の大飢饉が起こり東北地方をはじめ日本各地で多くの死者や難民がでた。

都市部では米価が上昇し、米屋は買い占めをして庶民の暮らしは困窮し、大阪で米価高騰に怒った大衆が米屋などを襲った「天明の打ち壊し」が起こった。
1946年の5月12日、敗戦後の食糧不足により、世田谷で「米ヨコセ」区民大会が開かれ、デモの参加者は皇居に向かい、初めて赤旗が坂下門をくぐった。
1949年の5月12日には、自由労働者らが三田職業安定所で「仕事よこせ闘争」を開始。全国に波及する。
5月12日生まれの「 土曜の夜 」
1960年:EPO(シンガーソングライター)
デビュー・アルバム「DOWN TOWN」では、A面1曲目がシュガー・ベイブ(山下達郎)の「DOWN TOWN」、B面1曲目がペトゥラ・クラークの「DOWN TOWN」
「世田谷生まれで世田谷育ちのエポは、ダウンタウン・ガールではないんですが、走り始めた妄想は止められません」で決定したという。
「世田谷生まれで世田谷育ちのエポは、ダウンタウン・ガールではないんですが、走り始めた妄想は止められません」で決定したという。
ひょうきん族のエンディングで、これ聴くと「あーこれで土曜も終わりかと、なんとなくアンニュイな、メランコリックな、感傷がかった感じになるなぁ」でした。
5月12日の誕生花:「 ライラック: 愛の芽生え、若き日の思い出 」

ある貴族のイギリス人男性が田舎町の娘に一目ぼれし婚約するが、
都会の女性に心変わりをしてしまう。
婚約を破棄された町娘はショックのあまり自殺しました。
その娘の友人がお墓に紫のライラックを供えたところ、
婚約を破棄された町娘はショックのあまり自殺しました。
その娘の友人がお墓に紫のライラックを供えたところ、
翌日に花が白くなっていたという伝説が
「恋の予感」「初恋」「純潔」といった花言葉を生んだといわれている。
おまけの2枚
①A550X(NISSAN2000GT)モデル


②A550X(NISSAN2000GT)実車

国産初?のリトラクタブルライト。
いかにも見切りがよさそうな立ち気味のフロントフェンダーからリアへの流れるようなラインは、その後のトヨタ2000GTやフェアレディZに通じるものを感じます。
なんで頓挫したんでしょうか?ちょっと残念。
とはいえ、このYAMAHA製のNISSAN2000GTが正式採用されていたら、ですが、今のZはなかったでしょう。しかもトヨタ2000GT同様に1代限りの特別な車で、50年も続くことはなかったであろうことが、容易に想像でき、安堵と悔恨が交差する複雑な気持ちになります。
では f-o-q