Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

サンフランシスコ平和条約調印記念日(9月8日)

2022-09-08 23:55:00 | 現在過去日記
1951年9月8日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。
日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。
日本国との平和条約及び関係文書・御署名原本・昭和二十七年・条約第五号

19519月8日、吉田茂首相をはじめとする日本全権は、第2次世界大戦中、我が国と戦争状態に入った連合国48カ国の代表とともに、サンフランシスコ平和条約に調印した。
同条約は、1952年4月28日発効し、約7年間におよんだ占領が終結し、日本は主権国家として独立を回復した。この条約は、日本が朝鮮の独立を承認し、台湾・澎湖島、千島列島・南樺太を放棄することを規定した。アメリカには、沖縄・小笠原諸島における施政権が認められた。
また、国際連合に協力することが日本に義務づけられた。
義務ですか・・・。そりゃよって、たかる、わけだ。
その10年後、サンフランシスコで歓迎される「ぼっち」の日本人青年


9月8日の出来事「 さざれ石 」
1870年:陸軍観兵式でイギリス人軍楽隊教師・フェントン作曲の『君が代』が初演奏。後に林広守が別の旋律を作曲し、現在の『君が代』になる。
その前年、1869年、軍楽隊教官だったイギリス人ジョン・ウィリアム・フェントンが日本に国歌がないのを残念に思い、作曲を申し出た。
君が代に詠われる実在する「さざれ石」:岐阜県春日村にある天然記念物の石

イギリスの日本研究家バジル・ホール・チェンバレンは、この歌詞を英語に翻訳した。
チェンバレンの訳を以下に引用する:
Thousands of years of happy reign be thine;
Rule on, my lord, till what are pebbles now
By age united to mighty rocks shall grow
Whose venerable sides the moss doth line.
汝(なんじ)の治世が幸せな数千年であるように
われらが主よ、治めつづけたまえ、今は小石であるものが
時代を経て、あつまりて大いなる岩となり
神さびたその側面に苔が生(は)える日まで
一方、今日も反対!ご苦労様です。日〇組のみなさん

9月8日生まれ「 世界の海、ひとりぼっち 」
1938年:堀江謙一(ヨット探検家)
小型ヨット単独無寄港太平洋横断航海(1962年 日本人初)

ヨット単独無寄港世界一周航海(1974年 日本人初)
ヨット縦回り世界一周航海(1982年)
世界最小(全長2.80m)ヨット単独無寄港太平洋横断航海(1989年)
世界最高齢での小型ヨット単独無寄港太平洋横断航海(2022年、83歳)
そして本日84歳。生涯現役ですね。
当時はヨットによる出国が認められなかったため、「密出国」という形になった。
8月10日に家族から捜索願が出されたことを受け、大阪海上保安監部は“自殺行為”とみて全国の海上保安本部へ“消息不明船手配”を打電し、不法出国問題より、救助を先決にしていた。
堀江がサンフランシスコに到着したとの連絡を受けた大阪海上保安監部救難係は、「アメリカからは直ぐ不法出入国者として強制送還され、日本に着くと直ぐ捕まえられることになる」と話し、また、同監部警備救難課長は「こんな真似をされては困る。ヨット同好者などが、このような“冒険”を称賛するようなことがあればとんでもない間違いで、海の恐ろしさを知らぬ“人命軽視”だ」と非難。なお、大阪入管事務所は「小型ヨットは一般旅客とみなされるので当然ビザが必要になる。たとえ申請があっても許可しないのは常識」と話した。www
しかし、サンフランシスコ市長ジョージ・クリストファーが「コロンブスもパスポートは省略した」と、尊敬の念をもって名誉市民として受け入れ、1か月間の米国滞在を認めるというニュースが日本国内に報じられたところ、日本国内のマスコミ及び国民の論調も手のひらを返すように、堀江の“偉業”を称えるものに変化した。
『ただいまの決まり手は、掌返し、てのひらがえし♬♬♬』www
その後、帰国した堀江は密出国について当局の事情聴取を受けたが、起訴猶予となる。

9月8日の誕生花「 菊<黄>:長寿と幸福、高貴、高尚、高潔 」

 和名:菊
英語名:Florist Chrysanthemum (フローリスト・クリサンセマム)
「菊」はその高い香りと高貴な姿から、邪気を払うと信じられており、
古くから宮中でも邪気を払うために用いられてきた。
皇室や皇族の紋章には菊花紋章が採用されている。
その紋章は八重菊を図案化した十六八重表菊となっており、
天皇家の紋章として知られている。
日本で一番最初に菊の紋章を用いたのは後鳥羽上皇だと言われる。
遥か昔から日本に馴染みが深い。

では f-o-q


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (車好きオヤジ)
2022-09-10 21:47:56
国連に関しては現在のロシア(ウクライナ)紛争に対して
常任理事国には全く無力なのが露呈しただけでなく、
未だに日本が敵国条項に挙げられているのを知らないのは
常任理事国以前の問題だと多数の無知な国民。
もうそろそろアメリカに対してどう向き合うべきか
考える時期が来たのではと思いますね。
返信する
Unknown (f-o-q)
2022-09-11 22:07:18
車好きオヤジさんありがとうございます。
現国連では某2国が存在する限り永遠に無理ですからね。いや、仮にクーデターが起こって●か国ともだれかにとって代わられようが日本への対応は・・・変わらないでしょう。残念ですが。
返信する

コメントを投稿