最近は、夜間の気温も過ごしやすいもので、夜間工廠にはピッタリかも?
冬場は一度布団に入ると抜け出せませんでしたからね(^_^;)
さてさて、日付変わっちゃいましたが、昨日は車検の終わったバイクを取りに行き、帰ってから作業しました
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9c/d90889b9d73b77fac11cb055cb4c7ae8.jpg)
まずは偵察窓を機体内部色で吹きまして、開口部のマスキング
機体内部にスポンジ詰めようかと思いましたが、結構細かい物が多くなっちゃったのでテープで(^_^;)
そのテープの隙間埋めにスポンジを切って使っております
で、早速黒立ち上げでパネルラインを吹きまして・・・
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/70/7176bbe9a46cb661920ceccfa8ea278b.jpg)
まぁ、いつも通りなカンジです(笑)
胴体の白帯部は、尾翼のマーキングと同様にデカールの上にブリスター下敷き載せまして
マスキングテープを切り出しております
ココでエライ事に気付きまして(^_^;)
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0d/ff8d249ca8d2814406c01cddf2cf131e.jpg)
敵味方識別帯を吹いてない(笑)
慌てて黄灯色を主翼前縁に吹いた結果が↑の通り(^_^;)
主翼のパネルライン吹き始めたトコで気付いたんで、ギリセーフ!
ココで夕方はタイムアップ
夜間工廠で、識別帯のマスキングでもしようかと思ったんですが・・・慌てるとダメっすね~
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8f/5db0fc41f36ddf0096c73811af0688ab.jpg)
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a7/2f1bf801ff8b90beb99f297a065d9102.jpg)
ダマになってたり、大きめのホコリが付いちゃってたり(T_T)
表面処理して、後日リトライです
なもんで、夜間工廠での予定がキャンセル・・・仕方ないので得意の第2案(笑)
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cb/2c3d2b54c25123a366861301c88ca334.jpg)
プロペラ周りをどーにかしましょう♪
このキットには、プロペラとスピナーがそれぞれ2種ずつ入ってます
プロペラは左の櫂型と右のバターナイフ型、スピナーは始動機連結フックの有る物と無い物
今回こさえてるのは、Ⅲ型の初期型になりますんで、櫂型と連結フックのあるものをチョイスします
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/12cd7eef82d1caf7b329ce32c1e52775.jpg)
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/4de8863efbb2b40521b32d0ad40b7c8c.jpg)
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/85/d1898e91bd7e18b47828bd16c59b26ed.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/90/c5c8153f95c8a4c120df8811d4fa8b5c.jpg)
イラストのスピナーは、おそらく間違い
125号機と105号機にはフックが確認出来る
で、そのフック付きのスピナーなんですが、パーツを見る限りは『ただの突起』なので(^_^;)
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/71fd53ebc7baac6aadc03602316d6002.jpg)
まずは、0.6ミリのバイスで開口
始動棒の掛かり部をデザインナイフでカリカリ彫ってやります
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2c/4d22853367599852b35ced126e105943.jpg)
まぁ、こんなもんかな(^_^;)
やれやれ、何とか衛星軌道に乗れそうなカンジです(やっとかよ!)
でもね・・・
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/76/1263e7cc78317a356a218f4771bdca31.jpg)
まだ、ペラの面取りとか終わってない(^_^;)
次回は金曜日・・・夜勤明けで作業です♪
冬場は一度布団に入ると抜け出せませんでしたからね(^_^;)
さてさて、日付変わっちゃいましたが、昨日は車検の終わったバイクを取りに行き、帰ってから作業しました
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9c/d90889b9d73b77fac11cb055cb4c7ae8.jpg)
まずは偵察窓を機体内部色で吹きまして、開口部のマスキング
機体内部にスポンジ詰めようかと思いましたが、結構細かい物が多くなっちゃったのでテープで(^_^;)
そのテープの隙間埋めにスポンジを切って使っております
で、早速黒立ち上げでパネルラインを吹きまして・・・
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/70/7176bbe9a46cb661920ceccfa8ea278b.jpg)
まぁ、いつも通りなカンジです(笑)
胴体の白帯部は、尾翼のマーキングと同様にデカールの上にブリスター下敷き載せまして
マスキングテープを切り出しております
ココでエライ事に気付きまして(^_^;)
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0d/ff8d249ca8d2814406c01cddf2cf131e.jpg)
敵味方識別帯を吹いてない(笑)
慌てて黄灯色を主翼前縁に吹いた結果が↑の通り(^_^;)
主翼のパネルライン吹き始めたトコで気付いたんで、ギリセーフ!
ココで夕方はタイムアップ
夜間工廠で、識別帯のマスキングでもしようかと思ったんですが・・・慌てるとダメっすね~
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8f/5db0fc41f36ddf0096c73811af0688ab.jpg)
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a7/2f1bf801ff8b90beb99f297a065d9102.jpg)
ダマになってたり、大きめのホコリが付いちゃってたり(T_T)
表面処理して、後日リトライです
なもんで、夜間工廠での予定がキャンセル・・・仕方ないので得意の第2案(笑)
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cb/2c3d2b54c25123a366861301c88ca334.jpg)
プロペラ周りをどーにかしましょう♪
このキットには、プロペラとスピナーがそれぞれ2種ずつ入ってます
プロペラは左の櫂型と右のバターナイフ型、スピナーは始動機連結フックの有る物と無い物
今回こさえてるのは、Ⅲ型の初期型になりますんで、櫂型と連結フックのあるものをチョイスします
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/12cd7eef82d1caf7b329ce32c1e52775.jpg)
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/4de8863efbb2b40521b32d0ad40b7c8c.jpg)
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/85/d1898e91bd7e18b47828bd16c59b26ed.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/90/c5c8153f95c8a4c120df8811d4fa8b5c.jpg)
イラストのスピナーは、おそらく間違い
125号機と105号機にはフックが確認出来る
で、そのフック付きのスピナーなんですが、パーツを見る限りは『ただの突起』なので(^_^;)
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/71fd53ebc7baac6aadc03602316d6002.jpg)
まずは、0.6ミリのバイスで開口
始動棒の掛かり部をデザインナイフでカリカリ彫ってやります
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2c/4d22853367599852b35ced126e105943.jpg)
まぁ、こんなもんかな(^_^;)
やれやれ、何とか衛星軌道に乗れそうなカンジです(やっとかよ!)
でもね・・・
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/76/1263e7cc78317a356a218f4771bdca31.jpg)
まだ、ペラの面取りとか終わってない(^_^;)
次回は金曜日・・・夜勤明けで作業です♪