


時間があったので北陸電力
黒東第二発電所に寄り道
上流の愛本堰堤から取水
旧黒部発電所

法面工事で水位を低下中であらわになった旧柳原発電所の基礎


黒薙温泉からの旧湯引管


法面工事で水位を低下中であらわになった旧柳原発電所の基礎


黒薙温泉からの旧湯引管
通常はとちの湯から先にゲートがあり自転車で確認しています。冬はどうしているのかな?

湖面に降りました山の上にある鉄塔は黒4で関西大阪方面へ山の中腹にあるのは黒3からで岐阜の切り替え所へ送電しています。

ぬかるみでも脱げない長靴
山歩きには軽くてグリップもよく最強

宇奈月ダムのグラウドをかねた湯引き管
山からの湧き水を圧力がかかるので抜いています。

縦方向の収縮を観測するワイヤー
ダム方面からコンクリートつらら


横方向の収縮契機

水位低下中

ももクロ用ライトアップ

宇奈月ダムのグラウドをかねた湯引き管


縦方向の収縮を観測するワイヤー



横方向の収縮契機

水位低下中

ももクロ用ライトアップ


宇奈月谷砂防ダム

宇奈月温泉駅で大高建設のおばちゃんに北又ダムカードはどこで貰えるか聞いたら駅で配っているが北又ダムはあるか分からないと言われたが寄り道しましたお目当てのカードは品切れで再発行はないかな。


🦀とタラ汁定食を食べて帰ります。
今年は黒部峡谷鉄道50周年と重なりコロナ自粛さえなければもっと盛り上がったのに残念です。