☆改善策10項目!!!
①のみ込む前に更に5回噛む。
②1口分の量を減らす。
③汁ものやお茶などの水分と一緒に流し込まない。
④カレーライスや焼きそばなど、軟らかい食事にはキノコや肉、シーフードなどを入れる。
⑤野菜は煮るより生で。煮る時は大きめに切って硬ゆでに。
⑥めん類は太めのものや硬ゆでにして、ゆっくり噛む。
⑦お茶漬けやおかゆ、雑煮などはかき込まず、小さなスプーンを使う。
⑧外食は、品数が多い定食ものを選ぶ。
⑨はし置きを使って、時々はしを置く。
⑩2人以上で、会話を楽しみながら食べる。
☆短くなった食事時間
大手製菓会社のロッテが専門家の協力を得て、各時代の食事を復元、食事時間と噛む回数を推定した(86年発表)。
弥生時代は51分・3990回、平安31分・1366回、鎌倉29分・2654回、江戸初期22分・1465回、江戸末期15分・1012回、戦前22分1420回、現代11分・620回だった。
杉本潔記者も、人工気候室で約500gの他人丼を食べ、脳波や心拍数、血圧、あごの動きなどを測ってもらった。
初日は「普段の早さ」で指示されて6分。「成人男性の平均ですね」と曽根さん。翌日は「半分の3分で」。休む間もなくかき込み、2分36秒で食べ終えた。
噛んだ回数は、通常が325回で、早食いでは214回。食事中の心拍数は、通常の20%増に対し、早食いでは49%も増えた。
食後の収縮期(最高)血圧は、通常だと食前の8%増、早食いは13%増だった。
脳波は、通常だと食前・食後ともβ波はα波のほぼ5割。早食いでは食前の5割が、食後は9割にまで増えていた。
①のみ込む前に更に5回噛む。
②1口分の量を減らす。
③汁ものやお茶などの水分と一緒に流し込まない。
④カレーライスや焼きそばなど、軟らかい食事にはキノコや肉、シーフードなどを入れる。
⑤野菜は煮るより生で。煮る時は大きめに切って硬ゆでに。
⑥めん類は太めのものや硬ゆでにして、ゆっくり噛む。
⑦お茶漬けやおかゆ、雑煮などはかき込まず、小さなスプーンを使う。
⑧外食は、品数が多い定食ものを選ぶ。
⑨はし置きを使って、時々はしを置く。
⑩2人以上で、会話を楽しみながら食べる。
☆短くなった食事時間
大手製菓会社のロッテが専門家の協力を得て、各時代の食事を復元、食事時間と噛む回数を推定した(86年発表)。
弥生時代は51分・3990回、平安31分・1366回、鎌倉29分・2654回、江戸初期22分・1465回、江戸末期15分・1012回、戦前22分1420回、現代11分・620回だった。
杉本潔記者も、人工気候室で約500gの他人丼を食べ、脳波や心拍数、血圧、あごの動きなどを測ってもらった。
初日は「普段の早さ」で指示されて6分。「成人男性の平均ですね」と曽根さん。翌日は「半分の3分で」。休む間もなくかき込み、2分36秒で食べ終えた。
噛んだ回数は、通常が325回で、早食いでは214回。食事中の心拍数は、通常の20%増に対し、早食いでは49%も増えた。
食後の収縮期(最高)血圧は、通常だと食前の8%増、早食いは13%増だった。
脳波は、通常だと食前・食後ともβ波はα波のほぼ5割。早食いでは食前の5割が、食後は9割にまで増えていた。