☆受動喫煙
自分の意志と無関係に、周囲の喫煙者の煙にさらされ、吸引させられる事。
急性の症状として目の痛みやくしゃみ、頭痛、咳などがあるが、受動喫煙が慢性的に続くと、心臓病やガンの危険性が高まり、胎児にも悪影響をもたらすとされる。
☆受動喫煙の問題化と原告の動き
81年
国立がんセンター疫学部長だった平山雄博士(故人)が、受動喫煙被害の研究を発表。
「夫が喫煙者の場合、非喫煙者の場合と比べて妻の肺がんのリスクは1.5~3倍に」
89年
たばこ事業等審議会が、「仮に受動喫煙と肺がんの間に関連があったとしても、関連は極めて弱い」と答申
92年
世界保健機関(WHO)が世界禁煙デーに、受動喫煙が健康に影響を及ぼす事を指摘
93年
厚生省(当時)が「受動喫煙の肺がん発生のリスクが、多くの国で表明されている」と指摘
95年
東京都が約3千ヶ所の都立施設について、00年度末までの100%分煙化を公表
同年、原告が江戸川区職員として採用され、直後から分煙を訴える
96年
労働省(当時)が、職場での受動喫煙防止対策のガイドラインを公表
97年
東京都が、分煙化ガイドラインを公表
98年
原告が特別区人事委員会に、庁舎などの分煙化を求める措置要求(00年に却下)
99年
原告が江戸川区を相手に損害賠償を求めて提訴
03年
受動喫煙を規制する健康増進法が施行
04年
東京地裁が江戸川区に5万円の支払いを命じる判決
たばこ問題情報センター(渡辺文学代表)によると、たばこ被害をめぐる訴訟はこれまでに全国で17件起こされた。分煙をめぐる訴訟がこのうち12件を占めた。
このほかにJTなどのメーカーに製造・販売の禁止などを求めた訴訟が4件、首相の喫煙禁止を求めた訴訟が1件ある。
しかし、12日の判決まで請求が一部でも認められた例はなかった。
嫌煙運動先進国の米国では70年代から受動喫煙が問題になり、90年代半ば以降、被害者側の訴えを認める判決が相次いだ。渡辺代表は「日本の状況は、米国に比べて20年遅れているが、この日の判決は、受動喫煙の問題が理解されてきたことの1つの証しといえる」と話した。
自分の意志と無関係に、周囲の喫煙者の煙にさらされ、吸引させられる事。
急性の症状として目の痛みやくしゃみ、頭痛、咳などがあるが、受動喫煙が慢性的に続くと、心臓病やガンの危険性が高まり、胎児にも悪影響をもたらすとされる。
☆受動喫煙の問題化と原告の動き
81年
国立がんセンター疫学部長だった平山雄博士(故人)が、受動喫煙被害の研究を発表。
「夫が喫煙者の場合、非喫煙者の場合と比べて妻の肺がんのリスクは1.5~3倍に」
89年
たばこ事業等審議会が、「仮に受動喫煙と肺がんの間に関連があったとしても、関連は極めて弱い」と答申
92年
世界保健機関(WHO)が世界禁煙デーに、受動喫煙が健康に影響を及ぼす事を指摘
93年
厚生省(当時)が「受動喫煙の肺がん発生のリスクが、多くの国で表明されている」と指摘
95年
東京都が約3千ヶ所の都立施設について、00年度末までの100%分煙化を公表
同年、原告が江戸川区職員として採用され、直後から分煙を訴える
96年
労働省(当時)が、職場での受動喫煙防止対策のガイドラインを公表
97年
東京都が、分煙化ガイドラインを公表
98年
原告が特別区人事委員会に、庁舎などの分煙化を求める措置要求(00年に却下)
99年
原告が江戸川区を相手に損害賠償を求めて提訴
03年
受動喫煙を規制する健康増進法が施行
04年
東京地裁が江戸川区に5万円の支払いを命じる判決
たばこ問題情報センター(渡辺文学代表)によると、たばこ被害をめぐる訴訟はこれまでに全国で17件起こされた。分煙をめぐる訴訟がこのうち12件を占めた。
このほかにJTなどのメーカーに製造・販売の禁止などを求めた訴訟が4件、首相の喫煙禁止を求めた訴訟が1件ある。
しかし、12日の判決まで請求が一部でも認められた例はなかった。
嫌煙運動先進国の米国では70年代から受動喫煙が問題になり、90年代半ば以降、被害者側の訴えを認める判決が相次いだ。渡辺代表は「日本の状況は、米国に比べて20年遅れているが、この日の判決は、受動喫煙の問題が理解されてきたことの1つの証しといえる」と話した。