立花学園高校釣り部は月例釣行の予定がなければ、
基本的に休校日は練習がありません。
生徒は海・川、自分たちで計画し、
釣りに行っているようです。
釣果があがればメールが来るでしょう。
顧問の私は、今日は金魚の水槽のそうじです。
冬眠中はグリーンウォーターで飼育してきましたが、
冬眠から覚ましたので、徐々に澄んだ水にしていきます。
今日は100%水替え、クリアウォーターにします。
水温と塩素にさえ気をつければ、金魚は新しい水がお好きなのです。
食欲もでるんですよ。
そろそろ雌のおなかがふっくらし始め、
抱卵しているのがわかります。
雄には「追い星」という産卵期特有の斑点が出ます。
(今度、ブログで紹介します。)
水の中の様子がわからないと勝手に産卵してしまうので、
水をクリアにします。
雄が激しく雌を追い回すので、産卵の時期が近いことがわかります。
だから「追い星」っていうんです。
今年は暖かくなるのが早かったので、産卵も早そうです。
3月27日か4月9日の前後ですかね・・・。
なぜわかるか?
大潮なんです。
新月か満月の明け方に産卵することが多いんです。
水槽で飼っているのに月の影響を受けるなんて、
おもしろいでしょ。
3月27日は芦ノ湖合宿の最中なので、
4月9日に産卵させます。
産卵をコントロールするために
男子寮(海軍兵学校と呼ぶ人もいます。)
と女子寮を作らなくちゃ。
忙しい忙しい。
魚いじっているだけで、
毎日が幸せです。