耳順庵日記

60歳を超えて、生き馬の目を抜く首都圏の生活にカムバックした。
浦安太郎が見た、都会の意外な側面を綴ってみたい。

都会の斎場

2013年12月16日 08時08分12秒 | 世相今昔
 地元ブリッジサークルの先達が亡くなり、浦安市の斎場のお通夜に
参列して来た。

 72歳のまだまだ元気盛りで、自治会の役員として震災の後始末を
取り仕切り、仕事に遊びに充実した毎日を過ごしておられた。
 面倒見がよく、色んな集まりの幹事役を厭わなかった。

 忘年会で飲み過ぎて、 夜遅く風呂に入り心臓マヒを起こし、翌朝
家族が気が付いた時には手遅れだったようだ。



 都会の斎場はドライである。
 柩が据えられた式場は狭くて精々10人程の親族が座るだけで、
参列者は読経が始まると同時に廊下に延びる焼香の列に並び、すぐ
精進落としの席に誘導されて、飲んで食って終わりである。慇懃では
あるがビジネスライクな職員が淡々と取り仕切って居て、延々と訳の
判らないお経に付き合わされるような事は無い。
 ただ今回は故人がそういうアクティブな人だったから、参列者が多く
300人は越えていたと思うが、それでも1時間程で解散になった。

 故人を偲び冥福を祈るのは、それぞれの関係者が集まって、写真や
思い出の品を囲んでの方が良いかもしれない。

 我々は、追悼ブリッジをプレイしたが。


      熟柿落ち世の儚さの知られけり
      短日やあのだみ声の今一度
      冬枯れや昭和の慈父にして厳父  蛙蝉





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンマン電車

2013年12月10日 11時49分30秒 | 世相今昔
 久しぶりに地下鉄南北線に乗ったら、ワンマン運転だという。

 以前からホームドアが導入され、車内放送が自動化されていたが、
車掌を省略するとは、恐れいった。駅の改札も自動改札だから、駅員
の姿も見当たらない。

 我が家の前を走っている京葉線が開通した時は、乗客が少ないもの
だから、一人の駅長が5つの駅を兼任していた。今では各駅に多くの
駅員が常駐している。特に舞浜駅なんかは、山手線並みの混雑だから
大変だ。

 昔は街中のバスでさえ車掌が居て、ドアの開閉や乗客の対応を担当
していた。踏切を渡る時は車掌が下車して、安全を確認して誘導して
いたし、バックする時もピーピー笛を吹いて手を振って居た。


 電車の車内放送やドアの開閉は車掌の役目で、時々切符の改札に
車内を回るものだから、次の停車駅までに車掌室に戻れるか、見てて
ヒヤヒヤしたものだった。

 それが今はワンマン運転だという。如何に機械が進歩したからと
言って、多くの乗客を載せる列車を一人の運転手に任せて、本当に
良いのだろうか?

 高速道路の遠距離バスの事故は極端な例かもしれないが、冗長性
というか、何かバックアップが欲しいように思う。

 新橋からお台場に行くゆりかもめや、ディズニーのモノレールに
至っては無人運転である。中央監視センターで集中管理しているの
だろう。
 しかし何か有ったら、担当者が現場まで急行するまで、高架の車両
に乗客は無人で放置されることになる。




 銀行のATMに入金に行った時、機械にお金を入れてから金額が表示
されるまで、僅かな時間だがとても不安になるものだ。
 今の機械は人間よりも余程信頼出来るのかも知れないが、顔が見え
ないということはどうにも落ち着かない。

   古い人間だから、なのだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUICA

2013年11月08日 18時08分49秒 | 世相今昔
 現役の頃、定期券をSUICAにした。以来未だに同じカードを使っている。
表面に薄っすらと定期券時代の表示が残っているのが懐かしい。

 最近は駅の切符売り場で切符を買うことが無くなった。先日出掛ける
時にSuicaを忘れて、どんな切符を買えば良いか、悩んだことがある。
Suicaがあれば、取り敢えず飛び乗って、さてどこで乗り換えようかと
ゆっくり考えれば良い。連れが居る時は、黙って付いて行けば良いので、
考える必要も無い。

 千駄ヶ谷に良く行くが、一人なら東京から中央線で行くことが多い。
新木場から地下鉄を乗り継ぐのが早いという人には、連れて行って
もらう。

 昔は厚紙の切符を買って改札で鋏を入れた。薄い紙の切符になった時、
朝の改札はリズミカルなハサミの音が鳴り響いたものだった。

 定期券の区間に来ると切符が要らなくなるので、持って帰って子供の
オモチャになった。定期券は見せるだけだから、不正も横行した。今では
考えられないが。

 最近のSuicaは電車に乗るだけではなく、買い物も出来るようになった。
これがあれば、小銭の出番が無くなってしまう。
 昔、ゼネコンの営業をしていた叔父さんは、都会のエリートサラリーマン
でカッコ良かったが、ズボンの右ポケットはいつも小銭でジャラジャラさせ
ていて、これが男のやり方だ、と粋がっていた。今なら、どうするだろうか。

 最近の、進んだOLはSuicaすら使わない。スマホを改札機にかざすだけで、
電車でも新幹線でも、飛行機すらOKである。


 そのうち、顔パスが復活するのだろうか。恐ろしい世の中になったものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の社会進出

2013年10月31日 09時44分11秒 | 世相今昔
 女性の社会進出が言われたのはいつ頃だっただろうか。

 今は、ダンプの運転手や建設工事なんかにも、若い女性が見られる。
丸の内の電話交換手やデパートのエレベーターガール、スチュワーデス
が女性の職場として憧れの的だったのは、はるか昔だ。

 オフィスに進出して来た時にはビジネスガール、略してBGという言葉
がテレビやラジオで使われた。商売女という意味だということが分かって
からはオフィスレディ、OLに変わった。最近は、マンとかレディと言うと
男女差別だということで、パーソンと言う事が多い。
議長はチェアパーソンだし、PolicemanはPolice officerというらしい。

 訳の分からないオカマの真似して、テレビに出ている奴らは別にしても、
逆に男が女性の領域に侵入している事例も多い。
看護婦が看護師になり、保母さんが保育士になっている。



 男は外に出て働いて、女は家庭を守ると言うママゴトのような世界は、
古いのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一家に一台

2013年10月20日 19時48分22秒 | 世相今昔
 家の中にモーターが何台あるかが、文化のバロメーターだった
時代がある。今は、コンピュータがいくつあるかだろうか。
ちょっとした家電製品の中にもマイコンチップが埋め込まれている
から、数十は下らないだろう。

 家の中にテレビが何台あるか?
 一家に一台と言われた時代もあるが、今は一部屋に一台、を通り
越している。PCでも携帯でも、ゲーム機でも、車の中でもテレビを
見ることができる時代になった。

 電話はどうだ。
 昔は電話を引いているのは町内に一軒か二軒。大体玄関の下駄箱
の上に、座布団かなんか敷いて、黒電話が置かれていた。一昔前の
公衆電話のようなもので、必要なときには貸して下さいと10円玉持って
借りに行ったし、呼出しもしてくれた。
あの電話機は電話線が電源線を兼ねていたから、停電になっても
使えた。今はいろんな機能が組み込まれていて、そのため電源が
生きていないと使えない。
便利なようで不便になったのではないかと思うのは、私だけだろうか。

 もっと前は壁掛けの手回しのハンドルが付いている電話機で、
グルグル回すと交換手が出て、つないでくれる方式だった。一昔前の
内線電話もそんな方式だったな。

 社用車で後ろのトランクの横に頭が黄色いアンテナが立っていると、
自動車電話が付いている証拠で、自慢の種だった。携帯電話が出た
頃は、肩掛けのカバンのような大きさだったが、あっという間に小型化
された。
 それが今はどうだ。携帯は一人一台で、個人用と会社用と複数持って
いる人もいる。

 時計もそうだ。
 私が小さかった頃は、居間の大黒柱に振り子時計が一つ掛かって
いて、一日に一回踏み台に乗って、ネジを回すお爺ちゃんがまぶし
かった。
 今でも腕時計をいくつか持っているが、今時時計が無い場所なんか
探すほうが難しい位だ。それでも出掛けるときに左腕に時計が無いと、
何となく心許ないのは何故だろう。
 昔は時計の癖を覚えておいて、この時計がこの時間だから今何時だ、
などと言っていた。今は電波時計が常識だから、秒単位の狂いが気に
入らない。何とも、人間というものは身勝手なものだ。



 思えばこの数十年で、我々の周りの風景は大きく変化した。
人間がそれに付いて行っているかどうかが、問題だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世相今昔

2013年10月20日 18時58分17秒 | 世相今昔
 私が生まれたのは昭和20年。
この年を終戦の年と言うか敗戦と言うか議論が分かれるかも
知れないが、何れにしても日本が生まれ変わった年だったと
思う。
 これほど大きな変化は、明治維新以外には無いのでは無い
だろうか。
ソ連崩壊や東欧の体制変更でも、ここまでではないだろう。
 何せ、鬼畜米英と言っていた敵国が、真似をすべき先進国
になり、絶対権力を持っていた軍人が傷痍軍人になって、白い
着物で街角に座ってアコーディオン弾いてるんだから。

 白が黒になり、天地が入れ替わったようなものだ。

 それから、日本の第二の文明開化が始まった。ここからの
変化は、目まぐるしい。

 電気製品が普及し、情報が氾濫し、価値観が大きく変化した。
 今が昔に比べて、良くなったか悪くなっているか、それを
議論しても詮無いことで、この状況にどう対処するかを考え
なければならないと思う。



 「世相今昔」と題して、私が小さかった頃と今の違いを考察
してみたい。テーマは沢山有る。
 例えば
     子供の遊び
     ゲーム
     自動車
     切符と改札
     バス
     禁煙
     サラリーマンの遊び 

 これは面白いことになりそうだという、予感がする。





      朝の虹良きこと何も無くて良し 蛙蝉




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする