耳順庵日記

60歳を超えて、生き馬の目を抜く首都圏の生活にカムバックした。
浦安太郎が見た、都会の意外な側面を綴ってみたい。

第2回液状化対策実現可能性技術検討委員会

2012年08月24日 18時52分44秒 | 都会の風景
浦安市主催の技術検討委員会に、傍聴参加した。

 戸建住宅地区を対象とした各種対策工法について、液状化防止軽減効果と
事業リスクの評価を行い、道路などの公共施設と宅地の一体的な市街地液状化
対策事業の実現可能性を検討、というのが趣旨のようだ。

 土木や建築の技術的な検討内容の説明は、専門的すぎてほとんど理解でき
なかった。シミュレーション結果の図示は解り易かったが、計算の前提条件や
解釈の仕方が理解できないので、そうですか、というしかなかった。しかし、
議論の方向性は大変興味深く、委員会の進め方も懐かしいものだった。

 大体このようなお役所主催の技術委員会は、ストーリーが先に出来ていて、
それを追認するために業者や、業界団体に発注してまとめることが多い。
私も昔は、電機工業会が通産省から受託した委員会に出席させられることが
多かった。

 今回もワーキンググループを3つ作って、WG1で「地下水位低下工法」、
WG2で「格子状改良工法」、WG3でその他の6つの工法を検討する、という。
はじめから2つの工法のどちらか、あるいは両方の使い分け、という結論が
見え見えである。


 参加してみての素朴な疑問だが、こんな議論の前にやることがあるように
思う。

 浦安市の中でも、液状化の被害が大きかった地区と、殆ど液状化しなかった
地区がある。極端な例では、大きな被害が出た団地に隣り合った団地で液状化
の被害が無いところもある。団地建設時のデベロッパーの対策に手抜きがあった
として、訴訟している例もある。

 この、液状化しなかった地区の事前の対策内容を評価すること、液状化した
地区の問題点の分析、まずはこのふたつを徹底的に検証することが先決では
なかろうか。
 いや、こんなことはもうとっくにやっているのかも知れない。しかしやって
いるのなら、その結果を公表して、まず共通の認識を構築することがお役所の
やるべきことだと思う。それが有れば無駄な訴訟騒ぎなど無用になるのにネ。



 浦安は、いや新浦安はその住民がマリナーゼと称せられるほど、憧れの的
だった。それが今や、「ウメタテーゼ」だの「ウレネーゼ」だのと馬鹿にされて
いる始末である。液状化に対しても、今焦眉の課題である領土問題と同様、毅然
とした対応をしないと失地回復はできないぞ。

 頑張れ、浦安!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIG BAND BEAT

2012年06月19日 20時34分08秒 | 都会の風景
 Disney Seaの、Bloadway Stage を観た。
 グレンミラーのスウィングジャズを中心とした、ミュージックショーだ。

 男女シンガーのパワフルな歌や、セクシーなダンス、軽快なタップ、コミカルな
ミュージックコント、夫々素晴らしかったが、私は楽器演奏の方に興味を感じた。

 ピアノ×1、ベース×1、ドラム×1~2、トランペット×3、トロンボーン×2、
サックス×3、テナーサックス×1の構成で、クラリネットが居ないのが少し不満だが、
メリハリのある演奏である。


 私が初めて自分で買ったレコードがグレンミラーだった。ディキシーランドの素朴さ
や、禁酒法時代のシカゴの裏町のもぐり酒場のライブの暗さ、プレスリーの下品さと
違った、洗練されたスマートさを感じたものだった。


 思えば、我々の年代は、ポピュラー音楽の歴史を生きていたような気がする。

 ルイアームストロングが、トランペットの名手で「聖者の行進」で一名を馳せたが、
彼があのだみ声でスキャットを歌っているのを聞いて、ジャズは何でもありなんだ、
と変に感心したことを覚えている。

 クラシックにかぶれていた私は、ソロのアドリブ演奏でつなぐディープなジャズは
演者の独りよがりで、プレスリーに始まるロックンロールは若者の馬鹿騒ぎに過ぎ
ないと思っていたし、ビートルズの人気が話題になり出した頃、ジョンが作詞して
ポールが曲を書くという話を聞いて、どうせ人気取りのためにゴーストライターを
仕立てている、なんて邪推したものである。

 それに対してグレンミラーのスウィングは輝いて見えた。戦後の暗い世相の中で、
アメリカ文化の象徴のように感じられた。ジャズ、というより既にオーケストラだった。

 その後、ブラスが中心だったジャズに、エレキギターやキーボードが使われるように
なって大衆化し、ロックのリズムに乗って踊るのが流行り、ツィストやゴーゴーで若者
が浮かれた。

 R&Bの流れを汲むローリングストーンズがギターの市民権を確立し、アルバート
キングが代表する3大キングなどの名手が、チョーキング奏法でむせび泣きを聞かせて
くれた。

 その頃日本では、フォークソングから派生した(と私は思っているが)グループサウンド
が一世を風靡する。今思えば良い時代だった。



 2年前、出張でアメリカに行った時、プレスリー生誕のメンフィスで、B.B.Kingという
ライブハウスに行った。

          <メンフィスの思い出>

 ディキシーのふるさとニューオリンズでは、夜の街頭で演奏しているジャズバンドも
見た。本場の生活に密着したMusicは良かった。



 ここ、浦安舞浜のBIG BAND BEAT では、フィナーレ近くで、舞台中央がせり上がり、
ドラムスがもう1セット出てきた。叩いているのはミッキーだ。

 BBBのドラマーとミッキーの動きが寸分違わず同じだったので、二つのことで驚いた。
ミッキーの着ぐるみを着ている背の低い人が、ダンスだけでなくドラムもこなす本物の
ミュージシャンだということと、そして、ドラム奏者の手足の動きがあれほどプログラム
されているとは思わなかったこと。


 我が家の裏庭の遊園地で、こんなことが日夜行われていたなんて、又一つ浦安が
好きになった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神輿渡御

2012年06月16日 22時31分34秒 | 都会の風景
浦安の神輿は、少しやり方が違うようだ。

 世話人の合図で、神輿の担ぎ手が打持ち上げる。



神輿がゆっくり前進する時の「マイダ、マイダ(前だ!)」という
浦安特有の掛け声は、担ぎ手だけでなく、周りを取り巻いている交代
要員も手を振りながら声を出している。



交差点や、休憩所の前などの要所では、回せをやる。



リーダーの合図で神輿を地面すれすれまで下げて「マワセ、マワセ」
の声とともに回す地すりのあとで、今度は高く持ち上げて担ぎ棒を
平手でたたきながらもう一回回す。




そのあと神輿が正面を向いたら「ヨイヨイヨイ」と3回持ち上げて、
「ソレッ」の掛け声とともに、神輿を高くほうり上げる。

 お神輿には神様が乗っているので、もちろん人が乗ることはない。
2階の窓や歩道橋など上の方から見ることも厳しく禁止されている。

 休憩所では、飲み物や冷たい食べ物がふんだんにふるまわれる。





 近郊の神輿愛好者が集まってきているようで、気合いが入っている
若衆も多いようだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治に思うこと

2012年06月10日 10時14分03秒 | 都会の風景
 1945年8月15日に日本帝国が崩壊し、それまでの政治体制が全否定され、
紆余曲折はあったものの平和憲法を擁して全てをリセットした新生日本が
出発した。

 2011年3月11日に原子力安全神話が崩壊し、原発を基本としたエネルギー
体制が全否定された、はずだがまだ何も変わっていない。

 60年前は、軍隊と天皇に代わり進駐軍が絶対権力を握り、それまで夢想
だにしなかった戦争放棄を宣言させられた。
 今、政治は事態を把握する覇気を失い、最優先課題への取り組みが遅々
として進まず、愚にも付かない政争に明け暮れている。


 今の日本に、税制改革も社会福祉も勿論重要だが、最優先課題は
「東北復興の基本方針」と、「エネルギー体制の基本原則確立」だと思う。
 しかし、このような震災前の政治の仕組、社会体制の全否定を前提とする
改革は、今の権力構造ではどだい無理だろう。

 「東北復興」のためには、被災地全域を国有地として震災特区を造るくらいの
思い切った方針を早急に打ち出す必要がある。今のままでは、必要に迫られて
ズルズルと場当たり的な対策が取られて、手が付けられなくなってしまう。

 「原子力を前提としないエネルギー体制」もそうだ。
エネルギー源の確保もさる事ながら、エネルギーの使い方、使わないやり方の
再構築には、社会体制と国民意識の基本的な変革が求められる。
今さら日本は、ブータンを目指す訳には行かないだろう。

 確かに、今のまま何の対策も講じなければ、原発抜きでは国民生活は守れ
ないかも知れない。だからと言って、長期的かつ基本的エネルギー政策の確立
無しに、短期的なその場凌ぎの対策として再稼働を政治判断するのは、無責任の
謗りを免れ得無いだろう。

 今求められるのは政治判断ではなく技術的確認である。科学技術を全否定
するのではなく、新しい取組方を構築することである。
しかし、多分外圧が無いと無理じゃ無いかな。

 利益誘導に屈した無責任な政治は、国際的にも批判の的になること必至で
ある。


 どちらの緊急課題も、できるところから少しずつでは無く、世界の叡智を
集めた、腰を据えた検討に基づく、革命的な決断が必要だと思う。


 思い付きだが、参議院がその任務を担えると良い。いや今の参議院ではなく、
そんな参議院になれば存在意義が出てくると言う話。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦安三社例大祭

2012年06月07日 18時54分17秒 | 都会の風景
 浦安では4年に1回、オリンピックの年に3社祭りが行われる。
今年は6月15日(金)~17日(日)だ。

 3社とは、東西線の北側当代島の稲荷神社と、境川の北東側
猫実の豊受神社、そして境川の南西側堀江の清瀧神社で有る。
いずれも元町地区にある。

 我が家は境川の南だから、清瀧神社のテリトリーで、毎年
初詣はここに行く。

 今日は天気も良く時間が有ったので、(いつでも時間は有るの
だが)電動自転車のバッテリーを充電して、11時過ぎに出かけた。

 堀江でラーメン食って、まずは豊受神社にお参りした。神社の
向かいの道沿いに大きな看板が出ていて、圧倒されて神社の写真
を撮るのを忘れてしまった。




 神社のすぐ裏手に花蔵院というお寺が有り、お墓参りしている
人がいた。



 境川を渡ってフラワー通りに入ってすぐ、東学寺と正福寺が
あるので、ついでにお参り。



 フラワー通りはおバカ芸人にかき回された面影も無く、閑散と
していた。ただ、側溝の蓋の花の絵は昔のままだった。



 ここには、江戸末期から明治初期の民家が文化財として残って
おり、無料で公開しているので入ってみた。浦安に30数年暮らして
いるが、初めてのことである。母の実家の田舎家を思い出した。



 次は清瀧神社だ。祭りの準備が整って、テントの中では、寄付金
を受け付けていた。私はお賽銭の10円だけ。



 そのすぐ裏に大蓮寺があるので、そこにも顔を出した。このお寺
には鐘楼が有り、20年程前に除夜の鐘を撞きに来たことが有る。




 浦安橋の下をくぐって、当代島に。江戸川沿いの堤防の上を
サイクリング。

「東京ベイ・浦安市川医療センター」という舌をかみそうな名前
の病院の近くに稲荷神社が有った。

 この病院が、葛南病院という浦安町と市川市の公立病院だった
ころ、酔払って自転車で転んで腕を折って、救急車で担ぎ込まれた
ことが有る。

 その後、「浦安市川市民病院」に名称を変え、数年前に民営化
して現在に至ったという。

 稲荷神社は、住宅密集地の中、幼稚園の裏手にひっそりと
引っ込んでいた。もう殆ど市川市との境目である。これがあの
勇壮な3社祭りの主人公とはとても思えないような、地味な神社
で有る。もちろん無人。




 ただ、この神社にも浅間神社という富士見塚が有った。
そういえば、豊受神社にも清瀧神社にも境内に浅間神社が有る。
地震(噴火)と津波は昔から何度も被害をもたらしたもののようだ。

  

 神社は地味だが、祭りの準備は派手だ。当代島のと組の
若衆が張切っているのがよくわかる。



 200m先に善福寺があったので、そこにお参りして、
今日の締めくくりにした。



 浦安の元町地区は、祭りの準備万端で、来週に備えて
いるようだ。





 浦安はディズニーだけじゃない、古き良き慣わしが
残って居る処も有るのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世紀の天体ショー

2012年05月21日 15時34分28秒 | 都会の風景
 完全な金環食が日本の主要地区で見えるという、まさに
世紀の天体ショーが終わった。

 TVやNETで大騒ぎして期待を煽ったが、我が家からでは
無情にも雲が厚く肉眼では殆ど見えなかった。

 日食観測グッズも万全の用意をして待った。
iPADに金環アプリを取りこみ、木漏れ日を見るための
オタマを並べ、日食メガネも買ってきた。



日食メガネを通してカメラで写したのがこれ。なかなか
ピントが合わない。事前に練習しておくべきだった。



 ときどき、雲が薄くなったところからチラッと
見えたが、むしろTVの中継の方がリアルで面白かった。
雲越しではあっても、影が出来る程度に日が照るときは、
肉眼で見たらその後何分かは目の前が真っ白になって、
目がくらんでしまう。太陽の光量はすごいものだ。


しかし、日食メガネで見ても、太陽は小さすぎて
年寄りの目では細かいところは見えない。オタマから
の木漏れ日も、陽射しが弱いから形が崩れて全然
面白くない。結局金環アプリで状況を確認しながら、
TVで各地の映像を見ることになった。



 我が家は東側が開けているのでベランダから観測
でき、隣の小学生もワーワー騒いでいたが、同じ
マンションでも東が見えない部屋の人たちは、日食
メガネやカメラを手にして、外に出て集まっていた。



      金環食カメラ自慢に朝曇り  蛙蝉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜

2012年04月18日 17時30分32秒 | 都会の風景
今年の桜は遅かった。3月30日にやっと開花宣言。

梅も遅かった。いつもなら正月前に咲きだす気の早い梅もあるが、
今年はやっと3月16日に湯島天神で見ることができた。

ソメイヨシノだけでなく、河津桜も遅かった。
最近は、伊豆の河津だけでなく、あちこちに河津桜が植えられて
いる。近場では浦安の高洲中央公園。行徳の野鳥観察舎の近く。
稲毛の駅前など。

 河津に桜を見に行くのは大体2月中旬過ぎで、ついでに稲取の
吊るし雛を見たり、金目の煮付けを食べたりしたものだ。我が家
では何故かバガテル公園のバラを見て、ウナギを食うことが多い。
(閑話休題)



 今年は、3月もやっと25日になって、近くの高洲公園に河津桜を
見に行った。ソメイヨシノはまだ蕾が固く、河津桜の樹の下で花見
をしている親子連れがチラホラ居るだけだった。



30日にもう一度、孫の散歩を兼ねて見に行った。この公園一帯は、
先の地震で大きな被害が出た地帯で、マリオワールドのような飛び
出たマンホールがいまだにブルーシートを被って残されている。



 3月末には台風並みの爆弾低気圧で大風が吹いたが、次の日は
打って変わって春の陽気だった。行徳と谷津の野鳥観察の話は、
先日報告した通り。



 4月に入るとさすがに春めいてきて、木々の新芽も動き出す。

         花も芽も入学を待つ子の如く
         今年また父の忌告げる花便り

 浦安市は、出来たときに植えた桜並木が太くなって、見事な
花を見せてくれる。特に市内を流れる2本の川(運河かな?)
沿いの、道路の両側から伸びた枝のトンネルは、見ごたえが
ある。



4月7日は見明川のほとり、8日は境川を歩いた。ついでに
お散歩バス(市内どこでも100円)で遊覧だ。舞浜の近くの
豚カツ屋で昼を食べて、イクスピアリまで足を伸ばした。







 ついでに、我が家の中庭も、花盛り。



 次の日は、次女の住む多摩川のスーパー堤防だ。
キヤノンの本社工場の中も満開。
弁当持参で、春を満喫した。





 そして仕上げは門前仲町。



 永代通りの1本裏に隅田川につながる大横川と言う水路が
有って、その両岸が桜の散歩道になっている。持参の握り飯
を食いながら川面を見ると、和船が何艘も。



聞いたら江東区に避難してきている東北の被災者たちに
乗って貰っているとのこと。花吹雪が川面に散り敷いて、
汚い水がしばし華やぐ。



         花吹雪何は無くともまず一献



 木場のイトーヨーカドーから花を見ながら永代橋まで
歩き、帰りは永代通り。



 富岡八幡の隣に深川不動があるのは以前から知っていたが、
入ったことが無かったので、ついでに寄ってみたが、これが
すごいお寺だった。



 成田山の別院で小さなお寺だと思っていたが、近年本堂を
再建していた。なによりすごいのは、毎日何回も護摩行
行っていて、誰でも無料で参加できることだ。

成田山 深川不動堂

 法螺貝や鉦やシンバルも派手だが、一番驚いたのは、
径1m前後の4つの大太鼓を、弁慶のような出で立ちの
ごつい坊さんが、力任せに打ち鳴らす。護摩木を焚く炎の
前の7人の坊さんが唱える般若心経に合わせて、大太鼓を
ドンドコ叩く。あまりの迫力に、床がビリビリ震えるほど
である。



 阪神の新井が、高野山の護摩行をしている写真を見たこと
が有るが、まさにその光景が眼前で展開されているのだ。
 これは一見の、いや御参りの値打ちがあるだろう。

 門前市の煎餅屋は正月にも寄ったが、伊勢屋で買った
名物のみたらし団子を、公園の桜の花の下で食べて、興奮
を鎮めた。



 先日の雨で、ソメイヨシノは潔く散ったが今度は八重の
出番である。新宿御苑は八重桜が見事だというし、浦安の
市役所前の並木もそれなりである。

 今から楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電、値上げを強行

2012年04月03日 19時12分47秒 | 都会の風景
 東電、ここに来て値上げを強行。

 株式会社としての東電は、値上げ以外の対策が万全であった
とはとても言えないと思うが、会社を今後共維持運営して行く
ために、利益を確保することは当然の経営判断だと言わざるを
得ないと思う。
 むしろこんな暴挙に出るまで、当事者能力を失った民間会社に、
今の形で事業させている政治の責任が大きい。そしてそのような
情けない政治家に国の命運を任せた、我々自身の責任でもある。

 事故直後からTVなどで声高に論じられていたように、原発が
爆発した時点で、政府は非常事態を宣言し、国際機関の指揮の
下で欧米の原子力事故対応の専門家を集め、対策を講じさせる
べきであった。電力事業については、全体を国営化するのは
乱暴だとしても、民間企業でライフサイクル全体を担い切る事
が不可能である事から、少なくとも原子力だけは国の管理下に
置くべきで有った。

 東電や役人の報告や記者会見に、これほどの事態に対しても
全く危機意識が感じられないから、小手先の対策で時間が解決
してくれるような錯覚に陥りがちだが、今の日本という国は、
ミッドウェー海戦で大敗し、国土全体が焦土と化する直前の
情況に似ている気がする。ちょっと考えれば、そのままで戦争
に勝てるはずがない事は自明の理だと思うのに、戦争遂行以外
に存在意義を見出せない軍部に押し切られて、破局に至った。

 今は、愚にもつかない小さなコップの中の政争に明け暮れる
こと以外に存在意義を見出せない、視野が狭い政治家に国の
運命を委ねて、改革の機会を逸しようとしている。

 もう原子力発電に戻ることができない、ということを認め
たくない気持ちは解らないでは無い。あのフクシマでさえ、
廃炉にしない対策を検討しようとしたのだから。

 しかし、地震や津波の心配が無い大陸は兎も角、日本という
立地に原子力発電はもう不可能であることを、今こそ全国民に、
世界中に、宣言すべきである。かと言って資源枯渇が目前に
迫っている化石燃料による火力発電にも将来性は無い。数十年
は持つかも知れないが、それこそ電力料金は高騰するだろう。

 今こそ国内外の叡智を集め、エネルギー革命を起こす時では
ないだろうか。勿論、新エネルギー源の開発だけでは不足する
だろうから、エネルギーの変換・貯蔵・移動の仕組みを抜本的に
改革する。エネルギー消費に関しても、産業界だけでなく国民
全体が省エネ・節電の為の生活様式の抜本的変革に参画する
ことが必要になるだろう。

 敗戦後の復興のように国全体で、死ぬ覚悟でエネルギー革命に
取り組むのである。

 今TVで話題になって居る小さな太陽電池や風車などをバカに
するつもりはないが、B29に竹槍で武装するような事よりも、
憲法9条のような、世の中全体をひっくり返すような対策が
求められていると思う。

 今回の地震は、その規模において未曽有のものであった。
ここ浦安でさえ、未だに爪痕が生々しく残っている。
あの津波はどうだ。船や車のみならず、家という家が街中で
あったところを右に左に流されぶつかり、瓦礫だけが残った。

 被災直後は兎も角、今求められるのは、何がしかの小遣いを
義援金として寄付したり、ボランティアとして汗を流して免罪符
にしたり、無能な東電や腑抜けの政治家を悪し様に罵ること
ではないと思う。


 新しい再生日本に向けて智慧を集める時ではないだろうか。

 私にもう少し能力があればなあ、と悔やむ毎日である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バード・サンクチュアリ

2012年04月02日 10時54分53秒 | 都会の風景
 東京湾岸エリアの我が家の近くには、野鳥のサンクチュアリが
いくつかある。大井埠頭太田市場の隣に東京港野鳥公園。葛西
臨海公園内の鳥類園ウォッチングセンター。行徳の宮内庁新浜
鴨場の隣の行徳野鳥観察舎。そして谷津干潟公園の自然観察
センター。

 昨日の20mを越す強風で、河津桜が散ってしまったんじゃない
かと心配で、行徳の野鳥観察舎に行って見た。





 河津桜は、花弁が飛ばされたり、風でボロボロになったりして
いたが、まだかろうじて菜の花の上に残っていて、メジロが沢山
蜜を吸いに群がっていた。パン屑を持ってきている人が、空に
投げ上げてなんとそれをヒヨドリが空中キャッチしていた。



昔、向かい岸あたりで、ユリカモメにパン屑を投げている人は居た
けど、ヒヨドリとはおそれいった。

この干潟には、鵜がたくさん住んでいて白い糞で寝ぐらにして居る
木が枯れる程だ。毎朝みんなで都内の公園に食事に出かけ、夕方に
揃って飛んで帰って来るのが、湾岸道路から見える。



折角ここ迄来たんだから、谷津干潟まで足を延ばそうと言うこと
になった。ここはラムサール条約で保護されている一帯で、干潟
に面して野鳥観察センターがあり、360円で入場出来る。嬉しい
ことに65歳以上は半額だった。



双眼鏡や単眼鏡がたくさん設置されていて、多くのチドリやカモ、
シギ、サギを見ることが出来る。野鳥に詳しいレンジャーのお兄
さんが、今日はホウロクシギがカニを探して歩き回っている、と
教えてくれた。
接眼レンズにデジカメを押し付けて撮影してみたら、意外に綺麗
に撮れた。





西行の、心なき身にも哀れは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ、
にもあるようにシギやヒヨドリ、メジロ、ムクドリは秋、カモや
水鳥は冬の季語だが、お構いなく春の干潟で餌をつついて居る。

        鳥の住む干潟を守るのどけさよ  蛙蝉

 花鳥諷詠だね、まさに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの鳥

2012年02月29日 10時12分18秒 | 都会の風景
 今日で2月も終わりだと言うのに、外は雪が降りしきっている。
 アスファルトは黒く濡れているが、植木や屋根は真っ白だ。

 この冬、時々傷んだミカンを挿してやったら鳥たちが集まるようになった。
だんだん慣れてきて、内側から目が合っても逃げなくなった。カメラを構えて
も平気な顔している。





 ヒヨドリはいつも2羽がペアで来ている。最近はどうも別のペアも来ている
みたいで、喧嘩していることがある。今朝も興奮した奴がガラス戸にドスン
とぶつかっていた。

 ヒヨはCSのパラボラアンテナの上に止まって、フンを落とす。奴らは雑食
だから真っ黒な糞だ。下の部屋の洗濯物を汚さないか、心配している。



 目白は可愛い。隙を狙ってミカンを突いていても、すぐ見つかってヒヨ
に追い払われる。

 ミカンが高くなったので、試しに古い食パンを挿してみたら、喜んで
食べた。テーブルの上にこぼしたパンくずを皿に入れて出したら、これも
食べる。ちなみに白い脂身には見向きもしなかった。
 ミカンが無くなると、家庭菜園のプランターのナッパをつついている。
パンを食ったら次はサラダだ、ということか。



 カミサンが調子に乗って古いパン粉を出すようになったら、雀たち
が集まるようになった。
最近はどこでも雀を見かけることが少なくなったが、この寒い中
何とかしのいでいる奴も居るんだ。
ヒヨはペアで来ても、一羽が食べているときは、もう一羽は上で
見張っているが、雀たちはみんなで皿の周りに集まって一緒につつく。



 沼津に居た頃はあちこちの家でミカンを挿していて目白が沢山来ていたので
我が家でも真似したら、楽しかった。
 浦安の7Fのベランダにまで来てくれるとは、驚きだがうれしい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草橋

2012年01月17日 11時06分36秒 | 都会の風景
 孫の初節句用に雛飾りを買いに行った。

 タイタイは、岩槻まで行くんだと張り切っていたが、寒いので浅草橋にした。
浅草橋の駅の前には久月、秀月などの大所が並んでいる。



 まずは駐車したコインパーキングの近くの店で色々話を聞いた。女の子一人
ひとりの身代わり雛だから、屏風や道具は使い回しても内裏雛は新調した方
が良い、と言われてタイタイは張り切った。雪洞も最近は電源ケーブルを引っ
張らず電池でLEDを光らせると聞いて、更に眼が輝いた。この時期にジジババ
が鼻膨らませて人形屋に行くんだから、待ち構えた店員は愛想が良い。



ここで大体の見当を付けてから秀月に乗り込んだ。胴体は藁束では無くて
桐の木だから虫が付かないとか、手も木の一刀彫りで、貝の粉で白く塗って
いるとか、道具も樹脂では無くて木製だとか、店員が付きっ切りで説明する。



雛飾りと言えば菱餅と左近の橘右近の桜が定番だが、硯箱とか文机とか
歌留多戸棚など、面白い物も出ていた。



余程金持ちに見えたのか、高すぎるのばかり勧めるので、一旦引き揚げて、
隣の店に入った。

 ここは久月と秀月に挟まれたビルで、大手に対する対抗心で説明に力が
入っていた。岩槻はメーカーが多いが定価を高くつけて、それを半額にしても
デパートより高いとか、同じ物でもXX監修という札を付ければ倍の値段で
大手のカタログに載る、隣は見た目は立派だが昨年倒産して現金でしか
売らないし、製品も古い物ばかりだとか、森光子の写真も30年前の物を
使っていて肖像権でトラぶっているとか、面白い話が聞けた。デパートの
縁起物の売り場は価格交渉とは無縁の様な独特の雰囲気だが、ここは
まるで下町の市場の様な感じである。

 ここで対応してくれた店員は呉服屋出身のおじさんで、人形の顔や造り
よりも、衣装についての説明が多かった。安物は布地がゴワゴワで中に
入れた発泡剤で膨らませているのに比べ、本物の絹の緞子を使って
着重ねている人形は手触りも柔らかく、見た目も豪華だ。
100本仕込んだがもう80本売れたとかで、熱心に勧める。言われる通り、
他の物に比べて立派に見える。安っぽい菱餅ではなく、文机に巻物が
乗っているのも気に入った。色々付属品も付いてくる。



表示価格は定価の2割引きで、この土日では更に2割値引きして売ったが、
今日は更にそれから値引きする、とまるでたたき売りだ。
それでも予算を大幅に超える値段なので、眉に唾付けながら、もう一軒見て
くる、と言って引き揚げた。

 隣の久月は、さすがにゴウジャスだ。子供と同じくらいの大きな人形が
ズラリと出迎えて、店内も立派な雛飾りが沢山並んでいる。我々も少し
疲れて見えたのか、店員も真面目に対応しようとしない。ここは貧乏人の
来るところでは無いと思ったので、最初の店で相応のお雛様を買おう、と
戻ることにした。

 しかし、4軒も梯子をするとさすがに目が肥えて、安いものでは飽き足りない。
身の程もわきまえず、商売人のおじさんの勧める、衣装が良い人形を買うこと
にした。

 帰って、NETで色々調べたら、同じ作家のものが高島屋のパンフレットにも
載っていた。
NETで通販も便利だろうが、専門店に行って色々話を聞きいて比較しながら
選ぶのはそれなりに楽しい。
今回ばかりは買い物好きなタイタイ病の気持ちが少し理解できた気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶を申しあげます

2012年01月01日 16時38分48秒 | 都会の風景
 旧年中は本当にお世話になりました。国の内外だけでなく、自分の身の回りでも
変化の多い一年でしたが、お陰さまで何とか新年を迎えることが出来ました。

 未曾有の地震・津波とそれに伴う原発事故は、フクシマの名前を人類史上に残す
ことになりましたが、浦安市も気がつけば立派な被災地でした。メディアでは埋立地
の液状化現象が注目されていましたが、震災直後の上下水道の機能停止、計画
停電、半年以上も放置された道路の凸凹、傾いた家屋など、地震の爪跡は今なお
残っています。開園以来年中無休のあのディズニーランドさえ、一ヶ月以上休園した
ほどでした。

 台風も来ました。根性無しの京葉線は、今年何回止まったことでしょう。

 肩痛やギックリ腰は慢性化していますが、定期健康診断では異常な数値が一つも
無く、病気自慢の輪に加われなくていつも寂しい思いをしていましたが、10月から
排尿障害の薬を貰いに、近くの順天堂病院に通うことになりました。

 勤務先との年次雇用契約が11月末で終了し、いよいよ天下の素浪人。傘張り老人
に逆戻りです。Wiiのヨガと、市の老人福祉センターの風呂と、図書館に通う日課
が始まりました。

 そんな中で孫たちは順調に成長しています。幼稚園の休みには泊まりに来るのに、
我慢できない家内に付き合って会いに行ったことも幾度か。文字も満足に読めない
のに、携帯電話やタブレットPCは直観的に操作しています。子供の遊びも様変わり
したものです。
 11月には三人目の孫が家族に加わりました。出産後1ヶ月は我が家で過ごし、
その間は授乳後の寝かし付けと産湯係が私の役目でした。

 成績はともかく、年間12回のゴルフ。毎週土曜のブリッジ。この楽しみをこれから
も継続できればと願っています。

若水と屠蘇の用意は我が仕事
歌カルタ競いし頃の偲ばるる
祝ぐよりはこの年こそと祈りたし
初日の出叶え子の夢孫の夢  蛙蝉

 今年は、家に閉じこもることが多くなりそうですので、あまりお金のかからない遊び
には積極的に参加したいと思っています。よろしくお引き立てをお願いいたします。

2012年元旦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガ再開

2011年12月21日 13時36分07秒 | 都会の風景
 7百数十日振りに、Wii fit+のヨガを再開した。

 マイメニューに17のポーズを登録し、34分掛けて運動する。2年前はそこそこ付いて行って
いたと思うが、全く体が動かない。もともと左手は肩より上に挙げると激痛が走るので、全部は
無理だと思っていたが、腰は痛いし腹筋はプルプル震えるし、全く体がなまっている。というか
年相応に老化していると言うべきか。
 しかし、Wiiが計測するバランス年齢は「43才」だったりして、少し自慢だ。

 7階までエレベーターを使わずに上り下りすること、駐車場の隅っこでゴルフの素振りを120回、
老人福祉センターの風呂に歩いて往復、それにWiiのヨガ、とお金をかけずに時間を使う運動を
心掛けたいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人目の孫

2011年12月21日 10時23分49秒 | 都会の風景
我が家に新しい家族が増えた。三人目の孫である。

うちの孫は代々、出産後1ヶ月ほど我が家で過ごすが、新しい孫もその例に漏れず、
退院後すぐ母娘で我が家に来た。





 四年振りの新生児は小さい。小さいながらも顔も手足も立派に機能している。母乳
しか飲んでいないのに、ブリブリと出す物もしっかりと出す。昼間も夜も、1-2時間ごと
にしっかり自己主張して母乳を要求する。



 私の役割は、授乳後の寝かし付けと産湯係である。前の孫のときは、両耳を指で
塞いでお湯が入らないように気を使ったが、最近はあまり気にしないようだ。私が
お湯の中で子供を支え、母親が体を洗う。背中やお尻や手足は柔らかい脂肪で
フニュフニュ。これも爺さんの役得である。



 育児の方式にも時代の潮流があるようだ。そもそもこの子は産院で生まれて
すぐ入浴させなかったようである。頭髪に母親の血液が瘡蓋のように残っていて
びっくりした。



 昔は手の爪で顔を傷つけないように手袋を付けたように記憶しているが、それ
もあまり気にしないようだ。もっとも顔を引っ掻いても、数時間で傷が消える。
それほど新陳代謝が活発なのだ。

 産院のやり方もいろいろありそうだ。私の二人の娘は30年前に聖母病院で
生まれたが、その時は退院まで乳児はガラスの向こう側で、母親の所にも
短時間しか来なかったと言うが、今回は生まれた次の日から、原則としてずっと
母親のベッドの隣に子供のベッドが置かれ、面会者も自由に対面できた。出産
にも父親が立ち会い、写真撮影もずっと出来たようだ。

 新生児の顔を見に色んな人が来てくれた。お祝いも我が家気付で沢山届いた。
ありがたいことである。







 昨日は、母親の一ヶ月検診。子供を連れて行く訳にいかないので、ベビー
シッターの役が老夫婦に回ってきた。新生児も1ヶ月も経つと可なり体が
しっかりして来て、授乳間隔も長くなり良く寝る。4時間ほど母親が居ない間に、
ミルクを一回飲んでおむつを2回換えただけで済んだ。

 今回は新生児が来ている間に家内が倒れた。持病の腰と肩が急に悪化
して動けなくなり、その痛みどめの影響で胃がやられてお粥すら食べられ
なくなった。幸い2-3日で何とか動けるようにはなったが、それまでは
布団に寝た切りの3人の他には、何もできない爺さん一人でてんてこ舞い。
写真を写す余裕も、ブログを更新するゆとりも無かった。

     幸くあれこの紅葉より小さき手 蛙蝉


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい柿が食いたい

2011年11月10日 19時28分56秒 | 都会の風景
 毎年この季節になると、美味い柿が恋しくなる。

 ダンボール箱にきちんと収まる四角い形の、規格化された平核無の、サラダになるよう
な柿は、それ程好きではない。
 ごつごつの、傷だらけの肌で、てっ辺が尖って、一口かじると中はゴマだらけで、種が
沢山入っていて、そして甘い柿が好きだ。

 渋い柿を食うと糞詰まりになると、小さい頃によく脅された。庭の柿を盗られないように、
予防線を張られたのかもしれない。甘いものが手に入り難い昔の、限られた美味一つが
柿だった。

 小さな筆柿の、種だらけの僅かな果肉の中に、種が沢山入っていて、その種の周りの
プリプリが、今でも堪らなく好きだ。

 静岡県の沼津近辺に「アオキ」というスーパーがある。田舎では突出した、高級食材
を売っている店である。豊洲の石川島播磨の造船場跡に出店したララポートに、アオキが
あり、時々連れて行かれる。
 そこに柿の王様熊本の「太秋」が有った。一玉350円だ。ところがその隣の見切り品の棚
に、同じ「太秋」が60円で並んでいる! しかもトロトロの一歩手前の年増美人だ。躊躇う
ことなく3個買った。60円の方をである。

 家で皮をむいたら、もう堪らない。まるで琥珀。まるでジャム。



 シャキシャキの柿は美味い。しかし、トロトロの柿はもっと美味い。何故この美味い方の
トロトロが安く買えるのか不思議で堪らない。以前住んでいた沼津の近郊に食遊市場が
有ったが、ここでも季節になると熟れ過ぎた果物が、特価で並んでいた。

 果物でも人間でも、盛りを過ぎた頃の方が味が出るんだぞ!

                       鵯が群れ柿の熟れ時知られけり  蛙蝉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする