goo blog サービス終了のお知らせ 

Cogito,ergo Sum

積み深いとの認識はあるようだが特に自戒の意図は所持していないと思われる。ゲームとかゲームとかゲームとか。あと本な。

独占配信ですかそうですかwww

2025年01月31日 | 書籍
『十角館の殺人』

なにせ有名どころなので名前だけは知ってる。でも読んだ事はない…………筈(目逸らし)

もしかしたら魔窟の何処かにある可能性が無いとも言え無いのだが、探すとなったら遭難するオカンしかしない(反省点しかないのはわかってます)ので諦めと共に購入。

去年の3月に101刷りとかすんげい。

でも独占配信を謳った10ヶ月後に地上波放送されてるのかー。なるほどなー(棒)

………日テレの数少ない有り難みのひとつですね(ゲス顔で)

で、ウサちゃんトランプキングのアンソロ本のカバー折り返し裏表紙側がこちらなんだが



…………猫様がどうしたって?(空目)

猫様が見ていた、猫様の罠、猫様はわかっている………

うん、なんも間違ってねぇな‼︎(ドヤァ)


六角精児……もとい『米澤屋書店』は……存じ上げない作家さん(超人気ミステリー作家さんらしいのになんかすんません)の本棚みたいな本で、ちょっと個性的な形態なのもあって興味持ったので買ってみますた。

実店舗って思いつきで手に取って中身をざっと読めるのがいいよね。

だから実店舗の閉鎖が相次ぐのはマジ困るよね(´・ω・`)

………………だってのに立ち読みで読破する勢いでガッツリ読んでる奴なんなの。
店にもその棚に用のある客にも害悪でしかないと小一時間。


うっかり重複して本買ってる(そして返却とか特にしない)あほな客なんてなんて無害なんだろう(*´Д`*)(別の問題は発生しとるやまいか等の正論は受理してません)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このカシオミニを賭けてもいい

2025年01月26日 | 書籍
『動物のお医者さん』1

某無料漫画アプリで取り扱ってたのをやめまーすとなったのは再発売されるからか。と納得して早数ヶ月。

単行本が再発売されたと知った時には既に◯巻目になってたのもあり、元祖のばーぞんで全巻持ってたのもあって

別に買わなくてもええか

と流していたのだががが。


………これはこれで買ってもよくね?とか指針が変わった頃にはどう考えても一巻の初版は確保出来んよな?な時期で。

となると今更買うのもなー、となると電子書籍かなー。紙書籍はもうあるんだし(そしてよく読んでたからこその劣化がえぐい)むしろ電子書籍でもいいのかなー。


などとぼんやり考えてたら密林が

お前のポイントがそろそろ消失するんだけど?

とか訊いてきた。


………………渡りに哲也、或いはシップじゃね?


との経緯でとりま一巻買いました。
今後ポイント消失のタイミングで続巻にも移行するかと思います。
結果オーライ。



名作は色褪せねぇよなハムテル。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホラーって夏でも冬でも結局需要も供給もある

2025年01月25日 | 書籍
買わなきゃ(使命感)と思って本屋に行ったらお目当ての本(『慄く』)の隣と斜め下にも気になる本があったのでまとめて買って来た。

わぁい三津田信三だぁ(*´Д`*)なんか表紙エグいけど。

有栖川有栖の方は……もしかして買ってる?とか思ったがだとしても些細なことでは無い(キリッ)と思ってそのままな。

でも発行日が今月なんでたぶん気のせい。別形態の可能性もなくも無いがだとしても結果は同じだし(キリッキリッ)

そんな事より裏表紙側の帯にトリビュート・アンソロジーのお知らせあったやないか……また本屋行かなきゃ(使命感)

単に見落としてたならいいけど、地元書店で扱ってないなら密林もしくは遠方書店に探索に出向かないとだからぬ。



そんだけ息巻くんなら前もってリサーチしとくなり予約するなりさぁ(小声)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早押しクイズって普通命賭けるよね?

2025年01月24日 | 書籍
『Q eND A』

デスゲーム物って最近飽食気味じゃね?とか思ってたらそもそもデスゲーム小説コンテスト作品だったと外してたカバーを戻す時に気付いて正直スマンかった(外した時に見てなかったんかと小一時間)

主人公は気が付いたら知らない場所に居たとのデスゲームのお約束からはじまった高校生芦田叡(エイ)くん、あだ名はA。

年齢も職業もバラバラの面々の中に知った顔もあって安心してたが、デスゲームのお約束(生き残れる勝者はひとり)を思えばそれどころじゃないはずだがそれ以上に難なのは

全員が一時的に異能の特殊能力を附与されていて、しかしその能力を他者に指摘されたらそこでも敗北するとの罠でもって、生き残りを賭けるのは早押しクイズ大会との仕様。

特殊能力はアルファベットの頭文字に関連した、AならばAnswer・クイズの答えがわかる。BAN・指定した参加者の能力を一定時間無効にする。Counter・他の参加者がボタンを押す行動を予知し、その前にボタンを押すことができる。などがあるのだがこの条件開示も対戦や能力指摘で◯人が出る度になのでこのあたりの匙加減も悪辣(褒めてます)

で、エイくんの特殊能力はAと。おかげで答えは秒でわかるけどそれに気付かれたらそれこそ命に関わるので使い方に慎重になると。


知人のひとりのギャルギャルしい御巫ミラちゃんはエイくんの好きな女の子です。でもって彼女の能力はテレパスなので、こっそりと共闘を決めたので脳内会話が可能な訳だが

好きな女の子に頭の中をまるっと覗かれてるってどんな気持ち?ねぇどんな気持ち?(*´Д`*)

とか訊いて差し上げたいwww(下衆)


もう一人の知人はゴスロリ衣装のオタク女子(これってまるでデスゲームですよねーとかメタい発言をかます)そしてなんでかエイを気に入って接触して来たのはクイズ王の天上キュウ………メガネ男子って設定なんだがどうにも渚カヲルで想定してしまふwww
コミカライズではどんな感じになってるのかは知らんけどwww


と言うか、モノがクイズ大会でありその内容は事実である必要があるからか、実名がボコボコ出てます。
富士山やナイチンゲールはともかく、ポケモンだのちいかわだのCreepy Nutsだの…ええんか。この位の内容なら許可取りとかはいらんのか。知らんけど。


しかしこう言う頭脳戦ってのはなにより作者が1番の頭脳戦を仕掛けて来てるよな。大賞を獲るだけあって当然高度でよく出来てます。すっげい٩( 'ω' )و

ただ、ちろっとだけ『お台場にあるテレビ局』が出て来るんだよね。そりは俺の読んだタイミングの問題なんだけど(発売は去年の7月)………よりによって今かーwwwあれだったら赤阪でよかったんちゃうんかwww

ドラマになっても面白そうだけど日テレ、オメーはダメだ。そもそも頭部が破裂するような◯亡シーンなんてそのまんま再現出来る地上波は多分ないが………………………そういえば誰かさんも映画では(そのシーンだけでモロに人形で)頭が吹っ飛ぶシーン演ってましたっけね、なか(一般人になったので検閲が入りました)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童話書きに探偵をさせるんじゃありません定期

2025年01月22日 | 書籍
『被疑者アンデルセンの逃亡』

400P近い厚みの上下巻なんて長編を読むタイミングが取れ難くなってから手を付けたらそら読了まで時間もかかる訳で。

だもんだから上巻のカバーがどっか行ったままなんだがそこは気にすんな。
一応人魚姫とマッチ売りの少女で続き絵になってるから並べた方がいいかなって。

海外作家の作品だけど翻訳が直訳じゃないのでとても読み易いです。たまにあるからな、文法が原文ママで噛み砕きや飲み込みにつかえを感じる場合の。翻訳者さんホントありがとう。


主人公は『あの』アンデルセンです。つーても童話作家としてバズる前の、貧乏拗らせて見た目も宜しくないとの残念なアンデルセンです。

そのアンデルセンがとある被害者が◯される直前に会ってたせいで犯人と目され、その濡れ衣を晴らす為に動く……ってのは割とよくある展開な訳だが。

………探偵役が多少アレでも助手が優秀(なんなら助手が本職。ネウロ並みに)ならなんとかなるし、探偵役が普通に優秀ならなんの問題もないのだが

探偵も助手もそこそこにポンコツとか、どうしようもねぇな((((;゚Д゚)))))))

まず(探偵ポジの)アンデルセンが、身内に精神的にちょっとアレな人が居るせいでか「ひょっとして僕は自覚してないだけで犯人なのでは⁉︎」と錯乱したり自白(?)したりします。ダメじゃん。

助手役。あの時代の食い詰め娼婦で学もないです。実はずっと持ってた証拠品に持ち主の名前が書かれてるのに読めないので活用出来てません∑(゚Д゚)べんきょうだいじ。まぢだいじ。

ポンコツ×ポンコツの捜査線とか難しかねーよなそら。

リアルにアンデルセンの生きてた時代の考察が生きているのか、現代に照らし合わせると驚くような展開もありますが、ある意味今の現代らしいネタでもあるなと思いますた。


人魚姫の見た目が変わるなぁ(*´Д`*)

や、これはある意味パロディだども。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする