ふるやの森

地球文明の再生に向かう
(当ブログはリンクフリーです、また相互リンク先を募集中です)

GFLJ2/19,2014:銀河文明への移行に向かう日本

2014-02-19 09:08:32 | GFLJメッセージ

VIDEO GFLJ6/17.2013:銀河文明への移行の開始

日本の皆さん、おはようございます。日本の内陸部が体験する史上初めての豪雪被害も何とか収束を迎える兆しが見え始めています。被害を受けられた皆さんには心よりお見舞いを申し上げます。この苦難を何とか希望に置き換えて、新しい日本文明へ向かうチャンスにしたいと願っています。3・11以来、私たち日本国民の前に投げかけられたテーマは、地球環境と調和して共生する文明をどのように創造するかという課題でもありました。古い大量生産・消費型の文明をエコロジカルな自然文明へ入れ替えるプロセスを私たちは開始しているのだと言えます。

今回の都知事選で勇気を奮って立ち上がった日本の二人の元首相は、「価値観の転換」を強く都民に呼びかけました。東北地方の被災地と東京をつなぐ自然エネルギーに基づくオリンピック開催の訴えは大きく国民の心を呼び起こす重要なメッセージでした。

今回の大雪被災も、その意味で、新しい自然共生型のコミュニティーを再生する引き金となる可能性を秘めています。少子高齢化が進む山村部に都市部の若い世代を誘致する地場産業の再生は、今日の多くの地方都市が抱えている課題です。

今回大きな被害を受けた甲信地方の復興を、国民の英知を結集して実現しましょう。化石燃料と原子力に代わるクリーンで安全なエネルギーの導入は、今すぐにでも実現可能な方法なのです。

甲信地方の皆さんはぜひ銀河連邦フォーラムにご参加ください。GFLJのチームワークの輪を広げて、公式コンタクト後の日本再生プロジェクトの準備を至急開始しましょう。

☆F★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アイシャ・ノース:エネルギーアップデイト:14/2/16―始動を促す到来中のエネルギーについて

これからしばらくの間はバランスを失ってよろめき回ることになりますが、恐れないでください。皆さんはまだ虚偽情報から生じた幻想に押さえつけられており、これはそういった古い重荷から皆さんを解放するための救済策に過ぎません。合間には、ふるさとに帰ってきた至福感を心の奥底で感じながらサーフィンを楽しめる時期もあります。このような感覚が生じたら、それはこの先皆さんが味わうことになるものをほんの少し味見している程度に過ぎません。今のところはほんの少しひと泳ぎして味わうだけですが、その大きくて穏やかな海はもうそこにあり、皆さんを待っています。皆さんが古いものの最後の残り屑まで捨て去った瞬間にはたっぷりとその海に身を浸すことができるのです。

この大改革プロセスの間は、その合間の時間をどうぞ楽しんでください。そして、この穏やかな海こそが最終ゴールであることを覚えておいてください。それがわかっていれば、この不快で穏やかならぬ時期も快く過ごしていただけるかと思います。つまるところ、エネルギーは支援のために来ているのであり、皆さんの妨害となるために来るのではありません。それどころか、皆さんに役立つ完璧なヒントを示してくれます。このエネルギーは、皆さんの中で行き詰っている部分、まさに急所に命中し、揺り動かしてエネルギー変換をします。するとそこが柔らかくなります。そのようにして、いまも皆さんの邪魔となっている古くて頑ななものから離れることができるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


大雪被害 お見舞い申し上げます2/19

2014-02-19 06:25:58 | 代替ニュース

3度目の大雪と被害の拡大が心配されていた山梨県でしたが、どうやら今日19日の天気は晴れに向かうようです。また交通機関の再開を始め復興の兆しが見え始めているのも明るいニュースだと言えます。今回大きな課題として残された問題は、3・11に続いて政府・自治体・マスコミが緊急時に迅速で的確な対応を行う能力を備えていない現実が国民の前に明らかにされた点にあります。原発被災地の収束を後回しにしたまま原発再稼働を強行しようとする安部政権はもはや政治担当能力を失ったカネと権力の亡者の群れと化しつつあります。一刻も早い退陣を求める国民の反撃を強めていきましょう。

☆F★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■医療機関・孤立地域一覧■ 県内の診療体制(19日)

▼孤立地域一覧

【甲府】入野1世帯、上積翠寺町1世帯、上帯那町87世帯、下帯那町121世帯、竹日向町5世帯、高成町11世   帯、猪狩町26世帯、高町3世帯、草鹿沢町4世帯、下黒平町10世帯、上黒平町15世帯
【北杜】儀生ほか26世帯、馬場8世帯、漆戸8世帯、大渡・原・宮平45世帯、比志第3地区14世帯、東小尾39世帯
【甲斐】千田3世帯
【山梨】三富広瀬20世帯
【笛吹】芦川地域215世帯、一宮地域5世帯、境川地域8世帯
【甲州】大和地域10世帯、塩山一之瀬高橋25世帯
【市川三郷】下芦川19世帯、三帳15世帯、古宿3世帯、畑熊3世帯、四尾連13世帯、岩下8世帯、寺所3世帯
【早川】全域668世帯
【身延】三石山10世帯、大磯小磯6世帯、北清子2世帯、中ノ倉1世帯
【大月】中村、戸沢31世帯、用沢9世帯
【上野原】甲東4世帯、巌20世帯、棡原4世帯、小綱9世帯、西原詳細不明、秋山詳細不明
【道志】別荘23世帯
【西桂】下暮地尾尻50世帯、下暮地入田21世帯、下暮地中野24世帯、倉見松久保50世帯
【山中湖】別荘数軒
【鳴沢】別荘約200世帯
【小菅】東部地区大成1世帯
【丹波山】杉奈久保4世帯、小袖4世帯
〈山梨日日新聞社調べ。18日午後5時現在で、84地域約1950世帯が孤立状態。孤立の判断基準は市町村により異なる〉

■大雪情報はこちら

■交通情報・避難所・ボランティア窓口一覧はこちら

■生活情報はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・