五月末の森林公園ではとくにアカショウマがみごとだった。
端境期でほかにはそれほどみるべきものがなかったのだが。
花枝が分枝しないので、トリアシショウマではなく、アカショウマと判断。
花の拡大写真も載せておくが、とてもきれいな花だ。
(2019-05 神奈川県川崎市 高根森林公園)
端境期でほかにはそれほどみるべきものがなかったのだが。
花枝が分枝しないので、トリアシショウマではなく、アカショウマと判断。
花の拡大写真も載せておくが、とてもきれいな花だ。
(2019-05 神奈川県川崎市 高根森林公園)
アカショウマ
アカショウマ Astilbe thunbergii var. thunbergii (ユキノシタ科 チダケサシ属)
アカショウマは、東北地方南部から近畿地方にかけての本州、四国に分布するとされる多年草であるが、中国地方にも分布する。落葉広葉樹林の林縁などに生育する。地下に太い根茎があり、株を形成して生育する。葉は根茎から根生し、3回3出複葉で、葉の表面には毛がない。小葉の縁は重鋸歯で、基部は楔形。6月に高さ50~80cmの花茎を出し、花序は通常、枝分かれしない。花弁はトリアシショウマ(4-6mm)に比べて短く、3mm程度。
この仲間は変異が大きいようで、多くの変種が報告されている。地方変種が多く、今後分類が検討されるかもしれない。
アカショウマ Astilbe thunbergii var. thunbergii (ユキノシタ科 チダケサシ属)
アカショウマは、東北地方南部から近畿地方にかけての本州、四国に分布するとされる多年草であるが、中国地方にも分布する。落葉広葉樹林の林縁などに生育する。地下に太い根茎があり、株を形成して生育する。葉は根茎から根生し、3回3出複葉で、葉の表面には毛がない。小葉の縁は重鋸歯で、基部は楔形。6月に高さ50~80cmの花茎を出し、花序は通常、枝分かれしない。花弁はトリアシショウマ(4-6mm)に比べて短く、3mm程度。
この仲間は変異が大きいようで、多くの変種が報告されている。地方変種が多く、今後分類が検討されるかもしれない。