中高年の山旅三昧(その2)

■登山遍歴と鎌倉散策の記録■
最初に左下の“カテゴリー”を選んで,クリックして下さい.

中山道六十九宿巡り(第11回);第3日目(8):中津川宿(1)

2012年01月09日 07時14分33秒 | 中山道六十九宿

                         <中津川宿も間近だ>

      中山道六十九宿巡り(第11回);第3日目(8):中津川宿(1)
             (五十三次洛遊会) 
          2011年11月11日(金)~14日(月)

第3日目;2011年11月14日(月) 

<ルート地図>



<中津川宿の概要>

■中津川宿の詳細図


■中津川宿の概要
 中津川宿は江戸から45番目の宿である.落合宿から3.5キロメートルの場所に位置している.
 資料2(p.124)によれば,四ッ目川橋を境に,宿場町本町と商人町森町に区分できる.
 資料1(p.244)によれば,宿内人口928名(男454人,女474人),宿内惣家数228軒(本陣1,脇本陣1,旅籠29)の規模である.

<三五沢から与坂へ>

■与坂立場跡

 14時04分,与坂立場跡を通過する.
 14時08分,三五沢に掛かる小さな橋を渡る(見出しの写真).前方になだらかな登り坂が見えている.


■子野の一里塚
 14時08分,緩やかな坂道を登り切る頃,進行方向左手の空き地に「子野の一里塚」と刻字した案内杭が立っている.江戸日本橋から84番目の一里塚である.

<子野の一里塚>

■南無観世音菩薩石塔と覚明神社
 14時14分,南無観世音菩薩他の石塔群に到着する.ここは覚明神社の境内である.境内には沢山の霊神碑が建ち並んでいる.
 すぐ隣に覚明神社の立派な鳥居が建っている.この神社には覚明行者という人が祀られているらしい(資料1,p243).資料2(p.154)によれば,覚明は御嶽山に三岳口からはじめて登った行者である.

<南無観世音菩薩の石塔など>


<覚明神社の鳥居>

<いよいよ中津川宿>

■旭が丘公園の枝垂桜と石塔群

 14時19分,旭が丘公園に到着する.
 最初に目に付くのが,大きな枝垂桜の古木である.この木の下には女人講碑の他に沢山の石碑が林立している.
 その中に馬頭観音もある

<旭が丘公園の枝垂桜>
 


<旭が丘公園の女人講碑>

■地蔵堂橋を渡る
 14時20分,子野川橋に掛かる地蔵堂橋を渡る.
 子野橋を渡ると,いよいよ中津川宿は間近である.


<地蔵堂橋>

■秋葉段権現
 14時28分,秋葉大権現の石塔の前を通過する.

<秋葉大権現>の石塔群>

■尾州白木改番所跡
 14時30分,尾州白木改め番所跡に到着する.
 敷地内にある説明板の記事によると,この番所は1782年(天明2年)に建てられ,1871年(明治4年)に廃止された.
 白木とは檜など木の皮を削った木地のままの木材で,屋根板,天井板,樋板などに利用していた.
 尾張藩は領外への搬出を厳しく取り締まっていた.


<尾州白木改番所跡>

■旭が丘公園入口
 14時22分,旭が丘公園入口を通過する.公園の中には入らなかったが,ちょっと散歩してみたい雰囲気がある.

<旭が丘公園入口>

■芭蕉の句碑(すみれ塚)
 14時33分,芭蕉の句碑に到着する.
 傍らに立つ案内板の記事によると,
    山路来て
       何や羅遊(らゆ)かし
          寿(す)み連(れ)草
という句が刻字されているとのこと.
 この句碑は中山道に面して建てられていたが,1978年(昭和53年),昔の面影を残すために現在地に移されたという.

<芭蕉の句碑>

■茶屋坂
 14時40分,茶屋坂にさしかかる.
 私が地図をチェックしながら,どこを行くか調べている内に,先頭がドンドン先に行ってしまう.
 「よく調べないまま,何で先へドンドン行ってしまうんだろう・・」
 正直なところ,私は内心でかなりの怒りを覚える.しかし,先へ行ってしまったものは仕方がない.本来の道とは少々はずれたところを歩いて,茶屋坂を下る.


<茶屋坂を下る>

■茶屋坂の案内板と高札場
 14時40分,茶屋坂を下りきる.底には茶屋坂の案内板と,高札場の跡がある.

<茶屋坂の案内板>

■高札場跡
 高札場跡には高札場が復元されている.ここには博打禁止,中津川からの駄賃など7枚の高札が復元されている(資料2,p.154).

<復元された高札場>

■正善寺
 14時41分,正善寺の参道入口を通過する.
 何となく雑然とした路地の突き当たりに寺の屋根が見えている.この寺については,手許の資料では何も分からない.


■中津川駅に到着
 中山道が中津川駅前の道路と交差する信号新町で右折する.
 資料3(p.44)によると,この交差点に,名物「『栗きんとん』やす」という有名な店があるらしい.元禄年間創業の老舗のようである.
 ほどなく,14時48分,私たちは,今回の終着点であるJR中津川駅に到着する.
 中津川宿の残りは,次回見学ということになる.
 なお,今回はルートから外れていて立ち寄れなかった旭ヶ丘稲荷大明神,南林寺などは,次回,私1人で早めに中津川に来て,一回りしてこようかと考えている.特に南林寺には前田清頓画伯の天井図があるので,是非,拝見したいなと思う(どうせ,非公開で拝見できないだろうが・・).


<IR中津川駅>
                      (つづく)
[参考文献]

資料1;今井金吾,1994,『今昔中山道独案内』日本交通公社
資料2:岸本豊,2007,『新版中山道69次を歩く』信濃毎日新聞社
資料3;五街道ウォーク事務局『ちゃんと歩ける中山道六十七次』

※お断り
 時々,当ブログの記事について,誤字・脱字・転換ミスが多すぎるというお叱りを受けることがあります.気がついたときはできるだけ訂正するようにしていますが,所詮,当ブログは管理者の道楽.仲間内だけで楽しむことだけを目標にしています.
 企業のブログや市販本のように十分に手間暇を掛けているわけではありません.正確さも保証致しかねます.
 ご不快に思われる方は,どうぞ,当ブログへの
アクセスはご遠慮下さい.
 なお,引用箇所に誤字があったり,内容が異なることがある場合はご容赦くださ
い.

「中山道六十九宿」の前回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/c839bbee94a9fc5a9947cec3fa5a2be1
「中山道六十九
宿」の次回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/7e22e4b8617505e5a485dbd8a52dc457

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。