2022年YSCCJ3良かった試合悪かった試合、今年は悪かった試合・良かった試合に分けて書きます。
今回は悪かった試合です。
J3第8節YSCCvsテゲバジャーロ宮崎(観戦記)
当時の仲田建二監督が体調不良で休養することになり三枝寛和ヘッドコーチが指揮を執った試合(YSCCのニュースのリンク)
チーム状態がどん底であることを象徴する試合でした
J3第25節YSCCvsカマタマーレ讃岐(観戦記(1)・(2))
試合通してYSCCシュート2本、ホームでやってはいけない試合でした。
<番外>J3第17節FC今治vsYSCC(中止の記事)(今治市内の記事(1)・(2)・(3))
YSCC側で新型コロナウイルス陽性者多発したことにより延期になった試合。今治駅近くの商店街シャッター通り化しているのが気になりました。
ありがとうサービス、夢スタジアムをイオンの近くに作ったことも商店街シャッター通り化の遠因になっているのかもしれません。
(シャッター通りに関しては商店街側の既得権益による問題もありますが)スタジアムの近くにイオンがあるので、試合観戦ついでにイオンで買い物できるのも商店街にとって痛手です。
次回は『良かった試合』書きます。
YSCCサッカートップチームは21日アゥェイいわきFC戦引き分けたことで讃岐をかわして16位でシーズン終了
本日Jビレッジまで行かれたYSCCファン・サポの皆様、ありがとうございました
とりあえず、最下位覚悟していただけに終わり方は悪くなかったかもしれませんが、勝ち点以外の成績見たら最下位になってもおかしくないです
34試合で得点25失点66は両方ともリーグ最下位
チーム人件費も昨年度5400万では、最悪来年JFLとの入替対象になります
ここからは書きたくないこと書きます。YSCCファン・サポからしたら自分は『獅子身中の虫』に見られてしまうかもしれません
『YSCC人件費最低でも今の倍くらい払える体制でなければJリーグ所属しない方が良いのでは』と思える時あります
J3は少なくともプロを名乗ってるのですから、試合に出れない選手でもチームと契約した以上家賃・光熱費等含めて生活していけるだけの給料支払うべき
そのこと考慮すると現状のYSCCの体制ではプロクラブ名乗れないですし、2014年から9年経ってずっと人件費最下位だったのは『経営規模強化の努力はしたけど結果が出なかった』ことになります。
これに関しては
「そう言われても結構、J3いられなくなったらそれはそれでよい。我々はJFL・関東リーグ・神奈川県リーグどのリーグであっても今のYSCCの体制続けるのが理想なんだよ」
と返されるはずです。
YSCCがJ3入会承認されたときに書いた記事再度読みましたが、9年前戻れたら『本当に入会して大丈夫なのかな』と思っているかもしれません
YSCC (勝ち点24) |
2 | 1-0 | 0 | 福島ユナイテッド (勝ち点39) |
|
---|---|---|---|---|---|
1-0 | |||||
42分 菊谷 55分 ロリスティネッリ |
― |
メインスタンド
ホームゴール裏
アゥェイゴール裏
アゥェイ側メイン
ちょうどスタンド写真撮っていた後半15分、この位置で福島FK
嫌な雰囲気でしたが
佐川防いでくれました
佐川のファインセーブに助けられたこともあり無失点
福島は積極的にシュート打ってたものの、ほんのわずかの精度や、時間かけなくて良いところで時間かけたりする拙攻で負けた感あります
YSCC勝利!!
挨拶に来てくれた選手たち
マンオブザマッチ、一人目は菊谷
二人目は佐川
どちらか一人を選ぶとしたら失点許さなかった佐川を選びたいです。
本日29日、YSCCホームゲーム見てきました
ただし、体調の疲れ出てしまい起きたのは昼過ぎ。
その上、電車の人立ち入り(おそらく人身事故だったはず)とかで遅れ重なり後半10分からの観戦に
入った直後、YSCC攻勢でシュートがバーに当たったはね返りをロリスティネッリがヘディングシュート決めて2点リード
このシュート、福島GK山本がゴール右側にいたところ、しっかりと左側にボール出せたのは素晴らしかったです
ヨーロッパのレベルの高さを感じるプレーでした
試合以外の写真を載せます
三ッ沢の木々も紅葉進んでます
YSCCファーム
YSCCファームのおかけで農業について考える機会増えました。
YSCCがどのカテゴリであっても続けてほしいです
トヨタモビリティ神奈川スペシャルマッチということで、水素自動車が展示されており、トヨタの方から説明を受けました
水素自動車は水素を燃料とする自動車で、空気中の酸素との反応で電気を作り出し、車を動かします
水素ステーションの少なさなどが課題ですが、普及すれば将来枯渇する石油(ガソリン)の代わりになります
また、水素自動車は給電機能もあり、万一停電になった場合、電気供給することもできます
(もちろん、水素を充填していることが前提になります)