左右でタイヤを交換することを、履き替えと表現して良いものだろうか...?
オレのトレーラーは、空気の少ない状態で走っていると右タイヤだけが編摩耗してくるので、ちょっとだけ減っている今のうちに、ロングドライブに備えて交換することに。
他の方のブログで見たんだけど、レンジャーのトレーラーって編摩耗しやすいのかもね。
いつも通り、車に備え付けの頼りないジャッキで作業開始。

ジャッキだけでは高さが足りないので、木片を土台に
ちなみに、トレーラーを引っ張る時にはこの木片を必ず積んでます
まず、右タイヤを外してそのまま馬でキープ。

右側のはサブです
左側が斜めってるうえに土にめり込んでるのが気になりますが...
シガー用のインパクトレンチが、ケーブルの長さが足りず使えなかったため、十字レンチで何とかかんとか履き替え終了。
すげー重労働だったぜよ...

今回は、多少傾斜のある土の駐車場で作業したんだけど、倒れやしないかヒヤヒヤでしたわ...
これでもう2シーズンぐらいもつかな???
終わってから、スペアを片付けようとした時...

タイヤの上にカマキリ...
実は、この画像を撮影する数分前にも、違うタイヤの上にカマキリがいたんだよね~。
カマキリってタイヤが好きなのか???

記念にアップで撮ってみますた...
盛岡でのCプロを思い出しますた...
オレのトレーラーは、空気の少ない状態で走っていると右タイヤだけが編摩耗してくるので、ちょっとだけ減っている今のうちに、ロングドライブに備えて交換することに。
他の方のブログで見たんだけど、レンジャーのトレーラーって編摩耗しやすいのかもね。
いつも通り、車に備え付けの頼りないジャッキで作業開始。

ジャッキだけでは高さが足りないので、木片を土台に
ちなみに、トレーラーを引っ張る時にはこの木片を必ず積んでます
まず、右タイヤを外してそのまま馬でキープ。

右側のはサブです
左側が斜めってるうえに土にめり込んでるのが気になりますが...
シガー用のインパクトレンチが、ケーブルの長さが足りず使えなかったため、十字レンチで何とかかんとか履き替え終了。
すげー重労働だったぜよ...


今回は、多少傾斜のある土の駐車場で作業したんだけど、倒れやしないかヒヤヒヤでしたわ...

これでもう2シーズンぐらいもつかな???
終わってから、スペアを片付けようとした時...

タイヤの上にカマキリ...
実は、この画像を撮影する数分前にも、違うタイヤの上にカマキリがいたんだよね~。
カマキリってタイヤが好きなのか???

記念にアップで撮ってみますた...
盛岡でのCプロを思い出しますた...
