人間万事塞翁が馬~膵内分泌腫瘍との共存

夫は2008年に膵内分泌腫瘍が発覚。スーテント→サンドスタチン→アフィニトール→ザノサー+5FU→2024年にPRRT

スーテント卒業そして…

2016-07-19 20:58:46 | 闘病
5月後半にオクトレオスキャンを受けてから
スーテントを飲み続けて
先週MRIを撮り今日が診察日でした。


半年前の画像と今回の画像を比較してみると
ほとんど大きさも形も変わっていません。
と、いうことは今のスーテントの量(通常の3分の1)では
現状維持させる効果はあるけれども…ということです。


この結果を踏まえて主治医との話し合いです。
主治医は「今のままスーテントを飲み続けるか、
それともサンドスタチンに変更するかの選択肢がありますね」
と言ってから私たちの意見を求めました。


夫は「先生にお任せします」
私は「スーテントの副作用が心配です」


今の量でもひどい下痢をすることもあるし
血圧は確実に高くなってきています。
それと飲み始めに比べると
利尿剤のラシックスを飲んでも
すっきりむくみが取れなくなりました。
これは腎臓の機能が低下しているからだそうです。
腫瘍が現状維持できても別の病気になりそうで心配だと
言いました。


結果、サンドスタチンに変更することになりました。
まず10mgから始めて3~4ヵ月かけて30mgにするそうです。
いきなり「今日から始めましょうか」と言われてちょっと驚く私。
夫が「異存はありません。お願いします」


サンドスタチンの注射の用意に30分ほどかかるということでした。
待合室で待機していると看護師さんが説明にきてくれました。
お尻に筋肉注射をすること、針が太くて痛いこと、同じ場所に続けて注射をすると
固くなるのでその都度場所を変えること(場所を記録する小冊子をもらう)
今日は初めてなので注射のあと30分は病院内に居て
調子が悪くなったらすぐ来てほしいとのことでした。


処置室に呼ばれてあっという間に注射は終わりました。
夫に聞いたら「もっと痛いかと覚悟してたけどそうでもなかった」
注射から半日経った今は少しダルさを感じるような…と言っています。


これから数か月は毎月エコーで効果をみていくそうです。
スーテントを飲まなくなったら血圧やむくみが
改善されるといいのですが。



前回コメントやメッセージでサンドスタチンについて
いろいろ教えていただいたので不安を感じずにすみました。
感謝申し上げます!!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする