![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/d687fe5a3c9e636b634e51cb85a16912.jpg)
以前に同シリーズのXL-02とXL-15をレビューしましたが、シリーズ1の残り2種がやっと手に入ったのでレビュー続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/02/c306fc687ba08212bb642cdd625b05ff.jpg)
今回購入できたのはXL-01とXL-07。
フライトスケールシリーズでは、他にポッド2個セットもあります。
前回紹介した2種を購入した後、やはり残りの戦闘機2種も欲しくなって探したのですが、XL-01はすぐ見つかりましたが、07はなかなか見つからず・・・
結局、自宅から一番近いイオンモールに売っていたのですが、友人に代理購入してもらい、やっと手に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0d/762f327d1da6c03b7cc6b61dc5083d2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dc/d29fa4630d5a6312b7a047a74eb580ae.jpg)
そんな、ちょっと手に入れるのに苦労した玩具、まずは「XL-01」のレビュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/d990c3664893eccec6ef986f5b04f3c2.jpg)
とは言え、何か特別なギミックがあるわけでは無く、非常にシンプルな玩具なのでそんなに書く事も無いのですが・・・
白いパイロットスーツのバズが付属しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b5/2bdb6ff2ca7833567cb130307e293e43.jpg)
他の機種同様に、コックピットに座らせる事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/9640701b71d889c21440388fdae977c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/c7756d6f8af8df3f9898584677b75bd2.jpg)
映画は未見ですが、XL-01の型番が示す通り、最初期の機体となっており、この機種をもとに次々と戦闘機が開発され、最終形態のXL-15にたどり着きます。
そのため、このXL-01だけは機体色なども違っています。
長めの全長や、エンジン部分の剥き出しメカディティールなど、非常にカッコいいですね!
何より全体から伝わるプロトタイプ感が素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/d55027b4e436e1519660861110eb8ce4.jpg)
裏面は折りたたみ可能な着陸脚と、ミサイルモジュールを取付できるジョイント穴があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/e4df5a86a49dfaf5bae7529a8c5ee885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/8763f21b44fd3ec5a1bcf84516c070af.jpg)
続いては「XL-07」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/95/90a3786367e66ff2018fdd447ce912d4.jpg)
こちらにはグリーンの宇宙服姿のバズが付属しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/d687fe5a3c9e636b634e51cb85a16912.jpg)
他の機種と比べ、割と大き目なのでコックピットも少し広い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/2bc5941220adeaf545d2cc454b625ed3.jpg)
既にさんざん言われていますが、コナミの人気シューティングゲーム「グラディウス」の戦闘機ビックバイパーに似ていますね。
これ以外にも「あれに似ている!」って形の戦闘機があるんですが、おそらくわざと意識してやってるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4d/de0e9659b4790bbb338ee279e693c1c7.jpg)
映画は未見なのですが、これらの戦闘機は劇中ではわずか数十秒しか登場せず、XL-01から次々開発してXL-15になるまでの経緯しか描かれていないため、個別の活躍シーンなどは無いそうです。
つまり「新しく高性能な戦闘機を作って、アレにそっくりなのが出来たけどやっぱりダメで、最終的に一番優れたXL-15が生まれたよ!」というストーリー演出だと思うんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/900b474ffd4a31bd0dadf488e77b7200.jpg)
ところでこの底面の穴、ミサイルユニットとか以外に、なんか役立てられるオプション発売されないですかね?
出来れば飛行状態で飾れるスタンドを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7f/d86a0a4e7dbdfb4a164dd04d4db62a8e.jpg)
01から15まで、進化の過程を想像しながら眺めるのもオツですね。
というか、それがしたいので、是非残りの機種も国内展開して下さい!マテルジャパンさん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e6/3d2a67ec8d9a93b104be895832f1c165.jpg)
どのシーンで、どの格好なのか不明ですが、バズの宇宙服だけでもバリエーションが豊富にありますね。
トイストーリーでよく知る一番右の姿になるまでは、割とベタな宇宙服だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/04/ee48676e9b205636f0bafc5333000364.jpg)
4機の集合写真をよくご覧いただくと、実はスミ入れ塗装されています。
製品そのままだと、せっかくの細かいディティールが生かされないので、自分でガンダムマーカーを使ってスミ入れしてみました。
XL-01は、おそらく最初の機体でハードユースされていただろうから汚しキツメに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/9c3cf6d9c93309ca62aa8387ad604d43.jpg)
XL-07は、すぐに08の開発がされてそんなに使わなかったであろうと予測し、パネルラインにあっさり目に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/a1be256c9f4badf5f7ab68de712cef7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/f874c616c0b21c696922c1abe1fa4cdf.jpg)
前回紹介したXL-02も手を入れてあります。
剥き出しのエンジンブロックには、メッキシルバーやゴールドでワンポイントを入れてあります。
が、写真で見ると目立たないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1a/ada9ad9349bbb9dfef4f94970fb91114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/0d53e6bc09f0e76b41aaf2c778d81b2b.jpg)
同じくXL-15もスミ入れ。
エンジンの辺りとか、一部機械が剥き出しのデザインは、スターウォーズの影響を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/46/b9f48b9320bcb34a1415f6a891616c77.jpg)
もちろん、腕に覚えのある方なら、もっとカッコよく仕上げるんだと思いますが、自信のない方でも、ちょっとスミ入れするだけで、全体がグッと締まります。
さて、あとはシリーズ2の国内販売を待つだけだな!
イマジネクスト版 XL-01
イマジネクスト版 XL-15
イマジネクスト版 XL-14
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます