昨日の警報発令にもかかわらず、
晴れ間はほんとにありがたかったです。
また、今日から明日にかけて、日本海側を最強寒波が・・・と報道されています。
悲喜こもごもの雪です。
「ひねポン」について
「ひね」とは、「古い」という意味で、北関東から中国・四国ちほうでつかわれている言葉、すなわち方言だそうです。
「ひね鶏」は、卵を産まなくなっためす鶏のことで、ブロイラーは、生後60日前後の若鶏であるため、肉質も柔らかいのですが、ひね鶏は、肉質が少し固いです。そのかわり、卵をうまなくなった分、栄養分が肉にいって、栄養満点とのことです。
ひねポンの材料は、<ひね鶏、キャベツ、小松菜、にんじん、もやし、濃口醤油、酢、レモン果樹、みりん>
やはり、和え物・おひたしの感覚で、とてもおいしくいただきました。
やはり、朝の登校が非常に心配な時期です。
昨日の路面凍結はかなりの子供達が転び、本当にキケンな状況でした。
学校まで付き添ってやりたいのですがそうする事も出来ず、6年生に『小さい子を頼んだよ』と送り出しました。その先で転んでは起き、転んでは起き、1列で少しづつ1歩づつ前に進む姿を見て、みんな頑張れ!無事に学校に着くんだぞ!とその場を離れました。
校長先生のブログにもあるように登校時間は毎朝気にして出発させていましたが、しばらくは安全第一!を子供達に言い聞かせて送り出しています。
高学年には重荷でしょうが、親の思いを託し毎朝頑張ってもらっています。
さすが6年生です!!!