KITTE から三菱一号館美術館に向かう途中の植栽。
白い斑入りのツワフキの大きい葉を主役にシュワシュワカサカサした質感でくすんだ色のシダが引き立てる。細長い葉はなんだろう?似たものが色々あるからなあ。あとはフッキソウとかハツユキカヅラとか。
斑入りのツワブキといえばとにかくよく見るのは黄色い斑点が散っている和風庭園にあるものだが、こちらの縁の方から白い斑が入るタイプがスッキリした印象でわたしは好き。
三菱一号館美術館入口手前。
左のはタワー状の植栽?通気口だったりするのだろうか?
タワー状の植栽の足元。面と点と線 がガーデニングの基本、って何かで読んだ記憶があるが、その通り。
ガーデニングで使うシダだとトキワシノブくらいしか知らないけれど、こんなに使われるようになった昨今そろそろ覚えたい。
三菱一号館美術館の庭の水の周囲。水は写っていないけれど。
木の陰になるのかそういうところに適応した植物が多い。メインが濃い緑が映えるハランで、アクセントのホスタは白い斑と青みがかった部分とのコントラストが美しい。パトリオットかなあ?そこに黄色みがかった小さくて細い葉が添えてある。手前にはしゅわしゅわと細かくて青いヒバ。うまいなあ。左手前の色の濃い小さめの葉が対生しているの、なんだったっけ?
スズメが餌をもらっていた。日本でもあるんだ! ハトじゃないんだよ、びっくりした。
この日は 東京駅に降りて KITTE に寄って から 三菱一号館美術館に行って 、メインの用はブルーノート東京でムーンチャイルドのライブを見ることなんであった。それについてはおいおいアップする。
東京から南青山に移動してふらふら歩いているときに見つけたのがこれ。
南青山サンタキアラ教会。トンネル覗いた向こうに白バラがかかった扉が見える、という演出。素敵な結婚式にぴったり。
そういえば以前青山をふらふらして 青山セントグレース大聖堂というのも見つけた なあ。おしゃれな結婚式を挙げるのにここらへんはいいのかしら。
壁面の植栽。こういうのはしばらくまえに高崎でも見たことがあった。地面に植わっているものを眺めるのと視点が違う。見上げるとなんかダイナミックに感じるんだよなあ。
大きくて丸いつやつやのツワブキがポイントだな。ヘンリーヅタとかメギとかシダ(オオバノイノモトソウ?)は分かるけれど、もうあとはダメ。
ああもっと分かるようになりたい!
見上げたら、なんとバラまで咲いていた。小輪の白。修景バラのカテゴリーなんだと思うけれど、うーん、もう品種名を知ることをあきらめてるかも。
カクレミノなんかも植わっている。壁面でも樹木を植えちゃうんだ。写真右の葉が小さくて丸い植物にも小さくて白い花が咲いているけれど、これは何だろう?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます