
群馬の山奥のこちらは5月前半はまだバラは咲かない。
庭の新緑を楽しむ、もしくは、ちょっとだけ咲いた花を楽しむ、というコンセプト。
↑バラの陰の植物たち。
具体的には、右下がホスタ‘ヒメトクダマ黄’、黒っぽいのはミツバの黒葉、全体を占めているのはワイルドチャービル、
右上の黒い斑が葉の中ほどに入っているのがゲラニウム・ファエウム‘サムボー’、中央やや上がフジバカマ、
左上にちょろりとスイセン、下の方にちょろりとチューリップの青い葉。
あとはバラの葉やらヘレボラスの葉の先やら。
バラの陰になったら、元気なった。
日差しが強すぎたんだろう。 バラはそれぐらいがちょうどよいのに。

ユキザサ。 この清楚な感じが大好き。

HNの斑入りヤマブキ。
斑の入っていない山吹なら近所にいっぱい生えている。 そちらより一回り小さな花。
ちょっと小さい方が好み。 ほんとに大好き。

ヤマアジサイ‘九重山’と斑入りヤマブキ。
九重山のこの繊細な散り斑が大好き。

チョウジソウ。

クロユリ。

イリス・パリダ。 よい香り。
昨夏の管理が悪くて、今年は花茎が1本しか上がらなかった。
でっかくてビラビラな園芸品種よりこういうのが好き。

ゲラニウム・ファエウム‘サムボー’の花。
一番上の写真から約10日経ったら、こんなにいろいろ伸びた。
けっこう間引いていてこの程度。
最近晴れ続きなので、やはり水やりをしないとかわいそうだ。
コストのかかる飲み水を植物にやることはない、と思うけれど、手近にあるのが飲み水なので仕方ない。
なるべく水やりしないですむような庭にしたいんだけれどねぇ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます