昨日、部品がそろいましたので、本日は、電源の電解コンデンサーを取り付け部の工作をしました。
以前のように、ラグ端子付きのブロック型の電解コンデンサーであれば、その専用の取付金具を使用しますが、
入手できたのは、回路基板用のスナップインタイプの電解コンデンサーなので、以下のような実装をしてみました。
ご笑覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c3/367e394b769338537ec253b2055b2aba.jpg)
1.5mm厚のガラエポ板(FR-4)にラグ付きハトメを打ち、スナップインの電解コンデンサーを固定する。
ステアタイトラグ板を配置して配線するつもり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/81/3be06e7ef639db75c410b777cc700a0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/963a0f245adac76ea41c97545b670d8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ab/27e34c371ae26d81677be0f93efc6976.jpg)
こんな感じのサブアッセンブリーになります。
この状態のままシャーシに取り付け可能。
配線は、ステアタイトのラグ板に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/94b827b66ee732dcb24e504fdc6553f3.jpg)
シャーシへの固定はM3のネジ止め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/43/965ccb2113984af648836cbd4b0fbd55.jpg)
ちょっと貧弱な感じに見えます。
ケースを作って被せてあげればよいのだけれど・・・・。
以前のように、ラグ端子付きのブロック型の電解コンデンサーであれば、その専用の取付金具を使用しますが、
入手できたのは、回路基板用のスナップインタイプの電解コンデンサーなので、以下のような実装をしてみました。
ご笑覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c3/367e394b769338537ec253b2055b2aba.jpg)
1.5mm厚のガラエポ板(FR-4)にラグ付きハトメを打ち、スナップインの電解コンデンサーを固定する。
ステアタイトラグ板を配置して配線するつもり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/81/3be06e7ef639db75c410b777cc700a0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/963a0f245adac76ea41c97545b670d8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ab/27e34c371ae26d81677be0f93efc6976.jpg)
こんな感じのサブアッセンブリーになります。
この状態のままシャーシに取り付け可能。
配線は、ステアタイトのラグ板に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/94b827b66ee732dcb24e504fdc6553f3.jpg)
シャーシへの固定はM3のネジ止め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/43/965ccb2113984af648836cbd4b0fbd55.jpg)
ちょっと貧弱な感じに見えます。
ケースを作って被せてあげればよいのだけれど・・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます