今回は、丹波篠山のとある農園に栗拾いに行ってきました。
毎年お邪魔してますが、いつ収穫にいけばいいのかが難しい・・・。
例年10月に入ってからですが今年は一週間早めることに。で、農園のご主人から「見事にいい日に来たねー。次の週はもう終わってるかも」とのこと。
かなり広い栗農園。写真ではわかりませんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/43/a99350a9af8001306b6dcf5b8052b0e8.jpg)
農園のご主人が言っていた意味がわかりました。栗拾い途中に、木の上からボタボタと栗(イガごと)が落ちてきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
初めての経験。帽子かぶってないと頭に刺さります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
間違いなく次の週はないかもです。
まさに、栗が落ちそうな状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bf/061c0a2a01cac0da221b414120d7f684.jpg)
広い栗農園内を美味しそうかつ新鮮な栗を求めてあちこち探しまわります。
現地で開設、栗選果場。今年のモットーは”量より質”!ということで、次々運ばれて(私が収穫と配送)くる栗達を虫がいないか入念にチェック![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f6/4044ca9bb11e898cae1aa858adf965c5.jpg)
ということで、ゴルフボール2個分程ありそうな栗をGET![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/30/f800fba815bf2cbd894617496f3c6f2a.jpg)
栗ご飯、蒸し栗、栗の渋皮煮
んー、んまそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
帰り途中でいつも立ち寄る「黒豆の館」。彼岸花も咲きすっかり秋模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/e80fba0091c37bcd0f771ca68e586e4d.jpg)
「黒豆の館」ということで黒豆商品満載ですが、この時期楽しみにしている黒枝豆。
さすがに未だ1~2週間は早いようでした。残念![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
黒枝豆、めっちゃ美味しいですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/a602887eebac53c33acb54d3499c7080.jpg)
近くの田んぼには、”黒米”でしょうか稲の穂先が黒い。へー、初めて見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d4/4ba33c5fc939aaca67358d1704b86dda.jpg)
次なるは昼食タイム。”一会庵”という蕎麦屋さんへ。
県道から細い道に入っていかないといけないのですが、一切案内看板がありません。田んぼの中の細い道を走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a6/39ef76f92de951a66489af1616e16f9e.jpg)
建物も見えづらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ba/69089f55081bc3febc15e8b95325a93f.jpg)
お店の前に来ても看板はありません。どうみても普通の民家にしかみえません。
車が複数台並んでたらなんとなく分かるかもしれませんが、車がなければ全くわからないかも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d6/cc85aff2963e38de6294d1a7a91783b1.jpg)
コスモスが庭に咲いている普通の民家にしか見えません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d7/550d1db25c185460bf18dcdb86a2200f.jpg)
お店で頂いた案内には、「カーナビ用検索位置表示(北緯35°04′59″、東経135°14′16″)」とありますので、行かれる方は設定してくださいね。おっと、県道のカーブのあたりから入って行くので左折時は追急ブレーキによる追突、右折時は対向車に注意等々してくださいね。
ということで無事お店に入り、”そば切り”二人前と”そばがきぜんざい”一人前を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cc/167ae375bed1708436e30cebd013135a.jpg)
待っている間、お店の方に許可をもらい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
上を見上げると、旧車のミニカーのコレクションと木彫りフクロウがずらりと並んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/29d388165f97d0e08aa111e9a2f99740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5b/59a61c04f710d7e8a0aebe38b9014f6a.jpg)
周りにお客さんがいたので、テーブル近くの外の風景のみの撮影です。
外にはそばの花が咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bc/5f1d59055f6d2f1000ee9ed27ad03d5d.jpg)
これは畳アート?お店の絵が描かれてます。
写真でとるより、こちらをみてもらった方がイメージがわかるかも知れませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/ce9e7c873b99cab595d8840187d53a09.jpg)
そば茶とそば切りあげそば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ce/c9207bc89c14cf973d037a1bcbdb02f4.jpg)
待つこと暫し、”そば切り”がだされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d4/c502664e2a0bfe68d18f6e2487af6f51.jpg)
んー、そば好きにはたまらない味と食感かも知れません。
そば切りの食べ方、
「そばを箸でおおづかみせず味わいます。そばを数本つまみ、その端を、ちょっと汁につけ、すぐに引き上げすすりこむ。ともかくこのような食べ方で、そばの味もあわせて汁のからんだ味も楽しんでいただきたい。そばのうまい風味を楽しんでいただく薬味(ネギ、わさび)は未提供しておりません」
ともメニューの裏側に書かれてました。
そば切り完食後、”そばがきぜんざい”が運ばれてきました。
ぜんざいといえば、餅。餅の部分がそば。先ほどの”そば切り”でのそばの楽しみ方から、これはどのように食すれば・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
といいつつも、そばが柔らかくて、やっぱり餅のイメージから抜けきれず![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/30/f1b4c46cb3c94b1cdc6d173dfbd8be5b.jpg)
お腹も満たし、まだ時間もあるので篠山の街並み(河原町妻入商家群)を散策。
昔ながらの風情が満載。それぞれお店として軒を連ねてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dd/753754e80a26d38e64fe503d8a07634f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/08a0a898b98959de0fc162c4f6dd7242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/79/6322e4928870cbb3f6ef5783e80e084f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/92969049d2fed57ba5f9cade43214f19.jpg)
昨年訪れた時は、お祭りの日だったので賑わってました。
毎年お邪魔してますが、いつ収穫にいけばいいのかが難しい・・・。
例年10月に入ってからですが今年は一週間早めることに。で、農園のご主人から「見事にいい日に来たねー。次の週はもう終わってるかも」とのこと。
かなり広い栗農園。写真ではわかりませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/43/a99350a9af8001306b6dcf5b8052b0e8.jpg)
農園のご主人が言っていた意味がわかりました。栗拾い途中に、木の上からボタボタと栗(イガごと)が落ちてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
初めての経験。帽子かぶってないと頭に刺さります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
間違いなく次の週はないかもです。
まさに、栗が落ちそうな状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bf/061c0a2a01cac0da221b414120d7f684.jpg)
広い栗農園内を美味しそうかつ新鮮な栗を求めてあちこち探しまわります。
現地で開設、栗選果場。今年のモットーは”量より質”!ということで、次々運ばれて(私が収穫と配送)くる栗達を虫がいないか入念にチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f6/4044ca9bb11e898cae1aa858adf965c5.jpg)
ということで、ゴルフボール2個分程ありそうな栗をGET
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/30/f800fba815bf2cbd894617496f3c6f2a.jpg)
栗ご飯、蒸し栗、栗の渋皮煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
帰り途中でいつも立ち寄る「黒豆の館」。彼岸花も咲きすっかり秋模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/e80fba0091c37bcd0f771ca68e586e4d.jpg)
「黒豆の館」ということで黒豆商品満載ですが、この時期楽しみにしている黒枝豆。
さすがに未だ1~2週間は早いようでした。残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
黒枝豆、めっちゃ美味しいですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/a602887eebac53c33acb54d3499c7080.jpg)
近くの田んぼには、”黒米”でしょうか稲の穂先が黒い。へー、初めて見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d4/4ba33c5fc939aaca67358d1704b86dda.jpg)
次なるは昼食タイム。”一会庵”という蕎麦屋さんへ。
県道から細い道に入っていかないといけないのですが、一切案内看板がありません。田んぼの中の細い道を走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a6/39ef76f92de951a66489af1616e16f9e.jpg)
建物も見えづらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ba/69089f55081bc3febc15e8b95325a93f.jpg)
お店の前に来ても看板はありません。どうみても普通の民家にしかみえません。
車が複数台並んでたらなんとなく分かるかもしれませんが、車がなければ全くわからないかも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d6/cc85aff2963e38de6294d1a7a91783b1.jpg)
コスモスが庭に咲いている普通の民家にしか見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d7/550d1db25c185460bf18dcdb86a2200f.jpg)
お店で頂いた案内には、「カーナビ用検索位置表示(北緯35°04′59″、東経135°14′16″)」とありますので、行かれる方は設定してくださいね。おっと、県道のカーブのあたりから入って行くので左折時は追急ブレーキによる追突、右折時は対向車に注意等々してくださいね。
ということで無事お店に入り、”そば切り”二人前と”そばがきぜんざい”一人前を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cc/167ae375bed1708436e30cebd013135a.jpg)
待っている間、お店の方に許可をもらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
上を見上げると、旧車のミニカーのコレクションと木彫りフクロウがずらりと並んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/29d388165f97d0e08aa111e9a2f99740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5b/59a61c04f710d7e8a0aebe38b9014f6a.jpg)
周りにお客さんがいたので、テーブル近くの外の風景のみの撮影です。
外にはそばの花が咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bc/5f1d59055f6d2f1000ee9ed27ad03d5d.jpg)
これは畳アート?お店の絵が描かれてます。
写真でとるより、こちらをみてもらった方がイメージがわかるかも知れませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/ce9e7c873b99cab595d8840187d53a09.jpg)
そば茶とそば切りあげそば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ce/c9207bc89c14cf973d037a1bcbdb02f4.jpg)
待つこと暫し、”そば切り”がだされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d4/c502664e2a0bfe68d18f6e2487af6f51.jpg)
んー、そば好きにはたまらない味と食感かも知れません。
そば切りの食べ方、
「そばを箸でおおづかみせず味わいます。そばを数本つまみ、その端を、ちょっと汁につけ、すぐに引き上げすすりこむ。ともかくこのような食べ方で、そばの味もあわせて汁のからんだ味も楽しんでいただきたい。そばのうまい風味を楽しんでいただく薬味(ネギ、わさび)は未提供しておりません」
ともメニューの裏側に書かれてました。
そば切り完食後、”そばがきぜんざい”が運ばれてきました。
ぜんざいといえば、餅。餅の部分がそば。先ほどの”そば切り”でのそばの楽しみ方から、これはどのように食すれば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
といいつつも、そばが柔らかくて、やっぱり餅のイメージから抜けきれず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/30/f1b4c46cb3c94b1cdc6d173dfbd8be5b.jpg)
お腹も満たし、まだ時間もあるので篠山の街並み(河原町妻入商家群)を散策。
昔ながらの風情が満載。それぞれお店として軒を連ねてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dd/753754e80a26d38e64fe503d8a07634f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/08a0a898b98959de0fc162c4f6dd7242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/79/6322e4928870cbb3f6ef5783e80e084f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/92969049d2fed57ba5f9cade43214f19.jpg)
昨年訪れた時は、お祭りの日だったので賑わってました。