goo blog サービス終了のお知らせ 

ロイター板の日記 -CCV-

若人のみんな、俺を踏み台にしろ。
3流私大文系卒、40歳過ぎ商社勤務の窓際営業マンの雑記。

【ギャンブル?】タイ航空の株買ってみた

2020年07月05日 | 資産運用

どうも。

ブログで書きたいことはたくさんあるんですが、考えがまとまってない。。。

 

本日もこの土日でやった日記を書こうと思います。

 

●園芸

コロナ以降、ベランダで野菜を育てております。

とうがらし、バジルから始め、しそ、トマト、パクチーと順々に増えてきております。

この週末で万能ねぎの種を買いまして、プランターも合わせて買い増しました。

ちなみに、トマトの虫よけスプレーを買ったのですが、800円もしました。

トマトは30個以上の実を収穫しなきゃ元が取れんよ。。。

 

●お金

ちょっと前、コロナの影響もあり、タイ航空が破綻したとのニュースがありました。

よくよく話を聞くとコロナの影響はとどめの一撃であって、

破綻の大きな原因は、国営企業という甘えからの放漫経営や天下りの温床となっていたところが大きいようです。

フラッグ・キャリアだし、まんまJALと同じように再建の道を探すんだろうな・・・、

と思ってました。

 

たまたま今日楽天証券で海外株式見てたらタイの株も扱えるの知って、タイ航空の株を見てみました。

1株が4バーツ(1バーツ=約3.5円なので14円)でした。

とりあえず3500株(50,000円分)くらい突っ込んでみることにしました。

まだ約定ですが。

どうなるかなー。

また報告します。


【資産管理】年金改革でiDeCoが変わる

2020年06月12日 | 資産運用

どうも。

今夜からSPECの再放送やるぞー!

と楽しみにしてたのに、関西は見れないらしい。くそがっ。

 

と、のっけから荒れてみました。

 

 

今日は、時事ネタです。

このたび公的年金と私的年金の改革法が成立しました。

iDeCo(イデコ)が2022年から制度変更されます。

ニュース

 

iDeCo(イデコ)ってご存じですか?

iDeCoは通称で、正式名は確定拠出年金です。

 

「投資」にあたるので若い方にはあまりなじみがないかもしれません。

自分は、若い方にはなるべく早くから始めることをお勧めしたいです。

 

日本の年金制度はすでに崩壊しているといっても過言ではありません。

その補填として国は国民がそれぞれ個人で年金を積み立ててもらうように、メリットいっぱいでつけて「積み立て投資」して年金を作ってもらおうとする仕組みを作りました。

これは私的年金とよばれており、自分の老後を自分で守るには利用しない手はないです。

 

何よりメリットは非常に大きいです、

・購入した分だけ税金控除の対象となり所得を減らすことができる

・金融商品なのに運用益の課税(約20%)がない

という、一般の金融商品ではない税金に対してのWの効果があります。

 

デメリットとしては

・月最大2万3000円まで

・60歳まで途中解約ができない

という結構な束縛もあります。

なので、毎月の余剰金で行う必要があります。

まずは少額でもいいんです。

 

更に注意点としては

・投資なので、投資商品を自分で選択する必要がある

・投資商品は元本割れすることもあるので、マイナスになることも考えないといけない

 

ってところです。

まぁ個人的にはリスクの低い投資商品を選んで少額からスタートすることが良いと思います。

 

若いうちから資産運用については意識したほうが良いです。

やっぱり実際にやってみることで知識がついてきますし、金融や為替といったニュースにも興味が出ます。

iDeCoの情報は多数で回っていますので、きちんと情報を集めてぜひはじめてみてください。

なお証券会社は楽天証券が口座開設が楽ですし、楽天ポイントなんかも貯められるのでおすすめします。

 

iDeCoやってます??って、会社の先輩や、近しい方に取り組みを聞いてみるのもいいかもしれませんね。

 

最後にわかりやすく解説してくれている動画を紹介。

バンクアカデミーさんは非常にわかりやすいなぁ。

 

 

 


【家計簿アプリ】自分の収入支出をきちんと管理

2020年06月08日 | 資産運用

どうも。

このブログは鉄砲玉営業マンの私が、10年前の自分教えたい仕事のコツ、ツール、勉強法、生きる上での糧を紹介してます。

新卒~30代の私大文系卒のサラリーマンの皆さんへ少しは役立つ(かもしれない)情報として共有させていただきます。

 

皆さん、家計簿ってつけてます?

自分は社会人になってから何度となくチャレンジしてそのたびに挫折してまいりました。

が、今はこのアプリを利用して家計簿管理してます。

 

★MoneyFoward Me  https://moneyforward.com/

 

まず安心いただきたいのが、基本が無料です。

負担なしでチャレンジできますのでぜひ使ってみてください。

 

銀行、クレジットカード、証券会社、各種ポイントなどの情報を一度登録するだけで、残高や支出の情報を自動で取り込んで勝手に家計簿を作ってくれます。

自分の場合は基本的になるべく支払いを楽天銀行の口座とその口座に紐づけたクレジットカードをメインで使用してます。

そうするとカードの使用履歴はすべて家計簿に反映して自動で管理してくれます。

今までのアプリのように、ポチポチ手入力したり、都度レシートの写真を撮ったりする必要もないです。

ちなみにコーナンとかで買いものすれば、自動的に項目も「日用品」に振り分けてくれたりします。

勝手に振り分けは余計なお世話なときもありますが。。。

 

さてなぜ家計簿をつけるのをこんなにおすすめするかというと。

資産管理、運用は若いうちから行っておくとものすごく効果が高いんです。

なるべく若いうちからお金の管理をするくせを身につけたほうがいいです。

自分は40過ぎて気づきました、

まだ40で気づけてよかったと思ってます。

ここ2年間でお金の管理を身に着けてだいぶ浪費がなくなり、貯金を資産として回すことができはじめました

 

自分が20代、30代のころ振り返り、後悔しているのは資産管理をしっかりしておけばよかったことです。

月の収支が分かっていれば、余裕のある分を積み立てる資産運用しておけばよかったなぁと思うんです。

 

資産運用のことは別の機会にも詳しくお話ししたいと思います。

 

なお、さらにくわしくこのソフトの良さを紹介してくれている動画を置いておきます