ロイター板の日記 -CCV-

若人のみんな、俺を踏み台にしろ。
3流私大文系卒、40歳過ぎ商社勤務の窓際営業マンの雑記。

本年の目標

2024年01月03日 | 生活

どうも、明けましておめでとうございます。

新年明けて初詣に行って、石段を登って自分の体力の衰えを実感・・・。

悲しい。

 

早速今年の目標、というか実践することを箇条書き

・体力つくりで、会社では階段を使用

・腹八分目を心がける

・物事に取り組むことが億劫になる場合は、友人を助ける感覚で取り組む

 

さて、初詣で体力の衰えを実感したわけだが、

思うに自分は厄年(42歳)を超えてから、一気に体力がなくなり、視力も悪くなり、物忘れもひどくなった。

厄年というのはこのタイミングで大きな怪我などをしたために設定したのだろう。

体力が衰えて自分の思考とギャップが生まれて、脳に体がついこず転んだりして大怪我に繋がったりする。

お酒なんかも飲める量が減っているのに羽目を外して飲んでしまい、回りに迷惑をかけたり。

おじさんが年甲斐もなく張り切って大惨事になるってやつだ。

統計学的にも怪我するタイミングだから、自重・自戒が必要なタイミングであることが必要だと。

また、年を取って行動も保身が第一になって、自分に変化を伴うことに取り組むことが億劫になりやすい。

 

いよいよアラフィフに近い歳にもなってきたので、自分の衰えを常々計りながら、意識しながら、日々できることをしていこう。


来年こそは (目標)

2023年12月23日 | 生活

どうも。

年末になって忘年会やら、飲み会やらで胃腸が優れない・・・。

もういい年だから、無理はしないようにしなければ。

話す話題も本当に健康の話ばかり。中年にもなると入院やら、重めの病気やらと具体的にやばめになっているのに気づく。。。

厄年というのはその年齢のあたりからぐっと体力が落ちて、怪我したり病気しやすくなるのだろう。

昔の人の経験則からの統計学的に基づく指針なのだろう、神頼みじゃなくて自身の生活を見なおさないと。

 

年末ながらモチベーションがあがってきたので、来年に向けてやることをメモ書き。

・仕事は何事にも付加価値(α)を求めて自分の価値をあげていく!

・継続的に英語やる

・アプリに積極的に触れて使いこなす Notion、Torello、3DCAD、Salesforce、sharepoint, google系

・毎週土・日を有意義にするため、予定を立ててく

・整理整頓

・ブログをこうしんする

 

今年は。。

プライベートでは時間をかけて投資の勉強をだいぶした。

お金の関連で無知だった自分もだいぶ強化された。儲けることもできた。

ただ投資は来年は厳しくなるだろう。

おおよそ、自分の投資の形をととのえて、時間をかけずにコツコツと積み上げていきたい。

 


皮膚科に行って今後の投資を考える

2021年01月09日 | 生活

また、ブログ書いてませんでした。
そしてコロナもまた非常事態宣言ですね。

コロナとは関係ないですが、町の病院行きました。
皮膚科。

もともと肌が弱く、アレルギー持ちですが、
最近肌荒れが目立ってきたのでお薬をもらいたく行きました。

コロナ禍でもあるに関わらず、皮膚科の個人病院で20人くらい患者がいらっしゃる。
診察までの待合室が悲惨なことに…。


小さい町医者さんなのですが、コロナ対策で換気のために待合室は常に窓開放。
そして今日はこの冬一番の寒さ。しかも診察まで30分待ち。


お年寄り、女性が多く皆さん震えながら待たれている始末でした。
しょうがないんだけどね。

みんな体が悪くて病院きてるのに、かなりハードな環境です。
コロナ対策のためとはいえ、普通に風邪ひきそうな寒さでした。
自分は持病だったのもあり診察は3分かからず終了でした。


状況は薬局でも同じ。
処方箋もって近くの薬局に行きましても順番待ち。コロナ対策で窓開放。
各病院から診察を終えたであろう患者さんはやはりお年を召された方が非常に多い。
こちらも20分待ち。
医療機関は待合室でコロナ感染のリスクもさることながら、防寒準備の声掛けも必要そうですね。


こうなるとオンライン診療ができると、コロナ感染リスクも減るし、患者さんの負担も減りますわな。
オンライン診療のプラットフォームづくりの必要性を感じます。


さらに処方箋薬局もお客さんが多すぎて、お薬の説明は必要最低限じゃないと回転しないくらい忙しそう。
処方箋を持って薬を準備するのに慌ただしいです。
もう少しゆとりがないと薬剤師さんも患者さんのフォローできないと思う。


最近は物流倉庫で自動ラックが導入され、保管物をバーコード処理して自動出庫してるのをよく見る。
病院と薬局も情報統一し、自動ラックでお薬準備できるような仕組みを作れるといいと思う。
DXが望まれる場所だなぁと。
そうすれば薬剤師が薬剤師としてのスキルをより発揮できるような環境をつくってあげないともったないと思う。。


それにしても患者さんはお年寄りが多い。
あらためて、現役世代の側からすると来る高齢化社会をむかえ医療費負担の今後が気になってしまう。
政府もちょうど高齢者の医療費の割合負担を増やすべく検討しているが、
個人的には不要な診療、お薬のバラマキを抑制できる手段も探せないものだろうか。

中には時間が余ってるから病院に来ておられるお年寄りの方もも多そうなので。。。

 

と、いうことを思いつつ、これを種に今後伸びそうな株銘柄などを探してみようと思います。


ボーナス+配当金でリッチな気分

2020年12月06日 | 生活

どうも。

自分の営業成績もそれなりに結果を残せたので、コロナ禍ながらボーナスは順調にでたものの、やはり年末にかけてなにか買い物をしようにも特に欲しい物もなく。

今年始めた株式投資にて、追加投資も検討中。

ただしこの時期に追加投資するにもアメリカのGAFAMバブルのように思えて、日本株をさらに購入するか迷っております。

自分の仕事も来年は営業案件が小ぶりのものばかりでボーナスも期待できないし。タンス預金ですかな。

 

今年購入した株の9月の権利確定銘柄の配当金がやっと手元にきたのですが、これは嬉しいもんですね。

だいぶ家計の補助になります。

だいたい8万円ほど。

長期配当狙いの銘柄でも8月くらいから揃えたので、コロナで凹んだ時期から復帰時に購入したため時価評価額でもプラスになっております。

とりあえず臨時収入でユニクロで冬物と、仕事用のズボンを購入しました。

ただやはり株はリスクがあるので、暴落が怖い。。。

いい加減にお金をかけてでも英語を強化する自己投資をしないといかんと思う年末の今日このごろです。

 

株といえば、所有していた1銘柄日本アジアグループがTOBの対象になり、購入金額の倍で売ることができました(売らされました?)

良かったけど、急でびっくりしたわ。。。

バイデンさん当選を見込んで環境事業を手掛けている会社として選んだんだけど。

 

まぁ今年は残業が少なく年間の収入は去年より少なかったけど、臨時収入でなんとか乗り切りました。

老後資金も貯めていかないとなぁ。

来年は

 


忙しい

2020年10月13日 | 生活

どうも。

急に忙しい、コロナなのに。

自分の案件が事業部の利益達成に必要不可欠だそうで。急に仕事の荷が重くなったり。

そして、どうでもいい急ぎの仕事もあわせて舞い込んできたり。

 


4連休でやったこと

2020年07月26日 | 生活

どうも。

4連休だったので、色々できると思ってたのだが、あっという間に終わってしまった悲しい。

天気も悪かったので観光にも行きたかったが、どこにも行けることなく終了でした。

 

やったことを列挙しよう。

*仕事    ウィークリーレポート/今期案件の整理

*保険    自動車保険見直し/生命保険の支払い方法の変更(楽天カード決済に変更しようと申請)

*読書  ①稲盛和夫 最後の闘い―JAL再生にかけた経営者人生  読了

     ②金持ち父さん、貧乏父さん 読了

*勉強  ブロックチェーンについて/働き方改革の残業について

*お金  資産運用にマネックス証券、SBI証券の口座開設申請、楽天証券でIPO申請、Pringインストール

*園芸  ベランダ園芸のスイートバジルが育った、バジルソースつくった トマトの苗を鉢に植え替え

*料理  ハンバーグ作ってみた。うまかった! 参考⇒https://www.youtube.com/watch?v=qgL4wLgADUI

*買物  DAISOで園芸グッズ補充 机周りの便利グッズも購入/楽天でパスタ、プリンタのインク、炭酸水、7部丈ズボン購入

     あと、ふるさと納税で肉を購入してみた

 

と、結構引きこもっていた割には色々やってみた。英語が進んでいないのが良くない・・・。

今、資産運用を絶賛勉強中、FP3級を自身のために受けてみようと画策中。

 

細かいことはまた別で書きたいのだが。

なお、嫁がこの間ほぼずっと韓国ドラマにはまっていた…。      


TOEIC 勉強しないとね

2020年07月07日 | 生活

どうも。

せっかく勉強やる気になっていて、

しかもコロナの影響下で仕事も早々に切り上げて家に19時には帰宅するという状況です。

主戦の営業がこんな時間に家帰ってるってことは、うちの会社の今期はひどい有様なのかもしれない。

 

さてさて、家についたところで。

壊れたヘッドホンを直したり、

使っている PC の Windows 10をやっと認識させたり、

銀行口座のネット手続きをやったりと。

結局なんやかんやで勉強進まずでした。

 

ちょっとだけ英語の勉強やってみたけど、

文法はおそろしいほど忘れておりますね。

 

さて。TOEICって、とりあえず点数あげたいのであれば、文法と回答スピードを上げることだよね。

 

今更ですが点数にこだわった勉強をしてみます。

逆にそれだと、仕事にあんま生きないんだけどねーーーー。

 

せっかくなので点数ネット公表を義務付けで、10月初旬のTOEIC受験します。がんばるぞ!!


【懐古 】トマホーク草

2020年06月29日 | 生活

どうも。

先日テレビをみていたらNOKKOがレベッカ時代の曲を歌ってました。

さすがに老けてましたが、やっぱり彼女の特徴的な声には聴き入ってしまいます。

 

自分の過去のブログでも読み返してみたのですが。

20年前のインターネット黎明期に流行ったいわゆるテキストサイトの中で、

とりわけ好きだったサイト『トマホーク草』のログがありまして。

時間を忘れて読み込んでしまいました。

未だに、こんなネタを思いつく才能と素敵な文章力に恋い焦がれます。。。

よかったらご覧になってください ⇒ トマホーク草 ログ

 

さて今日は日記。箇条書きですが。

▶ 気の合わないと思っていた本社の先輩が大阪営業所に来場。

  いっしょに昼飯を食ったら、意外に話が盛り上がった。

  何事も決めつけは良くない、という事例です。

 

▶ 家のパソコンの日本語変換アプリケーションを「MS-IME」から「Google日本語入力」に変えてみました。

  PCの使い勝手があがるかどうか、一ヶ月使ってみて感想をレポートします

 

▶ 投資信託でフィリピンファンドを買ってみました。積立です。

  アジア新興国の中ではフィリピンが一番伸びそうな気がしてます。どうなるか。

  これも今後レポートしていきます。

 


【お通夜のマナー 】 

2020年06月28日 | 生活

どうも。

ネットで、欲しかった本を古本で見つけることができました。

一冊だと本より送料が高くついてしまい、送料がバカらしく感じて送料を無料にするために色々古本を見繕って10冊ほどまとめて注文しました。

それから2週間。まだ発送連絡が来ないのでやきもきしてます。

本当に欲しい本を一冊だけで頼めばよかった・・・。

 

 

で。今日は思い出したことを、書いておきます。

 

サラリーマンをやっていると、社内だったり、担当している取引先の方だったりで不幸があり急にお通夜に出席しないといけないことがあったりします。

自分は過去に数回ありました。

お通夜の場合、は当日連絡にて上司帯同のため、不可避だったりします。

経験がないとものすごくテンパりますので事前に最小限の準備はしておきましょう。

自分に精いっぱいで、故人のことを偲べないと寂しすぎますしね。

 

ちなみに自分はものすごくテンパりまして大変恥ずかしい思いをしました(遠い目)。

友人の通夜でしたが親族の方へのごあいさつで頭が真っ白になりまして、

”ご愁傷様” の言葉が出てこず、この度は・・・・で親御さんの前でフリーズしました。

きっとむこうもびっくりしたことでしょう。。。

 

さて、お通夜のマナーですが。

服装は告別式や葬式と違い、特にがっつりの喪服や黒スーツでかためて行く必要はないです。

普通のスーツで大丈夫です。

ただ、やはりというか、ダーク系の色が好ましいです。

 

なんでかこういう日に限って明るめの柄シャツだったり、派手なネクタイなんかしてたりするものです。

ダーク系のスーツ(ジャケット)と、黒ネクタイさえあれば柄シャツや、茶色系の靴でもごまかせます。

出席しない同僚や知り合いから借りるなどして出席できる服装にしましょう。

 

あと、最低限の予備行動として、

次の2点は。常に会社の机の引き出しに入れおくことを奨めます。

①黒ネクタイ 

②香典袋(100均のやつでいい)

 

このくらいでも準備しておくと時間に余裕ができます。

というのも当日夕方までに業務をこなしながら、斎場の場所だったり経路を調べたりとやることは多いので。

 

本来「ふくさ」って布に香典を包んでったり、数珠を持っていくのもマナーなんですが、

当日の連絡で会社帰から直行の場合はそこまで用意しなくてもいいのではないかと思います。

もちろんあればよいですが。

 

当日にお通夜のマナーなど確認する時間は十分にないと思います。

経験ない方はお焼香までの一連の流れは知っておいたほうが良いと思います。

 

下記がお通夜のマナーについて詳しいサイトです。

★お通夜のマナーについて 葬儀屋さん「小さなお葬式様」サイト   https://www.osohshiki.jp/column/article/385/

★お通夜のマナーについて 終活ネットhttps://syukatsulabo.jp/funeral/article/5054

 

ぜひとも一読いただき、少なからずちゃんと故人を偲べる心を作って出席しましょう。