![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d2/bd2ced95106867046da38ad769b3654c.jpg)
第三十九章 法本(根本に 法(のっと) る)
昔の一を得たる者。
天は一を得て以て清し。地は一を得て以て寧し。
神は一を得て以て霊なり。谷は一を得て以て盈つ。
万物は一を得て以て 生 ず。
侯王(こうおう)は一を得、天下の正を為して、其の之を 致(いまし) む。
天以て清きこと無くんば、将た恐らくは裂けん。
地以て寧きこと無くんば、将た恐らくは発せん。
神以て霊なること無くんば、将た恐らくは歇まん。
谷以て盈つること無くんば、将た恐らくは竭(つ)きん。
万物以て 生 ずること無くんば、将た恐らくは滅せん。
侯王以て貴高なること無くんば、将た恐らくは 蹶(つまず) かん。
故に、貴は 必 ず賎を以て本と為す。高は 必 ず下を以て基と為
す。
是を以て、侯王は 自 ら孤寡(こか)、不轂(ふこく)と 称 す。此賎を以て本と為
すに非ずや、非ざるや。
故に、 車 を数うるに致れば、 車 無し。
琭琭(ろくろく)として玉の如く、落落(らくらく)として石の如くなるを欲せず。
昔から、道を得たものを見ると、天は、道を得てあのように清明である。地は、道を得てあのようにやすらかである。神は、道を得てあのように霊である。谷は、道を得てあのように衆流を受けている。万物は、道を得て皆その成長を遂げることができ、侯王は、道を得て天下に正しいことを示すことができるのである。各のものがその所を得ることができるのは、道があるからである。
世の中には貴き者あり、賎しきものあり、富貴の者あり、貧しき者あり、様々の人がいるのであるが、皆それぞれの役目を果たしているものであるから、それぞれにその立場を尊重されるところがなければならない。
各がその立場を認められてこそ、世の中は平穏に治まってゆくのである。富貴の者が琭琭として美しい玉のように珍重されており、多くの者が珞々として、ごろごろ石のように、みじめな取扱いをされるようなことは、最も望ましくないことである。