第九十四首
み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて
ふるさと寒く 衣うつなり
参議雅経
藤原雅経 (1170-1221) 父は頼経。和歌・蹴鞠の飛鳥井家を興した。『新古今集』の撰者の一人。
部位 四季(秋) 出典 新古今集
主題
きぬたの音が身にしみる、吉野山の秋の夜の寂しさ
歌意
吉野の山から秋風が吹き、夜も更けた。昔、都だったこの里では寒さもいっそう身にしみて、砧(木や石の台)に置いた衣を打つ音が寒々と聞こえてくる。
旧都吉野の里は、寒さとともに、衣をうつきぬたの音が寒々と聞こえてくることよ。きぬたは、布地をやわらげたり、つやを出したりするために、布を打つのに使う木、または石の台。
『古今集』の冬の「み吉野の山の白雪つもるらし古里寒くなりまさるなり」の歌を本歌とする。
家集に、『明日香井集』。『新古今集』以下に百三十二首入集。