第六十二首
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/ddcc48b157345beb79b353aad32c223e.jpg)
夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも
よに逢坂の 関はゆるさじ
清少納言
(生没年不詳) 清原深養父の曾孫、元輔の娘。橘則光の妻となり一子を成すが離別。一条天皇の中宮定子に仕えて『枕草子』を著した。
部位 雑 出典 後拾遺集
主題
夜深いうちに帰った男に対し、やり返す心
歌意
まだ夜も明けきらないうちに、鶏の鳴きまねをして、だまして通ろうとしても、私と逢うこの逢坂の関だけは決して通しはしませんから。
当代の才人藤原行成と、堂々と『史記』の故事をふまえて応酬した清少納言の才知をひらめかせた歌。
頭弁行成がしきりにきて清女と物語をしていたが、内裏の物忌のために深夜に別れ、翌朝、鶏鳴に促されて帰り名残り惜しいと手紙がきたのを、鶏鳴をとらえ、史記をふまえて、その鳥の声は孟嘗君かといってやる。
関はゆるさじ の「じ」は否定の意味を示す助動詞。許しますまい。
家集に『清少納言集』がある。『後拾遺集』以下に十五首入集。中古三十六歌仙の一。