わたしの手元に1冊のスクラップブックがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/1fd8bbc9a689892235c17fbfbb317999.jpg)
15・8・1935 の日付で始まるマッチラベルのコレクションです
当時はマッチや切手の収集は流行だったのでしょう
縦に6枚、横に3枚ずつ等間隔で几帳面に貼られたマッチラベルが全部で94ページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3c/f7891156f9e848b254695f68c5ec2f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/45a5a81862fe1018bf93e512024910da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/b49b7915e7162d53e6e809189ff3e9ff.jpg)
ほとんどが、京都、大阪にあった店舗、会社のマッチのようです
そういえば、この収集をした男性は、京都の撮影所のカメラマンであったと聞いたことがあります
スクラップブックのページの間には飲食店のメニューが挟んでありました
料金の単価は「円」ではなく「銭」のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9f/cbbfba80cb42b6dd7541559a7e82c3e0.jpg)
右下に女性名のサインがあります
カフェーの女給さんが名刺代わりにメニューを渡していたのでしょうか
そして、こちらは鰻の「いづもや」のメニュー
1940年に執筆された「夫婦善哉」にこの「いづもや」が描写されているようですが
面白いことに、メニューの裏が鉄道の時刻表になっています
この頃、メニューは客が持ち帰り、さらに持ち歩くものだったのでしょうかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/34/fe87777a8de31dc0e1a55f6693258b4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f9/e8814b5a31af23b282cf749b7ccf87a3.jpg)
さらに、デパートの店内案内も挟まってました
こちらは、心斎橋大丸です、当時から地下は食品売り場
そして1階のメイン品が「煙草」って、いうところになんとも時代を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4a/35ce34175ed9b92dcef27e727565587e.jpg)
このスクラップブックはNo.1と書かれていますが
全て埋められNo.2にいきつくことはありませんでした
この数年後、男性は召集され国内での訓練中に突然亡くなります
戦禍が激しくなる前に起こった事だったし、有名なカメラマンだったらしく
新聞等で彼の死が多く語られたとのことでした
手元にはないのですが、この男性のスナップ写真を実家で観た記憶があります
2人の若い男性が並んで立っているのですが、その笑顔の眩しいこと!
幼い頃から面食いだったのですね>わたしww
2人の男性の顔はタイプは違うのですが、どちらも非の打ちどころがないイケメン!
ひとりは(このスクラップブックの作成者)母の従兄、もひとりは長谷川一夫
と母が教えてくれました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/1fd8bbc9a689892235c17fbfbb317999.jpg)
15・8・1935 の日付で始まるマッチラベルのコレクションです
当時はマッチや切手の収集は流行だったのでしょう
縦に6枚、横に3枚ずつ等間隔で几帳面に貼られたマッチラベルが全部で94ページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3c/f7891156f9e848b254695f68c5ec2f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/45a5a81862fe1018bf93e512024910da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/b49b7915e7162d53e6e809189ff3e9ff.jpg)
ほとんどが、京都、大阪にあった店舗、会社のマッチのようです
そういえば、この収集をした男性は、京都の撮影所のカメラマンであったと聞いたことがあります
スクラップブックのページの間には飲食店のメニューが挟んでありました
料金の単価は「円」ではなく「銭」のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9f/cbbfba80cb42b6dd7541559a7e82c3e0.jpg)
右下に女性名のサインがあります
カフェーの女給さんが名刺代わりにメニューを渡していたのでしょうか
そして、こちらは鰻の「いづもや」のメニュー
1940年に執筆された「夫婦善哉」にこの「いづもや」が描写されているようですが
面白いことに、メニューの裏が鉄道の時刻表になっています
この頃、メニューは客が持ち帰り、さらに持ち歩くものだったのでしょうかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/34/fe87777a8de31dc0e1a55f6693258b4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f9/e8814b5a31af23b282cf749b7ccf87a3.jpg)
さらに、デパートの店内案内も挟まってました
こちらは、心斎橋大丸です、当時から地下は食品売り場
そして1階のメイン品が「煙草」って、いうところになんとも時代を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4a/35ce34175ed9b92dcef27e727565587e.jpg)
このスクラップブックはNo.1と書かれていますが
全て埋められNo.2にいきつくことはありませんでした
この数年後、男性は召集され国内での訓練中に突然亡くなります
戦禍が激しくなる前に起こった事だったし、有名なカメラマンだったらしく
新聞等で彼の死が多く語られたとのことでした
手元にはないのですが、この男性のスナップ写真を実家で観た記憶があります
2人の若い男性が並んで立っているのですが、その笑顔の眩しいこと!
幼い頃から面食いだったのですね>わたしww
2人の男性の顔はタイプは違うのですが、どちらも非の打ちどころがないイケメン!
ひとりは(このスクラップブックの作成者)母の従兄、もひとりは長谷川一夫
と母が教えてくれました。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます