診察室でのひとり言

日常の診察室で遭遇する疑問、難問、奇問を思いつくままに書き記したひとり言

サルコペニア、ロコモティブシンドローム そして  フレイル

2025年01月13日 | 医療、健康

2025 年も明けた。一年が経つのはあっという間。毎年、年始には『 今年は何をしようか? 』 と考え、想像するのだが、特に思いつかない。夏の暑さに比べ、冬の寒さに弱い私は、例年冬になると気分が冴えず(どちらかというと、うつ傾向)、何をやるにも気力がわかない。年々、筋力の衰えを感じ、筋力トレーニングでも継続しようと思い立つが、三日坊主。最早、サルコペニアを発症していると自覚する自分に対策を講じていないことが問題と感じている。さて、サルコペニアとはどういうことか? これは、筋力、筋肉量が減少し身体機能が損なわれることを指す。加齢にともない、筋肉量は減少。肩、尻、太ももといった比較的大きな筋肉はやせ細って、ペラペラになってしまう。筋トレやたんぱく質食の摂取がその予防にはなるのだが、続かない。月に 3 ~ 4 回ゴルフのラウンドをするが、50 歳台後半から突然、飛距離が落ちてきた。どれだけ大きくクラブを振り回してもボールは飛ばなくなった。当然、筋力だけではない。肩の関節、腰の関節(腰椎)、股関節などの関節障害や全身の筋肉の萎縮や硬化といった障害が加齢により出現し進行していく。これにより、四肢や体幹部の可動域が小さくなり、体が思うように動かないこともボールが飛ばなくなる原因の一つである。これらの運動器機能障害をロコモティブシンドロームという。一年半ほど前からこのロコモティブシンドロームの対策として、80 分間程度のストレッチを専属のトレーナーについて他動的に月 2 回程度行っている。かなり、肩や股関節は柔らかく回るようになり、腕もしっかり伸びるようになった。益々歳を重ねていくと、筋力、筋肉量の減少(サルコペニア)が進み、運動器(筋肉、関節、骨など)の機能低下が進行し、歩行能力をはじめ、体の動きは自己の意識通りには動いてくれなくなる。そうすると、精神的にも不安が強くなり、時に『 うつ(老人性うつ病) 』になったり、社会的にも他人と交わることも減り、閉じこもってしまうようになる。これがフレイルである。元々、筋肉量の少ない女性が、高齢になると男性以上にサルコペニアが進行し、ロコモティブシンドロームを発症し、最後はフレイルになっていく。以前、ブログ『 83 』( 2019/10/19 )に記したように、女性の場合、83 歳を過ぎてくると、このフレイルが急加速してくる。早めの、対策が重要である。

過去のブログを紹介します。

『 83 』 (2019/10/19)