めっきり寒くなってきましたが
まだストーブをつけずがんばっております。
つけたら負けな気がしる・・・
実家の栗が実ったのでママンにもらいました
『渋皮煮』に初挑戦ヾ(゜ω゜)ノ゛
えべつやきもの市で買った器に盛ってみましたよ(´∀`*)ウフフ
栗はいつも茹でて食べるか、栗ご飯。
軽く茹でて冷凍にしておく・・・とか
毎年芸がないので、TVで見た『渋皮煮』が美味そうだったので
レシピを検索して作ってみました。
作り方は簡単ですが、鬼皮を剥いてアク抜きして
表面の筋や余計な薄皮を取り除くのに
結構な時間がかかりました (-`ω´-;Aフキフキ
見た目をキレイにしたかったので
甘く煮る前にもう一度キレイに皮取り。
600gの量の栗に悪戦苦闘ですよ( ノД`)
砂糖とはちみつを使ったので甘すぎず
自然な栗の甘さが生かされた渋皮煮ができましたよ
そして昨日はおでんも作りました。
これまた実家でもらった大根を前日に下煮込みして( ´-`)
寒くなると鍋が恋しいですが
鍋物にした日に限って温かかったり(ノ∀`)
かぼちゃにはまだ手をつけておりませんw
秋になったせいか食べ物の話題が続いちゃいましたなぁヽ(゜▽、゜)ノ
本日も訪問いただきありがとうございます
まだストーブをつけずがんばっております。
つけたら負けな気がしる・・・
実家の栗が実ったのでママンにもらいました
『渋皮煮』に初挑戦ヾ(゜ω゜)ノ゛
えべつやきもの市で買った器に盛ってみましたよ(´∀`*)ウフフ
栗はいつも茹でて食べるか、栗ご飯。
軽く茹でて冷凍にしておく・・・とか
毎年芸がないので、TVで見た『渋皮煮』が美味そうだったので
レシピを検索して作ってみました。
作り方は簡単ですが、鬼皮を剥いてアク抜きして
表面の筋や余計な薄皮を取り除くのに
結構な時間がかかりました (-`ω´-;Aフキフキ
見た目をキレイにしたかったので
甘く煮る前にもう一度キレイに皮取り。
600gの量の栗に悪戦苦闘ですよ( ノД`)
砂糖とはちみつを使ったので甘すぎず
自然な栗の甘さが生かされた渋皮煮ができましたよ
そして昨日はおでんも作りました。
これまた実家でもらった大根を前日に下煮込みして( ´-`)
寒くなると鍋が恋しいですが
鍋物にした日に限って温かかったり(ノ∀`)
かぼちゃにはまだ手をつけておりませんw
秋になったせいか食べ物の話題が続いちゃいましたなぁヽ(゜▽、゜)ノ
本日も訪問いただきありがとうございます
やっぱ、冬はおでんや鍋ですよね~
私も時々ひとり鍋・・・でも、なんか味がもうひとつです(^_^;)
具材が少ないからでしょうか?
かといって大量に作れば、何日も食べないとダメだし・・・。
それにしても、“ストーブをつけたら負け”って、なんかもっち@さんらしいです・・・ふふふ。
食べたい時がシンクロしたんだなぁΣ(ノ∀`*)ペチッ
できればタコ足も入れたかったんだけど
昨日は鶏肉で我満したのさ( ´-`)
具材の味を生かしたいとあっさり昆布出汁とかにしますが
ウチは湯豆腐でも鳥のもも肉や
つみれなんかを入れてコクを出すようにしてます。
(わたし豆腐だけじゃオカズにならないのですw)
昆布や干し椎茸・貝柱・鶏肉
白だし・かつをだし・めんつゆ・鶏ガラだし
なんかを適当にチョイスして鍋にぶっ込むと
自分なりの好みの味にできて便利ですぞ(´∀`*)ウフフ
でもそんなブログ無いぞ~
と、思っていたらうちのブログに残してくれていたコメントでした(笑
ちゃっかりブログネタ情報を先行入手していたんだなぁと
思わずニンマリしました(笑
寒くなるとやっぱり鍋ですよね~
でもこっちはまだそんなに寒くないかな~
肌寒い朝もあるという程度です
あ~でもおでん見たら食べたくなってきたな~
早く寒くならないかなぁ、猫も添い寝してくれるようになるし
すばらしいです!
うちの実家にも栗の木がありましたが、先日両親が切り倒してしまいました。もう自家製の栗は食べられなくなってしまい残念です。
さらに両親が高齢になると栗の木の管理や手入れがたいへんになるのを見越して早めの決断らしく・・・
もっちさまのおうちの栗はずっと続きますように(´ω`*)
ママはそんな簡単に成るかよ~っとねwww
おでん~。
もちきんとがんもと大根をくだせぇ☆
大根はダブルでくだせぇ☆
もっち家のおでんは鶏肉を入れるのですか???
初見ですが、美味しくなりそうですね~^^
結構手間かかりますね~
重層で煮て、一つ一つ子供を可愛がるように手で転がして薄皮剥きました~
その前の鬼皮剥きも大変でした。
私は白糖とザラメで煮て、最後にブランデーで香付しました。
美味しく出来ました。勿体なくって大事に食べてます(笑)
おでんの季節ですね~
作っている最中にブログ訪問いたものですから
ついぽろっとエヘヘ(´⊥`)ゞ
コーヒーのあてにつまんでおります
おでんってコンビニで見かけても『食べたいなぁ』と思うもの。
おでんの具も地方によって様々ですが
広島では何を入れて食べるんでしょうねぇ。
やっぱ牡蠣ですかね( ´-`)
ここまで手のかかるモノとは・・・
作ってみて『どっひゃ~』でした(ノ∀`)
ウチの実家には栗の樹がふたつありますが
実りの良い年、イマイチな年があります。
特に追肥をしたりはしていないようですが
剪定したりして大きくなりすぎないようには
たまぁにしてるようです。
ウチの栗もあと何年食べられるかなぁ(´・ω・`)