眼力Blog

反日国の動向をウォッチしています。
自滅する韓国を看取るブログです。
政治、時事問題なども扱います。

投資狂騒は、中国人の老後の備え

2015年08月27日 | 中国情勢



 >「金返せ」株と不動産に走る中国の現状とは

日本テレビ系(NNN) 8月26日(水)18時27分配信
 内陸部の小さな農村を訪ねると、そこにはパソコンやスマホで最新情報をチェックし、株の売買に精を出す農民たちの姿が。最近の株価下落で大損した人もいるという。別の町では不動産投資に大金をつぎ込み、回収できなくなっているケースも。

 経済成長に陰りが見え始めた中国の現状を宮崎紀秀記者が取材した。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150826-00000064-nnn-int



 中国のバブル崩壊は今が盛りなんだと思います。

不動産は昨年既にはじけだしてしまいましたし、それに代わるものとして株式市場に目をつけたのです。

多分にアベノミクスを共産党的にやろうと国は思ったんでしょう

最初のうちはうまく行ったんです。

ところが実体経済が伴っていないのに株価だけ急激に上がれば、これはおかしいと誰でも思うよね。

ところが情報封鎖が激しい中国では個人ではよくわからない。

当局が株価を上げたいわけですから、マスコミはそのお先棒担ぎしか認められません。

株はもうかるよー 今株投資の好機だよーとはやし立てる。

われもわれもと、俄か投資家に祭り上げられた個人は現金の10倍ものレバッレジをして株投資に熱中。

気がつけば株価は急落、どうしてくれると泣きついても誰も相手にしてくれない。

投売り状態の株に国は強制力を持って株式市場を管理下においた。

まさか国が株式市場に戒厳令を敷くとは、お釈迦様でも気がつかぬ。

中国にはお釈迦様いないか(わらい

映像見てると切ないね~

一生懸命働いて、汗を一杯含んだお札握り締めてさ、不動産だ株だと血眼になって投資してさ。

気がつけばふりだしへ戻されて一からやり直せと。

中国では老後の保障が心もとないので、個人で何とか老後の資金を捻出しようと儲かりそうなはなしがあると投資する。

不動産も株も流行っているときはお金が回るから何とかなるが、それはまさにバブルに空気送り込んでいるようなもの。

それに誰も気付かない。

気付くくらいだったら投資しないんだろうけどね。

こうして悪の帝国共産党独裁体制は今日も平常か。


朴槿惠韓大統領 軍事パレード出席致しますわ

2015年08月27日 | 中国情勢

 中国共産党にとって9月3日は抗日戦争勝利70周年記念だそうですが。

日本の敗戦は玉音放送のあった8月15日ですが、降伏文書の調印は9月2日です。

9月2日に日本の重光葵外相が、戦艦ミズーリ船上に赴き連合国側と日本降伏文書に調印した日です。

現在の中国共産党が思いつきで、急に9月3日を「抗日戦争勝利70周年記念」に決めたのは、日本が9月2日に降伏した日に因んでしたことです。

実際は、現在の中国共産党と日本が連合国に降伏したことは何の脈絡もないのです。

第一当時のシナ大陸の統治は、蒋介石総統の中華民国で、毛沢東の中国共産党などかかわりを持っていなかったのです。

日本軍は中国共産党軍と正規の戦闘など一度もしていませんし、ですから共産党が主張するような抗日戦争などありえないことです。

でっち上げの抗日戦争勝利記念を70年後思い出したようにやるのは、今の世代が知らないからだと思ってやっているのでしょう。

こんないんちきなことをやるのが中国共産党ということになります。

経済では中国になびく欧州諸国もこれにはドン引きです。

ですから招待はされても知らぬが権兵衛を決め込んでいます。

朴槿惠韓国大統領は出席したくて、うずうずしていますね。

アメリカから出席しないよう警告を受けていますが、掴まれた袖を振り払ってでも出席を決めました。

アメリカも諦め顔で、せめて軍事パレードには臨席するなと再忠告していますが、メインイベントの軍事パレードに出席しないとなれば、習近平主席の面子丸つぶれですから許されることではないでしょう。

結局出席することになるんでしょうそれとも貧血でも起こしますかね(わらい

そんなことは行くと決めたときに決まっていることで、外野がやきもきする事ではありません。

だって朴槿惠大統領には、絶対断れない事情があるのです。

思い出して見てください。

2014年ハルピン市に安重根義士記念館が建設され開館しました。

朴槿惠大統領が習近平主席に助力を頼んだ結果、習近平氏の尽力のお陰で建設されたのです。

これには事情があって、2006年に韓国人によってハルビン市に4.5mの安重根の銅像が建設されたのですが、「外国人の銅像建設は認めない」として、当局により撤去されてしまったのです。

安重根は伊藤博文公をハルピンで暗殺したテロ犯罪者です。

韓国にとっては、にっくき日帝の元勲をやっつけた英雄に祭り上げてはいるんですが、りっぱな?否、卑怯者のテロ犯罪者です。

中国がテロ犯罪者の銅像や記念館建てるということは、現実の中国でテロと断罪された多くの犠牲者が英雄と崇めらてもおかしくないわけで、共産党としては自己矛盾を犠牲にした措置だったのです。

テロ犯罪者を日帝に抵抗した義士にして、ハルピンに中国の絶大の支援を得て一大記念館が建設できたのは、結局は習近平主席の鶴の一声だったのです。

その好意に報いるときが来たわけですから「抗日記念行事」出席を断れるはずがないのです。

しかしね、韓国だって日本と戦争したわけでもないし、それどころか朝鮮人は日本兵として中国人に残虐な振る舞いを多くしてきたわけで、中国人にとっては恨み骨髄の民族のはずです。

中国共産党統治下では、共産党員でなければ人ではないのが今の中国です。

ですから13億人以上の一応シナ(中国)人と言われる人民は、共産党に支配されているでしかないのです。

は奴隷ですから殺されても殺しても、共産党にとって痛くも痒くもないのです。

その良い例が中国で災害で人が多く死んでも、決して本当の数字は発表されません。

人命とは共産党員のことを言うのであって、人民と呼ばれる人たちは人モドキで人扱いされていないのです。

中国新幹線事故のとき、高架上から落ちた事故車両を翌日被害者の確認もまともにせずそのまま穴を掘って車両まるごと埋めてしまったのです。

さすがにこれには世界もびっくりしました。

開いた口が塞がらないとはまさにこのことです。

結局幾ら金持ちになっても共産党に都合の悪い人民とみなされれば、闇に葬ってしまうと言うのが共産党です。

こんな連中の言うことをまとも聞いていたら、世界は真っ暗闇になってしまいます。

韓国の朴さんも中国の習さんもお手つないでご退場願いたいものです。

誰に代わったからって体制そのもが代わらない限りダメですけどね。

>「朴大統領、抗日戦勝軍事パレードにも出席」中国が発表=韓国ネット「日米にはきつい忠告になるはず」「初めて大統領を褒めたい」
配信日時:2015年8月26日(水) 8時54分 レコード・チャイナ

2015年8月25日、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領が来月3日に中国北京で行われる抗日戦争勝利70周年記念行事の軍事パレードにも出席することが分かった。中国メディアの報道として、韓国・聯合ニュースが伝えた。

中国外務省の張明(ジャン・ミン)次官は記者会見で、記念式典に出席する49カ国の代表のうち、朴大統領を含む30カ国の首脳が、記念行事のメインとも位置付けられている軍事パレードに出席すると明らかにした。行事には、ロシア、ベトナム、南アフリカなどは首脳が、米国や欧州連合(EU)は北京の大使館代表が出席、英国、フランス、オーストラリアは政府高官を派遣する。北朝鮮は金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の側近である崔竜海(チェ・リョンヘ)労働党書記を派遣する。

韓国は20日に朴大統領の式典出席を決定した際、軍事パレードへの出席は検討中としていた。日本は安倍晋三首相が記念行事に合わせての訪中を検討していたが、見送りを決めているほか、軍事パレードには政府関係者も出席しないとしている。

これについて、韓国のネットユーザーからは次のようなコメントが寄せられている。

「中国を韓国の味方につければ、北朝鮮はおのずと倒れることになる」
「中国をそそのかして南北統一するのが正解」
「南北が統一したら、中国は国境を接して友人として付き合う国になる。今からでももう少し仲良くしておいた方がいい」

「国民が支持するわが大統領、中国に行って国威を示してきてください」
「韓国は軍事パレードに出席する唯一の西側同盟国だ。中国は韓国を特別待遇すべき」
「他国の顔色をうかがうことなく、隣国として堂々と出席し、祝賀の意を表してほしい」
「当然出席すべき。軍事パレードに出ないなら、中国に行く意味がない」

「初めて朴槿恵を褒められる出来事だ」
「反省しない日本と、日本を支持する米国に、きつい忠告になるはず」
「朝鮮戦争で敵として戦った中国人民軍から、韓国の大統領が敬礼されるのか。歴史的意味は大きい」(翻訳・編集/和氣)

http://www.recordchina.co.jp/a117458.html


上海株、一時6・4%下落…当局が市場介入か=読売新聞

2015年08月25日 | 中国情勢

 >上海株、一時6・4%下落…当局が市場介入か
読売新聞 8月25日(火)11時34分配信

 【北京=鎌田秀男】25日の上海株式市場は、全体の値動きを示す上海総合指数が取引開始直後、前日終値比6・4%低い3004・13ポイントと、昨年12月下旬以来8か月ぶりの水準まで値下がりした。

 その後は下げ幅を縮小している。市場関係者によると、節目の3000ポイントを意識して、当局が市場介入している模様だ。上海指数は午前10時(日本時間午前11時)現在、4・5%安の3065・25ポイントで取引されている。

最終更新:8月25日(火)11時34分 読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150825-00050067-yom-bus_all


 

いきなり6.4%も下げてはじまっちゃあ、当局も焦ったんだろうねw

でもさ、懲りない人たちw

底なしのバケツに水汲んでるように思うんだけど

買い支え資金続くのかな~

無駄にお金使うことないのに

いつまでもあると思うな親と金ってな、昔の人はよく言ったものだ。

誰だって損してまで下がると思う株持っていたくないもの。

買い支えてくれるなら、その間に売り抜けたいのが投資家の心情でしょう(わらい

 


大丈夫か中国、大丈夫じゃない中国 本当は阿鼻叫喚

2015年08月25日 | 中国情勢

 中国上海総合指数の昨日の終値3,209.91 -297.8

先週の終わり値から-8.49%下げました。

先週だけで既に11.6%下げていますから今日の加えますと20%下げたことになります。

こうなることは当局が介入したときから予測されていたこと。

一ヶ月近くも買い支えしたためダメージは更に増したことになります。

当局が市場に介入する前日(7月8日)の株価は3,507.19でした。

7月23日には4,123.92まで上昇

その後IMFから警告があり7月28日一時市場介入中止?の結果3,663まで急落

再び小刻み介入を再開後3,700ポイント前後で一進一退

8月10日に3,928.42まで再上昇。

8月14日3,965.33まで上げて介入資金が枯渇か、介入を中止

そして昨日の月曜日、終値3,209.91

上海総合株は一時上場の7割方までストップ安

今日も売り優勢と思われ、昨日並みの8%下げると3000ポイントを割る。

今朝のニューヨーク市場はダウが開始早々1000ドルも下げた。

その後急速に持ち直し午前の終わりには先週末の終値近くまで戻した。

後場再び軟調となり午前5時現在15,871.21 -588.47 -3.58%

東京市場の日経平均は今日18,000を維持できるかどうか。

このあたりで日本の市場が落ち着けばまずまずと言ったところ。

問題は中国で3,000割れしても、まだ割高感は拭えず、一旦下げ止まっても下げ圧力は解消しない。

これからも世界にとって要注意。

中国バブルがはじけるのは当然のことで、ここまで引き伸ばしてきたため世界への被害も増すということ。

今後も中国の実体経済は成長どころか鈍化し実質マイナス成長期に入っているとみるべき。

デフレの長期化は日本どころではなく、出口論よりこれからデフレという状況。

先ず問題になるのが地方政府の債務実態

先日WSJにこんなコラムが載った。

>中国の地方債務、実態は不明=有力シンクタンク
2015 年 8 月 5 日 23:19 JST

 中国の公的財政で最も不透明な部分の1つは、地方政府の債務だ。中国有数のシンクタンクを備える清華大学が最近まとめた調査で、大半の都市が債務水準の予測を拒んでいるばかりか、実際の数字自体がどこかに埋もれ、分からなくなっている可能性があることが明らかになった。

 この調査によると、透明性に関する指標で地方政府の債務は最悪だった。主要294市のうち、債務水準を開示しているのは北京、上海、広州、天津などわずか6市にすぎなかった。

 「大半の市政府は、最も基本的な財政状況すら開示していない」という。

 地方政府の債務水準を知ることは、中国の財政問題の根がどれほど深いのか測る上で手がかりになる。

 清華大学の調査は市を対象にしたものだが、これをはるかに上回る数千の地方自治体は1990年代以降、債務を蓄積させてきた。90年代は地方徴税権の大半が中央に移管された時期で、この財源の中央集中で地方は歳出と投資を持続する手段として借り入れを余儀なくされた。

 さらに2008年後半に世界的な金融危機の影響を回避しようと中央政府が4兆元(約80兆円)の景気刺激策を打ち出し、地方の債務は一気に膨らんだ。現在の地方債務の大半がそうであるように、この刺激策も銀行からの借り入れを主な資金源とした。

 だが、景気が減速し借り入れコストが上昇する現在、地方の債務がいったいどれだけあるのかを問う声が、日増しに高まっている。

 この問いへの回答は難しい。中国国家統計局は定期的な報告を行っておらず、運がよければ数年に一度、統計のごく一部を披露してくれる程度だ。直近のデータは2013年6月末で、地方政府の債務残高は17兆8900億元とされた。金融業界のアナリストは、現在23兆元前後に上ると見積もる。

 財政省は地方債務の問題への対処に乗り出し、地方政府に今年で1兆元の債券発行を許可した。同省によると、この額は年内に返済期限を迎える債務合計額の約54%に相当する。

 ただ、今回の調査を担当した清華大学の兪樵教授は、それぞれの地方政府が独自の会計方法を使っているという現実も債務規模を不透明にしていると指摘。このため地方債務の合計額算出は「極めて複雑」だと述べた。

 兪教授は国営の経済週刊誌、経済網に対し、中央政府が行う年間会計ですら地方政府の債務を測る「統一した基準がない」と語った。
http://jp.wsj.com/articles/SB10685294686418064255204581152282354848672


 >主要294市のうち、債務水準を開示しているのは北京、上海、広州、天津などわずか6市にすぎなかった。

「大半の市政府は、最も基本的な財政状況すら開示していない」という。

これをはるかに上回る数千の地方自治体は1990年代以降、債務を蓄積させてきた。

直近のデータは2013年6月末で、地方政府の債務残高は17兆8900億元とされた。金融業界のアナリストは、現在23兆元前後に上ると見積もる。

 日本だったら一番小さい村ですら、財務諸表ぐらいちゃんと公開し、だれでも精査できる。

 >財政省は地方債務の問題への対処に乗り出し、地方政府に今年で1兆元の債券発行を許可した。同省によると、この額は年内に返済期限を迎える債務合計額の約54%に相当する。

 ただ、今回の調査を担当した清華大学の兪樵教授は、それぞれの地方政府が独自の会計方法を使っているという現実も債務規模を不透明にしていると指摘。このため地方債務の合計額算出は「極めて複雑」だと述べた。

 兪教授は国営の経済週刊誌、経済網に対し、中央政府が行う年間会計ですら地方政府の債務を測る「統一した基準がない」と語った。

 こんな状態で、各地方政府から上がってくるGDP統計を集計して発表する国のGDPなど、信用できるはずがない。

毎年翌年よりかさ上げして発表されてきたGDP統計と実態のGDPとの乖離は、どれほどに達しているのか想像さえもできない。

党の中央政府ですら実態を把握できていないし、したくてもするべき地方政府が何も出来ていないのではどうしょうもない。

これらの債務を中央が肩代わりすることなど到底出来はしない。

中国が発表するGOPや各種統計は全て出鱈目で信用できないということ。

株式市場の強権介入を見ても、まともな金融政策も経済対策もその場しのぎでやっているだけで、中央も地方も大してやっていることに違いはないのだろう。

こんな国を信用すること事態が間違いの元。

間違いは元から正す、そうしなければいつまでも今の中国成長神話の呪縛から逃れることは出来ない。

国家の体をなさない世界大国「中国」、一体この国はなんなのだろう。

こんな国を世界の大国へ祭り上げた欧米先進国や日本は、その報いをこれから担わなくてはならない。

中国の実態は世界一の外貨準備率を誇っても、その内実はスカスカで中国に入るドルは中央銀行が全て人民元で買い上げ一元管理している。

中央銀行は集めたドルに見合う人民元を刷って市場に人民元を供給する。

こうした資金が不動産投資、株投資へと振り向けられ、今ことごとく破綻しつつある。

そのため中国は表面上のドル保有は見せ掛けで実際はドル不足を来たしているのではないか。

中国へ投資している外資は敏感だ、人民元切り下げや株式市場への当局の介入に中国から外資は一斉に逃げ出している。

本当の中国危機はこれから本格化すると見たほうが賢明だ。

日本も深い傷を負うだろうが、2,3年前の反日暴動以降日本は大分臆病になった。

これは中国が仕掛けたものだが、今思えばあれは救いの手だったのかもしれない。

日本があの当時の行け行けどんどんで中国へのめりこんでいれば、今の日本は中国と共倒れになる運命だった。

中国は強権を発動して人民の不満を押さえつけられるが、日本は民主的自由主義の資本主義国家だ。

ダメージは日本の方がひどいことなるかもしれなかった。

その意味では不幸中の幸いということになるのだろうか。

ここまで怪物に育ってしまった中国、だが世界経済から見ると中国経済が扱ければ、それに代わる世界経済を引っ張る機関車が必要だが、今の先進国で中国の代わりを務められる国は見当たらない。

となれば暫くは世界経済は停滞を余儀なくされる。

米国もユーロも日本も内向き思考が強くなる。

国内の内需で食いつないでいくほかないだけに、輸出依存度の高い発展途上国ほど深刻な事態に直面する。

これから数年もしく十数年、恐慌に近い時代が暫く続くのではないだろうか。




韓国 大ピンチ!

2015年08月21日 | 中国情勢

 アメリカより中国に事大しだした韓国にとっては、まさかの宗主国様の仕打ち

これぞ中国4千年の歴史アル!

>中国に依存する韓国経済に「赤信号が灯った!」=中国メディア
2015-08-21 10:00

 中国メディアの環球網は19日、韓国メディアの報道を引用し、韓国の中国経済に対する不安感が増していると伝え、「これまで二桁の成長を続けてきた中国経済の成長が鈍化し、中国経済に対する懐疑心が不安や懸念に変わりつつある」と伝えた。
 記事は、経済成長を続けてきた中国が経済成長の目標を7%に引き下げると同時に、さまざまな刺激策を行ったとしながらも、「その目立った成果をあげられていない」と指摘し、韓国の「中国の経済成長鈍化に対する懐疑心」は徐々に懸念に変わってきていると論じた。
 さらに、中国で株価が急落し、中国人民銀行が人民元を突然切り下げたことを指摘し、「中国経済が不安定になれば、韓国が最大の被害国になる」とし、韓国政府や韓国企業が「緊張を高めている」と伝えた。
 また、2015年の中国経済の成長率が7%を下回る可能性もあることを指摘、「これまでは中国経済は15年下半期に持ち直すとの見方が一般的だった」としながらも、7月の景気指標は中国経済のさらなる鈍化を示していたと伝えた。
 続けて記事は、中国経済の成長鈍化によって韓国経済に「赤信号が灯った」と伝え、韓国開発研究院の分析として、韓国経済は中国に対する依存度が高すぎるとし、「中国経済の成長率が1%低下すると韓国経済の成長率は0.17%低下する」と紹介。
 また、中国経済の成長鈍化によって受ける影響の大きさは「中国に依存するアジアの国のなかで韓国が最大となる見通し」と伝え、人民元切り下げによって韓国の株価が下落し、ウォンも下落したことがその証明だと論じた。(編集担当:村山健二)

http://stock.searchina.ne.jp/data/disp.cgi?id=1441537



 中国メディアが、よくもまあ韓国のことなど言えたもんだ。

そんな状況つくり出したのは中国じゃないか。

世界中が中国から吹き出す恐慌へのおののきで戦々恐々してるんだ。

ダウ16,990.69と-2.06であけた今朝の世界の株式市場はひどいもんだ。

だのに中国株市場では、こんなときにも当局が市場を管理し株買い支えをしている。

昔はアメリカがくしゃみすると、ヨーロッパが風邪をひき日本は肺炎になると言われた。

今では中国がくしゃみすると、世界が風邪を引き韓国は肺炎起こして頓死する(わらい

ジョークにしても韓国にとっては深刻だ。

今後も引き続き人民元は引き下がって行く、その結果韓国の中国頼みの貿易構造は根底から揺さぶられる。

中国との通貨安戦争となれば韓国や途上国に勝ち目はない。

既に人民元引き下げ以降だけでも外資の韓国株、国債売りは急テンポに増えている。

今朝の韓国株は1900ポイントを軽々と割り込んだ。

日経平均も今現在(11:15)19,656.16

日本にも影響が及んでくる、アベノミクスも正念場だ。