goo blog サービス終了のお知らせ 

腹立ち半分IT日記annex

niagaratter(niagaratriangleのポスト)・ブログ人の閉鎖により腹立ち半分IT日記を引っ越してきた

macbookをスリープさせない

2008-10-07 | IT導入
私がmacbookはスリープすると永眠してしまうので、気軽に蓋を閉じられない。しかし、ちょっと持ち運ぶときには蓋を閉じないと不安定だ。だから蓋を閉じてもスリープしないようにするソフトを導入した。

InsomniaX をhttp://www.macupdate.com/info.php/id/22211からダウンロードしてインストールした。英語のみなので、インストールはよく分からなかったが、無事に入ったようだ。

バーにアイコンが出るので、それをクリックして、Enable insomnia(insomniaを起動する)をクリックしたそうするとアイコンの目が開く。

あとは、Preference→Load on startをチェックすれば、起動時にinsomniaも起動するのかな?



iTunesにCDジャケットを表示

2008-10-06 | IT導入
iPodTouchにCDジャケットを表示するのに、まずはiTunesに取り込まなければならない(アートワーク)。そのあとに同期すればiPodTouchに取り込めるのかな?

手持ちのCDをiTunesに入れた場合はジャケット写真は自分でコピペしなければならないようなのだが、自動で取り込んでくれるのが、Yahoo!ウィジェットのソフトにあったので、さっそくYahoo!ウィジェットをインストールした。

その後、TuneSleeveのGet It!をクリックしたらすんなりインストールされた。

iTunesで音楽を流せば、その流れている音楽のジャケット写真が表示される。しかし、iTunesにはそのままでは取り込まれない。Yahoo!ウィジェットのTuneSleeveにある環境設定ボタンを押して、ArtWorkを選んで、Export artwork to iTunesをチェックしたり、めぼしいものをチェックすると取り込まれるようになる。

よかったよかった。


iPodTouch購入

2008-10-03 | IT導入
10月2日に届く予定だったのが、9月30日に届いた。結構早めに届いたなぁ。
そこでいじるわけだが、結局ネットに繋げないとほとんど意味がない。家では無線LANがあるが、職場では……。

職場ではmacbookをイー・モバイルに繋いで、ネット環境を作っているので、ネット共有を描けて、無線LANに繋げられた。ポチ、ポチとクリックしたら簡単に接続できた。便利だなぁ。

しかし、Boot CampでWindowsに切りかえているときにネット共有を設定したが、全くうまく行かない。おまけに自動ダイヤル設定になってしまった。うーん、Windowsで仕事をしているときにiPodTouchをネットに繋げることは諦めよう。

これからの課題はiPodTouchのカレンダーとGoogle Calendarを同期することだが、なんやらinstaller.appやら、Cydia.appやらを入れないといけないらしく、それでNemus Syncをインストールすれば、いいらしいが、大丈夫か心配だ。しばらくすればそんなアプリがApp.storeに登録されるんじゃないか?


mobile me

2008-07-13 | IT導入
.macのサービスがmobile meに変わった。.macのサービスを受けていたので、自然に移行した。どうやれば移行できるのかよくわからなかったが(メールでは案内が来ていたのかな?)、OSXをアップデートしたら自然とインストールされていた。

MacのiCalがWindowsPCでも見られるのはすばらしい!と思ったのだが、Outlookをインストールしていないから、同期できない。じゃあ、webで閲覧すると、これがまた重い。そしてiCalに同期しているGoogleCalendarはmobile meでは閲覧できない。これならGoogleCalendarの方が楽だ。iCalをGoogleCalendarに同期するのはちょっと手間だが、自分にとっては9800円/年払って使用するサービスではないなぁ。

それなら、ジャストシステムのInternetDiskを有料にしてアップグレードした方がましだ。でも、無料分を使い続けるような気がするけれど。

ちょっと期待はずれなmobile meでした。


Fon導入

2008-03-09 | IT導入
macfanでFonが紹介されていた。公衆無線LANは使わなくても、1980円で家庭内無線LANが設置できるベースステーションが買えるので、九十九電機で買った。

九十九電機では1000円引きで売っていた。送料込みで1700円くらいだった。

設定は、ちょっとややこしかったが、Fon Mac Wikiのサイトを見ながらひとつひとつやってみた。何とか設定できて、自分にとって初めての無線LANを体験している。

Fonのシステムはよくわからないのだが、家庭に公衆無線LANを設置する代わりに、他の外のLANでも接続できるというものなのだろうか?数年前からのサービスなのだが、アクセスポイントが増えそうな予感だ。Img11



Google Calendar

2008-02-21 | IT導入
PDAのスケジュールとmacのスケジュール(iCal)の連携ができなくなってしまって、スケジュールの一括管理をどうしようかと悩んでいた。

連携ができないんだったら、手入力しかないなぁと、とりあえずGoogle Calendarに入力していた。Google Calendarに祝日を入れるためには……、といろいろ探していたら、macのサイトに公開されているものが使えた。

ということは、Google Calendarに入力したものを公開すれば、macのスケジュールに組み込めるんじゃないか?と思い、今年のアルビレックス新潟の試合スケジュールを入力し、iCalに取り入れてみた。簡単にできた。(ご自由にお使いください。)

スケジュールの共有というのはこういうことだったのか。すごいすごい。


イー・モバイルの速度

2008-02-05 | IT導入
新潟県三条市(職場・鉄筋コンクリートの窓際)で速度を測定した。

----- BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/02/05 11:47:07
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 135.3kbps(0.135Mbps) 16.81kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 443.976kbps(0.443Mbps) 55.09kB/sec
推定転送速度: 443.976kbps(0.443Mbps) 55.09kB/sec

ということでした。0.4Mbpsかぁ。


イー・モバイル導入

2008-02-02 | IT導入

2月1日まで待って、ヨドバシカメラで契約した。飲み会の前に行ったのだが、接続設定に30分かかるという。飲み会の時刻が迫っている。待っていても開通の連絡が来ないので、次の日に取りに来ると言って飲み会に行った。

翌2日、端末を取りに行った。家に帰ってさっそく導入した。端末(D02HW)をパソコンに挿したら難なく認識した。Leopardで簡単に認識した。WindowsXPに切りかえて挿したら、これも難なく認識した。

どちらもユーティリティーで「接続」ボタンを押さないと接続しない。なんやらダイアルアップ時の懐かしい感じを思い出した。定額制なので、挿したら即接続して欲しいなぁ。

イー・モバイルのホームページを覗いてみたら、なんと、3月末まで月額料金無料というキャンペーンをやっていた。2月1日からだった。ヨドバシカメラではそんな宣伝していなかったぞ。しかしホントに2月1日まで待ってよかったなぁ。

速度はというと、ブロードバンドに慣れているから、ちょっと遅めに感じるが、使えないという感じではない。でも息子がポケモンのサイトでゲームをしているから、まぁ、使えるんだろう。

あとは三条の職場でどのくらいの速度が出るか……。新2年プランだから、無駄にならないでほしい。




フォームメールファイルの入力チェック

2007-12-30 | IT導入

私が管理している学会の入会のための個人データ入力では、フォームメールファイルを使っている。たまに半角で書くべきところを全角で書いたり、ひどいのは、メールアドレスを全角で書いてくる人がいるので、困っている。

そこで、半角入力チェックをして、全角の場合は半角に訂正するようにメッセージを出せたらなぁとおもった。こちらのサイトを参考に頑張ってみた。

JavaScriptで簡単にできるかと思いきや、どうやらサイトサーブはcgiでフォームメールファイルをしているらしく、cgiファイルをいじらなければならない。参考にできるサイトは見つけたのだが、ちょこっと一部を変えただけではできそうにない。

ということで、すっかり諦めてしまった。ああ、これにかけた時間は何だったんだー!




Leopard導入!

2007-11-21 | IT導入
ついにLeopardが到着した。アップルオンラインストアで購入したのだが、「24時間以内に出荷」と書いてあったのに、2日後に出荷した。まぁいいか。

家に帰ってインストールを始めたが、結構時間がかかっていた。風呂に入ったりなんやらしたので、継続して行ったわけではないけれど、2時間強くらいかな?

Leopardはインターフェイスやら、デザインやらがとってもいいので、見ているだけで快適だ。Windowsのような殺伐とした(?)感じはなく、しっとり感を得られる。というのは、Windowsマシンを使い倒していた状況が殺伐としていたからその影響かもしれない。

さて、タイムマシンを使おうとHDDを接続したら、HDD自体をまるごとフォーマットしようとしていた。なんだ。新たにHDDを買わねばならぬのか。この機能はぜひ使いたいので、更なる出費がかさんでしまう。まぁ、年末だから、機に乗じて買ってしまおうかな?


.mailにbcc

2007-10-16 | IT導入
このブログに自動で.mailにbccアドレスを挿入するやり方があった。

Mac OS Xのターミナルから、以下のコマンドを入力。
defaults read com.apple.mail UserHeaders
こうすると、"The domain/default pair of (com.apple.mail, UserHeaders) does not exist"というメッセージが表示される。次に、
defaults write com.apple.mail UserHeaders '{"Bcc" = "任意のアドレス"; }'
と入力。セミコロンで区切って、"Reply-to"などその他のヘッダーを指定することも可能。元に戻したい時は、
defaults delete com.apple.mail UserHeaders
でOk。


設定しても、bcc欄には何にも表示されないから、どうやって設定するんだろう?とずーっと思っていたら、なんと、bcc欄に何も出なくても送信されていた。驚き。
しかし、表示されないということは、知らずに知らぬ宛先に送信していることもあり得る。ちょっと危険じゃないかなぁ?


macのisyncとCLIE PEG-UX50

2007-08-26 | IT導入

どちらもBluetoothがついているので、これで同期ができたらいいなぁと思い、PEG-UX50をmacに登録させた。登録はいとも簡単にできた。

hotsyncをインストールして、同期がもまぁ簡単にできたのだが、あれ?メモ帳はmacにコピーされているけれど、住所録やカレンダーはコピーされていないぞ。

webページをいろいろ検索して、syncしても不具合があるようだ。そしてicync2.0だったら、macのicalとPDAのスケジュールを同期できるというので、やってみたら、何とできた。

PEG-UX50を人からもらって数年経ったけれど、初めてBluetoothを使えたし、ようやくモバイル生活をしているという感じ。




ATOKSYNC

2007-08-21 | IT導入
MacとWindowsでATOK2007にしたのだが、問題なのが辞書の共有。

USBメモリーでコピーかな? と思っていたら、ATOKSYNCはマック版もあるじゃないか!

ということで、Windows、Macのどちらにも入れて、シンクさせれば辞書の共有は簡単にできた。驚き驚き。ジャストシステムはInternetDiscのマック版も出して欲しいなぁ。なんだかiDiscは使い勝手が悪いんだよなぁ。


ATOK2007forMac

2007-08-18 | IT導入
ことえりからおさらばして、ATOKを導入した。

forWindowsとセットで8,400円だった。まずWindows版をインストして、ATOK15辞書をATOK2007に移行した。そのWindows版辞書をMac版辞書に変換した。

なんといっても今まで使っていた辞書を移行して、快適に入力できる。ATOKは学習機能がすばらしいね。ことえりのばかさ加減には辟易する。

まだあんまり使っていないけれど、ショートカットがWindows版とどう違うかがちょっと問題かな?