こんにちは!惣部です´ω`)ノ
今日はひなまつりです((ネ´∀`))b
私の中だけかも知れませんが、ひな祭りって存在が薄いような気がします…
昔は毎年のように母が「お嫁に行き遅れないようにヽ(´Д`;≡;´Д`)丿」と
早々と雛人形を出していましたが…(*-_ゝ-*)ゞ
子供が大きくなって飾るのが面倒になったのか、嫁に出すのをめんどくさくなったのか…
一切飾らなくなりました。。。(前者であってほしい。)
だから存在が薄いのかもしれませんね
お内裏様、お雛様の並び方が地域によって違うことを最近知りましたΣ(゜Д゜;エーッ!
確か関東方面がお内裏様(左)お雛様(右)
関西方面がお内裏様(右)お雛様(左)逆かも…間違っていたらすいませんp[。o゜スィマセン゜o。]q。・ω・`)
うちは確かお内裏様(左)でお雛様(右)でした。
そう考えると地域によって言葉や季節の催しなども色々違うところってありますね!
『めばちこ』は九州の方では通じませんでした
「はぁ?!(°Д°)なにそれー?(´∇`)ケラケラ」という反応を頂いたことがあります。
九州の方では『ものもらい』が通常のようです(+・`ω´・)ヘぇ~☆
言葉って難しいooo(。‐`ω´‐)ン-