ハゲルの動く城

人生、否定も肯定も全て呑み込む、よう努力する.
最近記事が長くなっています.老後に読み返す楽しみ、という備忘録です.

エアコン…

2012-06-07 10:26:38 | トレーラー


トレーラーにウィンドエアコン付けようかどうしようか迷ってます…。

でもまずは付けないで行こうと思います。
なぜか。

電源は電源サイトでとるから、発電機を回そうとするところまではいきませんが、
一番の問題は、
電源サイトがあるキャンプ場
  ⇒人気がある
    ⇒ヒトが多い
      ⇒自サイトの横にもキャンパーがいる
        ⇒エアコンのコンプレッサーがうるさいだろう
          ⇒つけるのを控える(私そういうタイプなんです)
            ⇒年に何回活躍させられるだろう
              ⇒希少回なら頑張って暑さをしのごう

こんな感じかな。 
結局、騒音源になりたくないじゃん、てこと。
でもこっちがそういう性格だけに、うるさいキャンパーにはムカついて、結局ストレスか…(トホホ) 


照明受け突起

2012-05-31 17:38:24 | トレーラー

トレーラーな皆さん、夜の照明どこに引っ掛けますか?
私、トレーラーの窓を半開きにしてそのエッジに装着していました。
しかぁし、点灯ポッチ、この表現だけで勘の良い方はお分かりでしょう?、これがうまく嵌入せず照明が点かないっていうストレスに悩んでいました。

で、下図のような工夫を。

マジックテープ。
できるだけトレーラー本体外壁に穴を開けたくない! 


点灯ポッチもうまく嵌入できるぜェ。

で格納は、
 
てなもんで。

ワイルドだろぉっ


2段ベッドの下段を畳化

2012-04-27 10:39:05 | トレーラー

元はこれです。
私が横になろうとするとヘッドクリアランスが小さすぎて上段ベッドの床裏が結構顔に近くて圧迫感がありました。

で、このように加工。
おぉっ!!ぴったりじゃん。
計測して予測どおりにぴたっとはまると感激します。
ヘッドクリアランスもまずまず。前ほど圧迫感を感じなくはなりました。 
でも、上段ベッドを蝶番つけて跳ね上げられるようにしようかなぁ。 


トイレの水まわり改造

2012-04-27 09:36:29 | トレーラー

アドリア390って車のトイレについているシャワーホースですが、全くダメダメ。
この前なかなか出ないので力入れて出して、またぐじゅぐじゅ押し込んだら、もう出てこない。
そればかりか水漏れが始まった。

デルタリンクさんへもってって見てもらうと、パッキン?が折れてて新品交換しないと、と。
で、テクニシャンと話合って、無しにしよう、ということでシャワー取り外しぃ(画面左の黒の丸い2つがフェルトのふた)。

さて無くなったシャワーの替わりですが、5Lのポリタンクに新鮮な水を入れて使うことにしました。
どうせ歯を磨くのにも、清水タンクからって言っても、ばい菌ウヨウヨの汚い水が出てくるんだから、もういらないでしょ。シャワーも別に使わんし…。
これで綺麗な水で歯を磨けます。皆さん、結構清水タンクからの水で歯を磨いてませんか?

で、そのポリタンク、どこに置くか、ですが、壁です。壁しかないでしょ。 
ということで写真のように加工しました。5Lと結構重くなりますので、中空アンカーを打ってねじ止め+ヒモ固定です。いやぁ、始めてトレーラーに6mmの下穴を掘りましたヨ(^_^;)。勇気いったぁ。これでこの車の下取り価格は大幅ダウンでしょう(^_^;)。 
えぇいっ!!こりゃ別荘よ。自分の家を加工しない人はいないでしょっ(^.^)


完成形
キャプテンスタッグの5Lポリタンクが付いてます。 


台座を下から見たところ

 
台座を上から見たところ

トレーラーの後壁。
見えますか?
トイレの加工をして中空アンカーを打ったお陰でねじ頭がちょっと出てしまいました 
また下取り価格が下がったぁ
まぁ、学習、学習ぅ


トレーラーダイネットのLEDを明るく計画

2012-03-15 15:16:22 | トレーラー

上、4×8=32連。
これ、期待より結構暗かったので、
下、4×10=40連。
に付け変えました。

まだ明るい時以外点けて見てないので、はっきりしたことは分かりませんが、恐らくこれでも期待値までにはなっていないでしょう。

で、前付けていた32連も並列に継いでやろうと、初めて自力での車電装系工事に手を出しはじめました。 

ギボシ、カシメ…。何のこっちゃ?って世界ですが、頑張ってみます。

レベル低っ!とバカにされてもいい。誰でも初めての経験はあります(^.^)。 


温度格差

2012-02-06 11:56:29 | トレーラー


先日、スキー場で初めて雪中キャンプをした時のこと、FFヒーターを炊いて暖かくなったぞぉ(^.^)と外と車内の環境の差に悦に入っていました。
で、娘が2段ベッドの上に寝て、私が下に寝たんですが、娘が“暑い”と。下に降りてきて「えぇっ!パパ涼しいじゃん!」
確かにスゴイ気温差。何度かは測ってませんけど。
静かとされるサーキュレーターも買いましたけど、夜、静かな車内ではやはり気になってしまうんでしょうねぇ。 

で、天井部分と1階部分の気温差を測れるようにしたわけです。 
この問題、皆さんはどうされているんでしょう?