月刊美術編集部ブログ

アートにどっぷりとひたる毎日

画廊で寄席

2010年02月06日 | 月美・自転車部員S
銀座の南端、新橋駅のほど近くのアートギャラリー閑々居

ここは展示空間のほとんどがお茶室で、
お茶を点てていただきながら作品鑑賞もできる個性派画廊です。

今夜はそこで、なんと寄席が開かれました。

真打は二代目林家木久蔵師匠! 
笑点でおなじみ、初代木久蔵(現・木久扇)師匠のご子息。

高座と客席が1メートルと離れない空間に
「こんなに近いと正直やりづらいですが」と苦笑いされつつも
「六尺棒」と「時そば」、二題も演じていただく大サービス。
(ちなみに「時そば」のまくらは当然、木久蔵ラーメンw)

前座での林家扇さん(女性噺家さんです!)の「元犬」も含め、
笑い続けてあっという間の約2時間でした。

それにしても、なぜここで落語界のプリンスが寄席を?

実は、同画廊ではミーノ武田さんという方の苔アートを扱っているのですが
(熱帯魚の水槽システムを応用した苔の箱庭を飾る、前代未聞の作品です)
熱帯魚マニアとしても知られる師匠、これが大好きなんだそうです。

この苔アート、壁面緑化や空間の空気清浄にも役立つエコな一面もありまして。
これを事業として推進すべく設立された会社の社長と師匠が熱帯魚つながり。
そこから、扱い画廊の閑々居ともご縁ができたのだそうです。

アートっていうのは本当に、人と人との縁をつなげるものですね。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

ネコピアノ

2010年02月06日 | 管理人兼水泳部員N
川口喜久雄さんという彫刻のアーティストがいます。自分の仕事を「シルエット工場」と題し、作品を「シルエット・オブジェ」と名づけています。管理人Nも暮らしたことのある小田急線の柿生在住の作家さんです。

影の彫刻といえばいいでしょうか。薄い合金板をエッチングの技法で細かいところまで彫りこみ、計算された影で立つように出来ています。モチーフはネコだったり、楽器奏者だったり、不思議の国のアリスだったり。

影で立つ人影、英語で言えば "Silhouette standing on its shadow"ということになります。もっと分かりやすい説明が川口さんのサイトにあります。デ・キリコ「街路の神秘と憂鬱」が発端だったとか。
http://www2.odn.ne.jp/~aaj03250/zikann.html

ミュージアムショップのグッズにもなっていて、ジブリ美術館、横須賀美術館
箱根・彫刻の森美術館でご覧になった方もいるかもしれません。

冒頭の写真は「ネコピアノ」。ネコをモチーフにした初期の作品で、値段も3,675円とお買い得です。

実はアートショップの隠れた人気作品なのです。
そのほかのラインナップも是非ご覧下さい。
アートショップはこちら。

ちなみに私のオススメは「天体観測機」です。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! 素晴らしい すごい とても良い 良い

"Cat Piano" is a copper sculptur made by KIKUO KAWAGUCHI.
He call his art room "Silhouette factory" because he makes tiny Silhouette sculptur, a sculptur of the "Silhouette standing on its shadow".

They are made in a way of etching, copper print making technic.
How is it?
I recommend another work"an astronomical telescope".

Please check here.

one minutes vacation vol.3

2010年02月06日 | 野鳥と山野草マニアMW
one minutes vacation vol.3


美術評論家の本江邦夫先生に捧げます。

1.原稿がどうにもはかどらない美術記者および編集者 
2.制作が煮詰まった状態の作家(美術家・文芸家など)
3.その他、しばらくの間、現実逃避したい方

もよしなに。音楽つきですよ。


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い