こんにちは、荒川です
12月の初旬に弊社で初めて「長期優良住宅」の認定をとったお宅の10年点検に行ってきました
長期優良住宅という名の通り、住宅を長期的に優良な状態を保つためには点検と必要に応じてメンテナンスが必要になってきます
認定を取得した際に「維持保全計画書」というものを作成しているのでそれにそって点検を行います
10年点検では躯体の点検を行うので瓦屋さんと大工さんに協力してもらい点検を進めました
どやどやと人が来るので「こんな大事なんですか」とお客様を驚かせてしまいましたが
屋根にのぼったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/64/8281bcdaeea97637561b1382767d59dd.jpg)
天井裏を覗かせてもらったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/fdd5011b3343ff80091af988b8cdcf43.jpg)
点検を行わせてもらいました
3.11を経験したお宅でしたが、10年経って躯体的な問題はありませんでした
瓦もキレイなままで屋根に関してはこの先も特にメンテナンスは必要ありません
ただ、やはりというところではサイディング外壁の継ぎ目部分のシーリングは劣化が目立ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6d/43395c205b11bfb361b8905a75e7238d.jpg)
部分的にメンテナンスが必要なサインが出ている状態
特に南面のよく日が当たる場所ではだいぶヒビが入ってきています
足場をかけての本格的なメンテナンスはまとまったお金がかかりますが
外装の種類や立地・建物形状によって必要になるタイミングは違うにせよ
健全な状態を維持するためにはどんなお家でも必要になってくるメンテナンスです
今回のお宅も時期をみて外壁の塗り替え・目地の打ち直しをご提案する予定です
12月の初旬に弊社で初めて「長期優良住宅」の認定をとったお宅の10年点検に行ってきました
長期優良住宅という名の通り、住宅を長期的に優良な状態を保つためには点検と必要に応じてメンテナンスが必要になってきます
認定を取得した際に「維持保全計画書」というものを作成しているのでそれにそって点検を行います
10年点検では躯体の点検を行うので瓦屋さんと大工さんに協力してもらい点検を進めました
どやどやと人が来るので「こんな大事なんですか」とお客様を驚かせてしまいましたが
屋根にのぼったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/64/8281bcdaeea97637561b1382767d59dd.jpg)
天井裏を覗かせてもらったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/fdd5011b3343ff80091af988b8cdcf43.jpg)
点検を行わせてもらいました
3.11を経験したお宅でしたが、10年経って躯体的な問題はありませんでした
瓦もキレイなままで屋根に関してはこの先も特にメンテナンスは必要ありません
ただ、やはりというところではサイディング外壁の継ぎ目部分のシーリングは劣化が目立ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6d/43395c205b11bfb361b8905a75e7238d.jpg)
部分的にメンテナンスが必要なサインが出ている状態
特に南面のよく日が当たる場所ではだいぶヒビが入ってきています
足場をかけての本格的なメンテナンスはまとまったお金がかかりますが
外装の種類や立地・建物形状によって必要になるタイミングは違うにせよ
健全な状態を維持するためにはどんなお家でも必要になってくるメンテナンスです
今回のお宅も時期をみて外壁の塗り替え・目地の打ち直しをご提案する予定です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます