タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

セイタカアワダチソウ

2015-10-20 19:19:04 | sakon nakonの古代の河
セイタカアワダチソウの季節人りました、綺麗に黄色に咲いていますが、
私にとっては悪魔の花に見えます、春の杉の花粉に悩まされ、いい加減
参っていますが、秋になり、セイタカアワダチソウの花が咲くと、朝から
水鼻とクシャミになやまされます、この花は秋の萩の代わりに、
使われるそうですが、いい加減にしてもらいたいですね、
以下このセイタカアワダチソウの説明文です、
北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物(外来種)であり、ススキなどの在来種と競合する。河原や空き地などに群生し、高さは1 - 2.5m、良く肥えた土地では3.5 - 4.5m程度にもなる[1]。茎は、下の方ではほとんど枝分かれがなく、先の方で花を付ける枝を多数出す。花期は秋で、濃黄色の小さな花を多く付ける。種子だけでなく地下茎でも増える。アレロパシーを有する(後述)。

日本における分布状況は北海道の一部から沖縄までとなっており[2][3]、一部調査で北限の変化が確認されたことから、繁殖域が北上している可能性がある[2]。

同時期(次節参照)に増えた帰化植物のブタクサと時折間違われ、花粉症の原因だと言われるが、別の植物である。





これからは、最近買った富士フィルムのXQ1で写した近所の公園の写真です、













ヒマラヤのブルーのけしの花(メコノプシス属)

2015-10-09 08:48:22 | sakon nakonの古代の河
幻のけしの花が展示されるということで、牧野植物園に見に行きました。
ヒマラヤンブルーというそうで、栽培も難しく、めったに見ることがないようです。
神秘的な青い花を咲かせる種の幾つかが山野草として栽培されるが、上述したように栽培が非常に難しい。ヨーロッパ産のM. cambrica はこぼれ種で増えるほどなので栽培は容易で、園芸植物として栽培もされている。しかし花色が黄やオレンジといった他のケシ科植物と同じであり、園芸植物としてはいささか物足りない感がある。

なお、日本においては幾つかの植物園で本属の花(主にベトニキフォリアとグランディス)を見ることができる。特に大阪市にある咲くやこの花館では、2007年現在一年を通していつでも花を見ることができる。

原産地のチベットなどでは種子を食用にしたり、全草を薬用や乾燥させ漢方に用いたりするが、多くの現地人からは一般的にヤクすら食べない刺だらけの厄介な雑草、という扱いをされている。もっとも標高の高い地域に産するM. horridula は、ブータンの国花に指定されている。

西ヨーロッパと中央アジア、ヒマラヤの高山地帯(パキスタン、インド北部、ネパール、ブータン、中国のチベット自治区)、ミャンマー北部及び中国横断山脈(青海省、甘粛省、四川省、雲南省)という隔離分布をする一年生もしくは多年生の草本植物であり、50種近くが知られている。ただしヨーロッパに産するのはM. cambrica ただ1種のみである。ヨーロッパ以外に産する種は容易に種間で交雑し、発芽可能な雑種を生じるが、これは系統的な分類がされていないゆえの可能性が高い。

ケシ属とは多くの共通する特徴を有するが、花柱が明瞭に認められる点により区別される。 属名のメコノプシスMeconopsis は「ケシに似た」という意味のギリシャ語で、直訳すればさしづめ「ケシモドキ」である。この属名がそのまま園芸名としても通用するので、特に和名は定められていないが、本属代表種 M. betonicifolia の俗称「ヒマラヤの青いケシ」にちなんだアオイケシというカナ表記がされることがある(岩波生物学辞典など)。もっとも本属自体が登山家や園芸愛好家以外にあまり知られていないこともあり全く使われていない。なお中国名は緑絨蒿である。

種の多くが開花後枯死する一年生植物で生育環境にうるさく、種子の発芽率も良くないので、継続して栽培するのが非常に難しいことで有名である。そうでなくても、高山帯が原産地のため暑さには極端に弱く、ゆえに日本の多くの地域では夏が越せず栽培は格段に難しいとされる。しかし日本でも北海道、東北地方、中部地方などの山岳地帯や、日本に較べて寒冷な気候のヨーロッパにおいては比較的栽培し易い。


















高知の名越屋沈下橋

2014-10-27 07:30:07 | sakon nakonの古代の河
高知の名越屋沈下橋は工芸村のすぐ近く、仁淀ブルーがきれいです。
仁淀川の本流にかかる6本の内、最も下流にある日高村といの町を結ぶ沈下橋で、高知市内から最も近い沈下橋でもあります。現在も住民の生活道として利用されており、カヌーなどが通過するのを見ることができます。

土佐和紙工芸村くらうどから車で約3分で見ることができ、自転車や散策がてらその姿を見ることができます。

また、橋の上流からは両対岸から撮影することもできるので、写真スポットとしても有名です。






















萩城跡の中の志都岐山神社

2014-10-03 08:06:53 | sakon nakonの古代の河
志都岐山神社は萩藩歴代藩主が祀られている神社です。

萩城跡、指月公園内にある神社。かつての県社で、毛利元就、隆元、輝元、敬親、元徳を5柱として、初代から12代まで萩藩歴代藩主が祀られています。
志都岐山神社のふもとには、ここでしか見られない桜「ミドリヨシノ」があります。ミドリヨシノは、純白の花と緑色のガクが特徴で、遠目に見ると淡い緑色に見える珍しい桜です。ソメイヨシノに似ていますが、ガクが緑色であることからミドリヨシノと名付けられました。萩でのみ見られ、県の天然記念物に指定されています。



















萩城跡の中の志都岐山神社

2014-10-03 08:06:53 | sakon nakonの古代の河
志都岐山神社は萩藩歴代藩主が祀られている神社です。

萩城跡、指月公園内にある神社。かつての県社で、毛利元就、隆元、輝元、敬親、元徳を5柱として、初代から12代まで萩藩歴代藩主が祀られています。
志都岐山神社のふもとには、ここでしか見られない桜「ミドリヨシノ」があります。ミドリヨシノは、純白の花と緑色のガクが特徴で、遠目に見ると淡い緑色に見える珍しい桜です。ソメイヨシノに似ていますが、ガクが緑色であることからミドリヨシノと名付けられました。萩でのみ見られ、県の天然記念物に指定されています。



















萩城跡の中の志都岐山神社

2014-10-03 08:06:53 | sakon nakonの古代の河
志都岐山神社は萩藩歴代藩主が祀られている神社です。

萩城跡、指月公園内にある神社。かつての県社で、毛利元就、隆元、輝元、敬親、元徳を5柱として、初代から12代まで萩藩歴代藩主が祀られています。
志都岐山神社のふもとには、ここでしか見られない桜「ミドリヨシノ」があります。ミドリヨシノは、純白の花と緑色のガクが特徴で、遠目に見ると淡い緑色に見える珍しい桜です。ソメイヨシノに似ていますが、ガクが緑色であることからミドリヨシノと名付けられました。萩でのみ見られ、県の天然記念物に指定されています。