
猛暑から抜け出し
今日は涼しい一日でした^^
今日のタイトル
この人凄いわ、って誰の事?
ブログでたまに取り上げてます悠馬さんのことです^^
つい最近 Facebookにて発信されてたの。
間質液のブドウ糖濃度を24時間モニタリングできるリブレを装置して記録。
今回はね、凄いんだわ。
食事の写真も併せてのレポ。
ここまでやってくれる人っているのか?って。
リブレの測定は血液の中の血糖値を測るだけじゃなくて間質内のブドウ糖濃度も測定できるんです。
間質とは? 悠馬さんのフェイスブックによると
食事で摂取した糖質は、血液を流れ、間質に入り、それから細胞に取り込まれます。
リブレは、血液と細胞内の中間地点の血糖値を測定。
細胞に入るまでの血糖濃度までわかるなんてリブレも凄いね^^
血液内と間質内のブドウ糖濃度を測ることで
体内では何が起きてるのかがわかるんだそう。
レポートでもわかるように糖分を沢山とったからといって必ずしも血糖値が高くなるわけでもない。
旧ブログのレポ
「検査数値に惑わされないで」によると
高血糖になる理由としてホルモンが関係してる場合もあるとのこと。
ここが理解できると
数値など一過性のものでしかないこと
摂取した食べ物だけが
体内の物質量を決めるわけではないことが分かるのです。
ーーー
それにしても悠馬さんの一日の糖質量300g。
結構多くない?
でも、写真を見るとスリムな体形~ 羨ましいわ^^
中年おばちゃんとしては
デンプン質をたべると・・・そく体形に反映されるので・・・
あ、糖質は何を食べるか「質」が重要
主食にしても甘いものが欲しくなるおやつでも。
何がいいかは、悠馬さんのインスタを見るとわかります。
調理する油も。何を使ってるかも。
糖尿病の人も 糖尿病になるのが怖くて甘いものを我慢してる人(私がそうだった)も
悠馬さんが発信してる情報はとっても参考になりますよ。
一般の健康情報では高血糖ばかり注目されるけど
実は低血糖も体にはとってもストレスのかかることで注意が必要なんだそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます