世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

自給率95%食品、こんにゃくに関する雑学を紹介!2019.05.29

2022-06-01 17:20:36 | 連絡
〇なぜ5月29日がこんにゃくの日となったのか?
こんにゃくの日が5月29日となった理由は529を「こにく」と読み、こんにゃくという語呂合わせから由来して、1989年に全国こんにゃく共同組合によって制定されました。
更に、5月には種芋の植えつけが行われていることも、由来となっているようです。
また、こんにゃくの日が制定された理由として、こんにゃくの効用や機能性を再確認して健康に過ごして欲しい、という願いがあるようです。
こんにゃくが使用される料理として、おでんがとても有名ですが、それ以外の料理はあまり浮かばないと思います。
こんにゃくの日をきっかけに、こんにゃくを使ったメニューを考えてみるのも、いいかもしれませんね。
〇糸こんにゃくとしらたきの違いとは?
糸こんにゃくという糸のような形をしたこんにゃくと、しらたきという細長いこんにゃくがあります。
この二つのこんにゃくには、どのような違いがあるのでしょうか?
実はこの二つには明確な違いが存在しており、それは製法の違いがあります。
①まず糸こんにゃくの場合は、こんにゃく芋を粉にし石灰乳と混ぜて固めたら、その後に細く切って、糸こんにゃくが作られています。
➁一方しらたきの場合は、まだ固まっていない状態のものを細い穴に通過させ、糸状になってから固めて、しらたきが作られています。
この二つの製法を見比べてわかる通り、糸こんにゃくは固めるのが先で、しらたきは糸状にするのが先、という製法の違いがあります。
その他の違いとして、糸こんにゃくは黒色をしており、しらたきと比べて太く、しらたきは白色で、糸こんにゃくと比べると細い形をしています
〇こんにゃく消費大国である日本
実は、海外ではこんにゃくを食べることはほとんどなく、こんにゃくの消費量は日本がほとんどを占めています
日本以外でこんにゃくを生成している国は、中国、ミャンマー、スリランカだけのようです。
更に、なんと生産されたこんにゃくの95%が日本で消費されており(輸出5%か)、これは年間で日本人の一人当たりが2キロのこんにゃくを食べていることになります。
このように、世界的に見ても日本はこんにゃくの消費率が高い国であることがわかります。
〇まとめ
いかがでしたでしょうか?
こんにゃくの日が5月29日なのは語呂合わせが由来で、こんにゃくの効用や機能性を確かめてほしいという目的で制定されました。
5月29日のこんにゃくの日には、こんにゃくを使った料理を食べてみるのはいかがでしょうか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿