★和食品寿司SUSHI=ライフライン製品=国内供給率160%、国内消費率100%、設計技術ブラックボックスレベル化寿司SUSHI商品海外輸出比率60%、一極依存ゆでガエル化回避(注1)、リスク分散多極メッシュ輸出NW構築、海外貿易収支黒字化寄与、国家税収増寄与、国家財政黒字化寄与、保健・医療・介護・福祉予算財源増加、消費税軽減、貧富格差解消、三権分立・普通選挙・議会制・自由民主主義・人権尊重・議員内閣制弧状列島日本の継続的なGDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)=増加、税収増、所得再分配、社会福祉予算増の繁栄に寄与か>
(注1.1)焦点:一帯一路・海外遠征・戦狼外交・人民解放軍拡充、国家安全維持法=国内・域外・事後遡上適用・法=施行、「海警法」施行、共産党一党独裁・ネットカメラ住民監視統制・人権や言論弾圧・知的財産侵害・政府、中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I
(注1.2)中国が「武器使用」「防衛作戦への参加」を明記の『海警法案』全文発表https://www.sankei.com/world/news/201105/wor2011050019-n1.html
(注1.3)国連加盟国に定められる「国際海洋法」無視の中国の「海警法」が2021年2月1日施行か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/cd15741ac981dcc832c8e16d9783c361
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I
(注1.2)中国が「武器使用」「防衛作戦への参加」を明記の『海警法案』全文発表https://www.sankei.com/world/news/201105/wor2011050019-n1.html
(注1.3)国連加盟国に定められる「国際海洋法」無視の中国の「海警法」が2021年2月1日施行か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/cd15741ac981dcc832c8e16d9783c361
(注1.4)髙橋洋一チャンネル 第90回 中国進出のリスク 共産主義国に投資するとはどういう事なのか?
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/300d3e4aec65c46c32b5c46964d5a45c
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/300d3e4aec65c46c32b5c46964d5a45c
(注1.5)髙橋洋一チャンネル 第94回 実はこの先は苦しい中国経済。中所得国の罠に嵌まっていた!
https://www.youtube.com/watch?v=rC7MxDqBTNQ
https://www.youtube.com/watch?v=rC7MxDqBTNQ
:::::::::::::::
2021/02/23 09:31(窪田順生)
<窪田順生
ノンフィクションライター
くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。
著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。
https://diamond.jp/ud/authors/58abbd6f7765611bd0c30300
>
「倒産」「減少」「縮小」「中止」など気が滅入る言葉ばかりが、毎日のようにメディアで報じられるなかで、われわれ日本人が愛してやまないソウルフード「寿司」についても、先週こんなニュースが流れた。
「すし店の倒産が5年ぶりに増加、小・零細企業中心にコロナ禍の影響大」(東京商工リサーチ 2月17日)
東京商工リサーチによれば、2020年4月から21年1月の寿司店の倒産(負債1000万円以上)は28件で、これは前年同期比で1.6倍と高水準で推移しており、このペースで進めば、15年度以来の30件台に乗せる可能性が高い、としてこのように結論付けている。
「従業員10人未満が26件(同92.8%、同17件)と小・零細企業が9割を占め、コロナ禍の影響が資金力の乏しいすし店を直撃している実態が鮮明となった」(同上)
そう聞くと、「コロナ倒産」という重苦しい文字が脳裏によぎって、暗い気持ちになる方も多いだろうが、個人的には、言うほどネガティブに捉える数字ではないと考えている。
むしろ、これはコロナ禍のなかでもたくましく生き残っている「寿司店」の強みが浮き彫りなっている数字であり、日本経済復活のヒントにもなるような「前向きな話」とさえ思う。
なんてことを口走ってしまうと、「小・零細企業が倒産の何が前向きだ!」とか「資金難で苦しむ飲食店の辛さを知らないのか! 謝罪して撤回しろ!」というお叱りの声がじゃんじゃんきて吊(つる)し上げられそうなので、はじめに誤解を解いておきたい。
まず、筆者は「小・零細企業の倒産」が喜ばしいことだなどと言っているわけではない。町の小さなお寿司屋さんに限らず、すべての小・零細企業が倒産することなく、いつまでも事業が続けられることがいいに決まっているのは、当たり前だ。
ただ、一方で世の中には、ビジネスモデルに致命的な欠陥があったり、時代の変化に対応することができずに廃業に追い込まれる小・零細企業も必ず一定数出てくる。デフレが悪いわけでも、政治が悪いわけでもなくごくシンプルに、経営者の資質がないとか、企業としての競争力がないことで倒産する小・零細企業が存在するのだ。寿司業界の場合、そういう残念な倒産が、コロナ禍の割に爆発的に増えていないことが「前向きなニュース」だと指摘しているのだ。
そう聞くと、「コロナ倒産」という重苦しい文字が脳裏によぎって、暗い気持ちになる方も多いだろうが、個人的には、言うほどネガティブに捉える数字ではないと考えている。
むしろ、これはコロナ禍のなかでもたくましく生き残っている「寿司店」の強みが浮き彫りなっている数字であり、日本経済復活のヒントにもなるような「前向きな話」とさえ思う。
なんてことを口走ってしまうと、「小・零細企業が倒産の何が前向きだ!」とか「資金難で苦しむ飲食店の辛さを知らないのか! 謝罪して撤回しろ!」というお叱りの声がじゃんじゃんきて吊(つる)し上げられそうなので、はじめに誤解を解いておきたい。
まず、筆者は「小・零細企業の倒産」が喜ばしいことだなどと言っているわけではない。町の小さなお寿司屋さんに限らず、すべての小・零細企業が倒産することなく、いつまでも事業が続けられることがいいに決まっているのは、当たり前だ。
●寿司業界は危機に強い
●日本経済復活のヒント
●答えは「寿司業界」に
●現実はまったく「逆」
ーーーでは、なぜこんな現象が起きるのかというと、事業者の規模が大きくなったことによって、寿司市場全体が大きく成長したからだ。日本フードサービス協会によれば、寿司市場全体は右肩あがりで成長しており、18年の市場規模は1兆5497億円と、過去最高を記録した
●経営者を救うか、労働者を救うか
ーーーまた、世界への発信力が上がった。
スシローは2020年5月時点で、韓国12店舗、台湾16店舗、シンガポール3店舗、そして香港に4店舗を展開している。くら寿司も海外展開を加速させており、米国、台湾に続いて中国にも進出するという。このように大手チェーンが海外市場に進出すればするほど、日本の「sushi」のPRになることは言うまでもない。
中国や韓国の企業が展開する「sushi」よりも、日本の寿司文化を正しく知れば、いつか海外渡航が解禁された時の訪日客にもつながる。この恩恵は大手チェーンだけではない。訪日した際には、「回転寿司じゃない寿司も食べてみたい」と「町のお寿司屋さん」にも足が向くかもしれないからだ。
ーーー大手回転寿司チェーンは、豊富な資金力でサイドメニューの開発や非接触システムなど次々と新たな取り組みを進めている。厳しい競争を生き残っている「回らない寿司」のチェーンや個人経営店も、回転寿司にはないネタの鮮度や職人技に磨きをかけ、さらに質のいい寿司を消費者に提供している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます