世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

気候変動 #温暖化はどうして起こるのか?#2012年11月24日

2024-11-25 15:19:00 | 連絡
検索引用サイト

① 「温度上昇は人為的要因=二酸化炭素濃度が主因」というIPCC
(
)
の説は恣意的で、最近のデータだけを使い、汎地球気候モデルシミュレーションに頼りがちで、気候候変動の主要因を見誤っている。
② 北極・南極氷床や海底などの過去からの定点気温変動で気候変動の相対的な傾向がわかってきた。
地球はいくども気候変動を経験し、
いくども現在より高い温度を経験している。
③ 気候変動の要因は太陽活動と関連した宇宙線/雲量説が主要因の可能性が高い。
④ 私は、赤祖父俊一氏
(アラスカ大学フェアバンクス校名誉教授、国家基本問題研究所客員研究員
)説をフォローしていきたい。
現在の温暖化は小氷河期(1400-1800)から地球が回復中のためで、温暖化の原因の(6分の5)が地球の自然変動(宇宙線、太陽活動の相互効果)、(6分の1)が二酸化炭素濃度によるものである。

引用文献
① 「正しく知る地球温暖化」 赤祖父俊一
アラスカ大学フェアバンクス校名誉教授、国家基本問題研究所客員研究員
(誠文堂進光社 2008)
② 「地球温暖化対策が日本を滅ぼす」丸山茂徳 (PHP 2008)
③ 「二酸化炭素温暖仮説の崩壊」広瀬 隆(集英社新書 2010)
④ 「温暖化論のホンネ」武田邦彦など(技術評論社 2010)
⑤ 「全地球凍結」 川上紳一(集英社新書 2004)
⑥ 「環境問題の本質」 クロード・アレグロ(NTT出版 2008)

宇宙線、太陽活動、及び二酸化炭素濃度観測人工衛星の参照サイト:
[1]再生への道のり:「XRISM」におけるNASA・ JAXAの協力の形
[2]主な太陽観測衛星の成果
[3]温室効果ガス観測技術衛星GOSATシリーズによる地球観測







最新の画像もっと見る

コメントを投稿