" KinoshitaRod & PontaCraft "

バンブーロッド&ランディングネットの製作日記(雑記)と フライフィッシング釣行期 & 日々の出来事のブログです。

毎年この時期の訪問者・・・

2024年06月10日 | 日常

我が家の玄関先には小さいながらも花壇があり

パセリとローズマリーは通年枯れずに育っています。

で、毎年この時期には必ずキアゲハがパセリに卵を産み

この幼虫がガンガンパセリを食い尽くさんばかりに食べ

あっという間にでっかくなります。

糞も大量で大きくBB弾以上かも(笑)

キアゲハには「パセリはすごく栄養がある」って分かってるんでしょうね。

なのでこの時期はポンタ一家はこのパセリはキアゲハの幼虫に譲り

大きくなるのを見守っております。

でも不思議な事に蛹は未だ見たことなし。

今年もいつの間にか幼虫の姿は見えなくなったので

知らぬ間にハッチしたんでしょうね。

来年もお待ちいたしております(笑)

 

ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

にほんブログ村

ウェブショップです

↓ ↓

ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております
(重複の記事もあります、すいません)

フェースブック・・
ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブックもご覧下さい。

PS.
ポンタクラフトでは
デザイン、素材も含めフルオーダー、セミオーダーを承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ

お問い合わせ


遂に・・と言うかやっぱり買っちゃいました・・・

2024年06月07日 | キャンプ

最強の明るさにすると直視できないほどなので 1の明るさで点燈させてます。
↓↓↓↓↓

大きさ比較
↓↓↓

クランプを使い三脚やポールに取り付けるのが安定して良いかなぁと思います

サイド部分にある雲台(台座)取り付けホールは頂けないなぁ・・・
↓↓↓↓

CRAYMORE  ULTRA 3.0X

5月の終わりにLEDランタンの記事をアップしましたが、

その後、家の庭で明るさや使い勝手を試したところ

明るさもキャンプするには問題なく使い勝手もとても良い事が分かり

安堵と共にもっと最強なLEDランタンが欲しくなり

前回キャンプで友人が持っててその明るさに感動したCRAYMORE

どうせ買うなら大は小を兼ねる?!シリーズで一番大きな

CRAYMORE ULTRA3.0X を密林で購入

サイズ 240x90x34mm 680g

ポイントが溜まっていたので1万ほどで買えました。

到着後、早速充電して明ると使い易さを試してみた。
因みに重さは680gでまぁまぁ重たい。

5段階の明るさで最強にすると直視できないほどの明るさに!

最強の明るさでも一晩は余裕で持つ様で安心。

また色目もよりアンバーに近い色目3000K に出来たので虫対策はいけそう。


使い勝手に関しては、

色目は4色、明るさは5段階で合格点
出来るなら明るさを無段階調整できるタイプであれば尚良かったなぁと。

使用時間については全くもって問題なし!

ただ一つ大きな問題点が・・・それはスタンド等への固定方法。

参考の為に前回購入したLEDランタンの三脚への取り付けホール画像を載せていますが
底辺の真ん中でこれが一番安定すると思うのですが、
CRAYMORE ULTRA 3.0X  は何とサイド部分
更にテーブルなどに置く際の金属製のスタンドが邪魔をして三脚の台座は直接取り付けが不可
なので小さめの自由雲台を別途購入して事なきを得たが、
重量があるため縦方向での設置は重心が高くなるので危険と言えば危険(苦笑)
サイドではなく底辺部分にホールがあれば最高に良かったんだけどね。
この辺は画像にもあるクランプをうまく使って何とかするしかないようです。

良い点悪い点を述べましたが、

明るい&持続時間の長さのは一番の強みではないかと思います。

キャンプと言えばボンベ式であれ灯油やWGであれ照明は「燃やす」が基本で30年キャンプしてきましたが

時代の流れや移り変わりってのをこう簡単に受け入れてしまってる

自分に一番驚いてる(笑)

歳を重ねて「楽をしたい」とか柔軟になってきたのかなぁと。

言えることは、これでキャンプが楽になりそう(準備撤去を含め)だし

バイクでツーリングキャンプもするのでこの点に関しては

手の掛からない最強の相棒・・・となりそうです。

キャンプ後のレビューが自分でも楽しみです。

乞うご期待

 

ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

にほんブログ村

ウェブショップです

↓ ↓

ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております
(重複の記事もあります、すいません)

フェースブック・・
ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブックもご覧下さい。

PS.
ポンタクラフトでは
デザイン、素材も含めフルオーダー、セミオーダーを承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ

お問い合わせ

 


フライタイイング

2024年06月05日 | フライタイイング

タイイングが嫌いな私

気付くとフライの手持ちが激減(苦笑)

仕方ねぇ・・巻くか!と、巻き始めたら

ちょっとスイッチが入り2日間で

小さいながらもフライケースほぼ満タン(と言っても40本ほど)

歳を重ね目も弱くなり最近は見えやすいフライが必須

人によってグリーンが見えやすかったりオレンジだったりと色々ですが、

私はオレンジ系が見えやすいのでパラシュートのポストはほぼオレンジ系一択で

エアロドライウイングばかりでしたが、オレンジは既に廃盤で手持ちのほぼ無いので

ハイビズ系のマテリアルで巻いてます。

カディスも視認性が良いオレンジダイドで巻いてみました。

これを機に巻き癖をつけるとします・・と言いつつ出来るかは?ですが(爆)

 

ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

にほんブログ村

ウェブショップです

↓ ↓

ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております
(重複の記事もあります、すいません)

フェースブック・・
ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブックもご覧下さい。

PS.
ポンタクラフトでは
デザイン、素材も含めフルオーダー、セミオーダーを承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ

お問い合わせ

 

 


グラスロッド・・・ティップが折れてしもた(悲)

2024年06月03日 | グラスロッド

先日の釣行時に、

組んで数回しか使っていないグラスロッドのティップを

ポッキリと折ってしまった。多分枝か岩に強く当ててしまったのであろう。

悲しい事ではあるけど、

幸運なことに潰れたり裂けたりしてなかったので修理が可能であった。

私なりの当初の修理法は、

1.手持ちの細いグラスソリッドをブランクの中に挿し接着
2.ラッピング&コーティング

と思いました。まぁ見た目にはそれほどブランクが太く見える事もなく

違和感は無いなぁと

でも今後の事を考えるとしっかりと強度を上げて再発を防ぐ意味でも

当初の修理法+スリーブを被せることにした

スリーブを被せた分太くなり違和感ありありですが強度は折れる前よりも強くなったかも(笑)

このままでも使えそうだが、

やはりビルダーとしてちゃんとラッピングとコーティングしなきゃな(苦笑)

また修理が完了したらアップします。

 

ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

にほんブログ村

ウェブショップです

↓ ↓

ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております
(重複の記事もあります、すいません)

フェースブック・・
ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブックもご覧下さい。

PS.
ポンタクラフトでは
デザイン、素材も含めフルオーダー、セミオーダーを承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ

お問い合わせ


ちょっと怖いこんな経験・・・ありませんか?!

2024年06月01日 | フライフィッシング

前振りではないですが
私、意外と霊感が強い方で若い頃からたびたび見えてはいけないものが
見えたりしておりました

 

フライフィッシングを始め30年以上

いろんな土地の様々な渓に行き釣りをしてきましたが、

あまり近づきたくない渓が数か所あり、

その中でも1か所だけ、ここには絶対入りたくないし近づきたくもない渓があります

20年ほど前の事、とある方ととある渓に入った時の事

里川ではないが川の横に整備された林道があり入脱渓が楽な川で

一県何事も起こりそうにもない普通の川で一緒に入った方が先行で釣りをしていたら・・・

私の後で何かざわざわとした音が聞こえ始めた・・

耳を良く澄ましていると確かに人の声

ひそひそと何をしゃべってるかはわからないが数名の声

霊感の強い私、背筋がゾゾゾとしてきた

え、誰かが後ろで何か喋ってるよ!!

私はすぐに同行した方にその事を伝えたが、「全くどうもないし声も聞こえないよ」と。

う~ん、私が気にし過ぎかなぁと釣りを続けるも・・

その後もずっと人の喋り声が聞こえ続け、オマケに気分も悪くなってきたので

この渓はもう出ましょうと一緒に行った方に伝え渓を出たが、

渓を出るとぴたりと声はなくなり気分の悪さも無くなった

同行した方は最初から最後までまったく普通で何もなかったそうで

私だけに聞こえてはいけない声に波長が合ってしまったのかなと

その出来事から早20年経ちましたが、

その川にはそれ以来全く行ってないし近づきもしてません


皆さんもこういう経験や「ほんとに見た!」という方はおられませんか?!

そうで無くとも、何となくこの川は気持ち悪いんだよねぇ~と思ってしまう川とか・・

まぁ出来れば見たくも感じたくもないし、能天気にワイワイ釣りをしたいものですね

あと一つ、怖さはないけどビックリとした経験があるのですが、

それはまた次の機会にでも・・・・

 

ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

にほんブログ村

ウェブショップです

↓ ↓

ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております
(重複の記事もあります、すいません)

フェースブック・・
ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブックもご覧下さい。

PS.
ポンタクラフトでは
デザイン、素材も含めフルオーダー、セミオーダーを承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ

お問い合わせ