Family Ties

家族の何気ない日常をそこはかとなく書き綴っている日記です

和菓子屋さん

2015-06-11 00:51:16 | 日記
お気に入りの和菓子屋さんが幾つかある

その一つの『今八ふたわ』

前に住んでいた近所の和菓子屋さん

こちらの和菓子屋さんは

立ち寄ると必ず御茶を出して下さる

ほんのちょっとの間にも、なのだ

夏はひんやりした冷茶

冬はあったかい緑茶

その気配りがなんとも好きで

ショーケースの中の和菓子を見つめたり

外を眺めながら

ゆるりと包装を待つことができる

バレンタインの時期に試行錯誤されてた

干菓子の洲濱がとても美味しかったのを

今でも覚えているのだけど

納得いかずに商品化されなかったのも

和菓子に対する思いが伺える。。

今日は友達が持ってきてくれた

水饅頭と和糖ぷりんを戴く。。

水饅頭は薔薇の風味と香りがたち

鮮やかなローズピンクの寒天に

ラズベリーが一つ酸味を効かせて

絶妙なバランス、華やかで爽やか…

それでいてしっかりと和の菓子なのです

大胆で繊細な和菓子

現代でも若い職人さんたちによって

色々進化してますね




今朝は早く起きて録画をみた

2015-06-08 21:17:14 | 日記
月曜日は週の始まり

だけど最近テニスにはまってる私は

全仏テニスの男子シングルス決勝戦

5時間前の録画を朝早起きで!

ジョコビッチとワウリンカの対決は

しょっぱなから物凄いストロークで

技有りなラリーの応酬

お互いのfirstserveの確率の高いこと!

本当にTVにかじりついて見てしまった

1セット目、安定、揺るぎない王者

さすがのジョコビッチ!

しかし2セット目ワウリンカが粘る粘る

この間、ローマでフェデラーに

負けた彼とは大違いの粘り、切れ、強い

まず1セットとって並んでしまう

ジョコビッチは先に仕掛けたり

ドロップショットですごい攻めなのに

取られてしまった。。

セットを取られた時ジョコビッチは苛立ち

珍しくラケットを叩きつけてしまう

調子決して悪くないけどなぁ~

思った通りに打ててない?よみがかわされる?ゲームを支配できてない苛立ち?

本当に集中してるのに。。

そして3セット目

今度はファーストが入り

ストロークの切れが良くなったワウリンカ

続けてセットを取り正に勢いにのってる

見事なブレイクで4セット目リードする

ジョコビッチもさすが簡単には譲らない

けれど…勝負はワウリンカの初勝利。

ジョコビッチはワウリンカに駆け寄って

相手を讃える…いつもより長い間

しっかり声を掛けている

テニスって凄いスポーツよね

グランドスラム完全制覇がかかり

凄い気合で決勝戦に臨んでいたので

ジョコ凄くがっかりだろうに…

讃えてる…何だかせつない

けれど勝者への歓声と拍手の中やはり

涙を流していたみたい…複雑だよね

この大会のために念入りに準備をし

万全に整えて赤土の王者ナダルを撃破し

準決勝マレーを2日かけて下し

とうとう来た決勝だった…

もちろんワウリンカだって初優勝!

凄い気迫で素晴らしい内容だから

観客はワウリンカに途中からついていた

何だかジョコビッチが少し気の毒。。

完全制覇は1年まつことになるな

彼は来年戻った時きっともっと強いね

運も味方するくらい

フゥ~月曜日朝から何だかクタクタ…

今日は早く寝よう…














目の前の考査に四苦八苦…

2015-06-03 23:01:04 | Family
高校生の娘の学校から考査の成績通知

大学受験を見据えると厳しい結果?

部活も早々引退して

いつも机に向かって長い事頑張ってる

…と私には見えるのだけど。。

今の所、成績はそれを反映してくれない

中学時代とは全くレベルの違う高校課題

ましてや普通科となると

日々の課題をこなすのも厳しい

娘の通う高校は先生方が割と熱心な方が多く

子供達を放って置かずに

容赦なくどんどん課題を出す

やってこないものは放課後居残り…

多少過保護かもしれないが

放ったらかしののんびり公立中学校から

入学して来た子の多くは

この道筋が有難かったりする。。

通ってる内にやりたい事もみえたりする

中学からすでにやりたい事が決まってる人たちは

何も言われなくても

自分のやらなきゃならない事を

探してそれに向かって

努力してるんだけどね。

とにもかくにも親の心配は尽きません。

ちゃんと自覚できてるのか

何をしていいか分かってるのか…

そうこうするうちに

頼みの綱、兄がアルバイトから帰宅

実に冷静に兄は成績表を分析

まず1年次の成績なんて関係無いからね

問題は2年からなのだそう

落ちる奴はどんどん落ちてゆくから

こっから頑張れば良い…と言う

電子辞書を渡しながら

現在の状況を質問して、
少しずつ科目ごとアドバイスを入れてる

進学はあくまで手段で目的ではない

この社会で生きてくためのスキルを身につける場所の一つに過ぎない

どんな事をどんな人達とやりたいのか

どんな事を学ぶ事が必要か。。

考えましょ、それを楽しみましょう。。

親は費用のバックアップ頑張らなきゃデスね