北の大地の かあちゃん日記

北の大地のように逞しく 反抗期の孫育ては終了15年長かった。膝に人工関節 軽い脳梗塞にもなり頑張ってます。

全国のお雛様~いろいろですね!

2007年02月16日 | 日記

           
私お雛様は全国同じお祭りだと思ってましたが違うんですね


福岡の姫さんの所は、さげもん、といのを飾るそうです
城下町・柳川のひな祭りは、雛壇よりも
部屋いっぱいに吊される「さげもん」が主役。
女の赤ちゃんが生まれると、健やかな成長を願い
初節句に間に合うように母や祖母、親類たちの手によって
手まりや匂袋といった縁起のいい飾りを組み合わせ
みんなの愛情が込められるそうです。

 千葉県勝浦市
かつうらビッグひな祭り
市内各所に約2万体以上の雛人形が飾られるイベント。
遠見岬神社の60段の石段では、一面に敷かれた
緋毛氈に1200体もの人形が飾られ、
ライトアップされる。また、メイン会場となる市民会館には
「日本最大の享保雛」をはじめ、約7000体の人形を展示する。

  静岡県賀茂郡東伊豆町
雛のつるし飾りまつり
雛壇の両脇に、布の端切れで作ったぬいぐるみを赤い糸で吊す。
願う事柄をお飾りの形に託して飾るのが大きな特徴で
江戸時代から伝わる風習。全国でも珍しい
「雛のつるし飾り」をテーマに、ひと足早い春模様が
見られる温泉街の楽しいイベント。
ひとつひとつ丁寧に縫われた飾りには
温もりが感じられ、飾りの種類は、なんと約50種類もある。

  群馬県の伊香保温泉
何も、おひな様は人形だけではありません。
では、石段に子どもたちがおひな様に扮するかわいらしい
「石段ひなまつり」も行われますよ~。可愛いね~

 京都ですが
最初解りませんでしたね・・・・気がつきましたか

京都では親王は、向かって左に女雛、右に男雛を飾る
この飾る位置は、中国の唐の時代からの「左上位」の
文化が平安時代に伝わり、男雛を位の高い
左側(向かって右)に据えたことによるといわれています。
芝居の舞台左手を「かみて」、右を「しもて」と
呼ぶのもこの名残だそうです。
ところが昭和天皇の御大典時の立ち姿の位置は
なぜかこれとは逆だったようで、この時の天皇・皇后両陛下
の飾る位置は、中国の唐の時代からの
「左上位」の文化が平安時代に伝わり、男雛を位の高い
左側(向かって右)に据えたことによるといわれています。
しかし、京都では1000年を超える都のプライドからか
平安時代以来の飾り方を換えずに守り通しているのです。
皇后両陛下の位置にならったものが全国に広まったそうです。

まだあるとは、思いますが実に、いろいろで面白い
まさか、お雛様の位置が逆の地方もあるとは、思いませんでした。
さげもんですか~ほしいなぁ~我が家にも飾って見たいです。
  通販で手に入るみたいです。

私の地方は、こんなひな祭りですよ~と言う方がいましたら
ぜひコメントお待ちしてます読んだ感想も待ってますね~

投稿はコメント( )内の数字クリックしてね


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バレンタインとプリンちゃん... | トップ | 梅の花に鳥~綺麗です。 »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当だ!! (寂しがりや)
2007-02-18 11:31:00
京都のお雛さん親王の位置が違ってる!
狭い日本でも文化、歴史の違いが現れてるのがよ~く分かりました。
伊香保の温泉街の階段での人間雛はちょっと有名ですよね。
その伊香保温泉、この階段を挟んで両側は温泉ホテルが立ち並んでますが、
数軒の廃墟となったホテルがありましたよ。
熱海、日光鬼怒川もそうですが、最近温泉ホテルが厳しいようですね。
斜里町のウトロ温泉、オホーツク温泉、網走湖畔温泉等々は繁盛してますか?。
返信する
どこも綺麗 (mattcyan)
2007-02-18 16:10:10
お久しぶりです。
雛人形どこも綺麗ですね。
柳川のさげもんガラスケースに入ってありますよ。
自宅に、それは雇われ仲人した時に
女の子が生まれ誕生日だったかな、お祝いした時
記念にもらいました。
なかなか綺麗で床の間に飾ってます。
またね~
返信する
可愛いよね ()
2007-02-18 21:48:03
こんばんわ~
(さげもん)可愛いでしょう
家には小さな物があるけど・
大きな物が欲しくって
値段を見たら・・・・・
高くって””
ども・欲しいですね
返信する
寂しがりやさんへ (かあちゃん)
2007-02-19 01:06:46
v('▽^*)そうそうー♪京都のお雛様が位置が反対
なんですね~あちらにしたら、こっちが反対
なんでしょうけど、ショウケースに入って売ってる
マンション用のお雛様は、固定されてるから
京都は、反対に飾ってあるんでしょうね
知りませんでした

オホーツク方面は実家がありますので
ホテル泊まった事ないんです。
だから繁盛してるのかは、解りませんね夏の短い期間だけ
道路が開通するので、どうなんでしょうか?
網走も日帰りでしか、行った事がないので
で2時間はかかりますね!
どちらに行くにしても・・・・
めったに実家に帰らない私
最近は親の方が来ますね。
返信する
mattcyanさんへ (かあちゃん)
2007-02-19 01:12:27
へえ~~mattcyanさんの
には、あの、さげもんがあるんですか
いいなぁ~綺麗でしょうね
この目で本物を見てみたいです

こちらのおひな祭りは、実にシンプルで
お雛様を飾り、せいぜい雛あられ飾るくらい
さげもん、というのが、あるのも知りませんでした。こちらは、女の子が生まれたら、奥さんの
実家がお雛様を買う習慣になってますので
さげもんが、無くて良かった~~
だって高そうだもん
返信する
姫へ (かあちゃん)
2007-02-19 01:17:04
本当だよね~大きいのは高そうだもんね。
お雛様だけでも高いのに~~
長女が7月にベビちゃんが生まれるので
女の子だったら、お雛様用意しなくては~~
お金がかかる~~
お洋服も女の子は可愛いから、ついつい
買ってしまいそうで・・・
果たして、どちらが生まれるのかなぁ~?

娘は女の子をほしがってますが・・・
長女→あおさいちゃん→ぽちちゃんの順で
赤ちゃんラッシュですね
今年は、孫が沢山増えるみたいで
楽しみです
返信する
雛流し (スカG)
2007-02-19 13:28:08
和歌山の加太(かだ)に淡島(あわしま)神社というのがあります。
ここでは毎年3月3日に人形供養として雛流しを行っています。
近畿はもとより全国から雛人形や市松、フランス人形に至るまで供養のために納められます。
http://www.kada.jp/awashima/event/index.html

TVでやってる髪の毛の伸びる人形はこの神社の地下に安置されています。
http://www.kada.jp/awashima/topics/index.html
返信する
スカGさんへ (かあちゃん)
2007-02-19 17:58:57
歌詞職人のスカGさん(笑)ようこそ~
雛流しは、有名ですよね
で見た事があります。
書いてくれたHPも見ましたが
質問です~~雛流しって、人形は
本当に流してしまうんですか

それとも船に乗せて、ある程度行ったら
戻ってくるのでしょうか?
すいません、疑問に思ったので・・・
HPにも、その後、どうすると書いてないだもん
返信する
かあちゃんへ (スカG)
2007-02-19 18:26:19
流した雛はあとで回収するようです。
そりゃそうですよね^^ゴミになるし。。。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事