北の大地の かあちゃん日記

北の大地のように逞しく 反抗期の孫育ては終了15年長かった。膝に人工関節 軽い脳梗塞にもなり頑張ってます。

高校へ持ってく書類&里親係

2020年04月13日 | 怪獣達の事

月曜日に持たせようと 児相から来た用紙を封筒に入れ

説明書きも一緒に入れまして 担任に渡すように怪獣に言いましたけど

今回は2枚しかなかったので 手渡しを頼みましたが

少々 不機嫌?だったかな? 在学証明書と教科書代購入の用紙

担任が書いてもいいし 事務局でも 校長先生の署名捺印いるけど

私は名前さえも書いたらダメですと言われました

高校も忙しいのか? なになに支払ってくださいと書いた用紙が

1枚も来てない・・・4月分は なにを払うのかしら?

そのうち新入生が落ち着いたら 金額書いた封筒が来るのかな

1年生の時は たくさ~~ん払った記憶がありますが・・・

 

そうだ~~児相から何も言ってこないと思ったら

担当者が転勤になり変わったんだ~~

あんなに優しい里親係さんだったのに もっといてほしかった

お別れは寂しい~~また 前々回みたいに税務課から来たとか

畑違いの部署から来た人でありませんように

横暴で 関係ない事で いちいち学校まで飛んでいくような

嫌な奴でありませんように(学校の事務員も塾からも嫌われてた)

俺が1番偉い 書類をまともに書けない奴は許さん

自分の仕事と(親族里親係)と関係ない方へ 行ってましたので

神様 次女よ~どうかお願いします

後2年で終わるので 前回みたいな経験者でありますように

最後の担当の方が 優しい人でありますように

解らない事があるので 電話して聞きたい事もあるので

今からドキドキしますわ 超優しい声で電話せねば・・・

ネコ100匹被って・・・・

 

 

コメント投稿はコメントクリックしてね


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 骨密度を計ってきました。 | トップ | 脳梗塞の再発が怖い( ノД`)シクシク… »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
風楽さんへ (かあちゃん)
2020-04-13 16:51:53
いいなぁ~~大分に行きたい

私働いてないのに 税金勝手に送られてきますよ。

あの税務課から来た奴が余計な事したせいで

月に千円払います。 私も金額も名前も書かないでと

言われたので そのようにしてます。

里親係さんだけで市内管内を受け持ってるので件数が多いのかな? どうなんだろう・・・

だんだん里親さんの数は減ってる気がします。

経験のある方を ぜひ里親係にしてほしいです。

畑違いは困ります

せめて子供達と直にかかわる担当の方は経験者でありますようにと願ってます。

児童心理学を学んだとかね~命にかかわりますから

そちらに人を取られ こちらには経験者じゃない方が来るのかな? よく解りませんが

経験者でなくてもいい 聞く耳を持ち 親切丁寧に教えてくださる方なら

カレンダーは黒マジックで書き込みだらけでしたね~今は綺麗なもんです。

後2年の我慢だぁ~~

こちらの市内はコロナ患者さん出てます。

なるべく外に出ません。
返信する
都道府県 (風楽)
2020-04-13 14:25:53
何時もお手本にしています。

児童措置費は各県知事の許可のもと頂けるようなので
北海道と大分県では、かなり違うと感じています。
措置費は確定申告してくださいと言われたので、確定申告にいきましたが、役所の方の方が何も知らなかった。結局プラマイゼロで申告したので影響なしでした。

担当者は変わっても、優しい方にしか当たっていず、有り難いです。
毎月出す措置費請求書も判る所を書き押印するだけでOKです。
間違った金額を書いてしまったら、訂正印がいるので書かない方が良いと言われています。
今まで申請金額より少なかった事はありません。
会計係がいるので(会ったことは無いけど)単価改正の時も向こうでしてくれました。
間違っていたら、担当者さんから電話がきてその都度教えてくれます。

母ちゃんのブログを読んでいたから、どんなに怖い人が担当になるのか戦々恐々としていましたが、うれしい事に氣が抜けました。

大分県の目標の一つ。
子育て日本一   を目指しているので、子供への手厚い保護がなされているのでしょうか。

色々教えてくださって、大変有り難く思っています。
春休み後は平常登校していますが、色んな行事の変更が、教育委員会や学校からの一斉メールが来て、しっかりカレンダーに記入していないと、間違えそうです。
隣の市にコロナ患者が出ているので、ここまで来ないでねって念じるばかりです。
返信する

コメントを投稿

怪獣達の事」カテゴリの最新記事