2013年3月、大崎市古川にある観光施設
食の蔵「醸室」内に新しくオープンした大崎市観光物産センターDOZO(土蔵)
地場製品を発掘、販売しています。
そのお店で目に止まったのはこのビー玉でした。
昭和時代に遊んだ記憶が甦ってきました。
衝動で1個50円のサイコロを2個買っちゃいましたよ!〈笑〉

食の蔵「醸室」内に新しくオープンした大崎市観光物産センターDOZO(土蔵)
地場製品を発掘、販売しています。
そのお店で目に止まったのはこのビー玉でした。
昭和時代に遊んだ記憶が甦ってきました。
衝動で1個50円のサイコロを2個買っちゃいましたよ!〈笑〉

ビー玉といいますか九州田舎は ラムネ 言います
はい 遊びましたねー色んな遊びありますよ
懐かしい ねー
ボクたちも関西でしたがラムネって言ってました。
いろんな遊びあったですね。
ビー玉、1個いくらしてました?
そう言えば炭酸の飲料水でラムネありましたね。
そこの中の丸いガラス玉(ビー玉)からの由来かもね?
勉強になりますね。
ビー玉は大きさや単色か色つきによって位が違い、写真の中央の物は位が低く、何回こって決めてぶつけ合って色物を手に入れて遊んだものでした。(笑い)
でも楽しかったね。
ビー玉は私も男の子と一緒に遊びました
西の方ではラムネって言うのですね
処変われば面白いですね
この場所は古川の蔵の中がお店になってる所でしょうか
やっぱりビー玉であそびましたか・・・色のついたカラフルなのは、無地の物より位が高く、何回もぶつけて獲得したものでした。
そうそう、古川の蔵の中のお店でしたよ!