Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

稲田堤~府中本町連立平面図と縦断図

2007年12月25日 17時52分27秒 | 南武線
平成22年度の完成を目指して、稲田堤~府中本町の4.3kmで連続立体交差事業が行われておりますが、第1期区間の稲田堤~稲城長沼の2.1kmは完成し、現在残る第2期区間の矢野口~府中本町の2.2kmの工事が着々と進められております。この連立の事業にちょっと興味がありましたので、稲城市役所へ行ってパンフレットを頂いてきました。
平面図を見ると、高架後の稲城長沼駅構内は2面4線となり、平面時代にあった立川寄りの電留線は廃止され、その分を駅構内の折り返し用の2線に宛てがうようです。現状のダイヤからすると2面4線は宝の持ち腐れのような気もしますが、将来的に快速運転を行う場合は威力を発揮するのではないかと思います。

施工順序図

2007年12月25日 17時06分57秒 | 南武線
施工順序図を見ますと、来年6月頃には第一次施工の形へ移行し、稲城長沼駅においては下り本線と上り本線の2線のみとなり、折り返し用は設置されないようです。先日の写真では川崎寄りにダブルクロスのポイントが設置されておりましたので、今後も稲城長沼行きが設定されるようです。現在のダイヤで2線だけでの処理は不可能ですので、今後のダイヤ改正(来年6月?)では大きな改正があるのか、または立川寄りに引き上げ線が設置されるのか、いろいろなことが予想されます。また、現在、夜間停泊している4本も立川などに振り分けられるのではないかと予想されます。
第二次施工においては、下り線が高架化され、稲城長沼駅構内も下り線(4番線)が高架化されるのと、電留線(2番線と3番線)も高架化され使用されるようです。この場合ですと下り線が高架化され、上り線がグランドレベルであるため、折り返しの場合はどのようになるのかわかりません。(折り返し上り列車は稲城大橋有料道路まで高架化された上り線を走行するのでしょうか?)
完成時には下り本線が4番線、上り本線が1番線、2、3番線が電留線となり、折り返し用の列車も使用されると思いますが、夜間においてはこの2線の電留線を使用して、停泊させるのではないでしょうか。また、快速設定時においては待避線として使用も可能かと思います。