今年最初の館山・・・芝は倅が綺麗に刈り取ってあり、雑草を引っこ抜いた穴が幾つか目立った。
土を足してないので穴になっている。 ゴルフ場のように芝を切り取ったら土か砂で埋めておくと芝が再生する。
芝も1年、2年経ってくると、表層の土が雨で流され、芝生の根が竹で編んだザルの目のように表面に出てくる。 これを芝刈り機でカットすると枯草色の芝となってなかなか緑の芽が生えてこない。 今年は追い土を入れよう。
枯草色になった部分の周囲にスコップの刃を入れ、根切りしておいた。 根切りするとカットした芝の根から分枝して緑が濃くなるのである。 芝生一面に椿油粕を2Kg巻いてきた・・・ミミズや害虫の駆除のためだ。
さて、芝生以外はというと・・・
ゴーヤ
昨年の実から種が落ちてたくさんの芽が出ている。 4株ほど残して残りは間引いた。 我が家用に2株ほど小さいプラカップに株分けして持ち帰った。 ありがとさん。
ゴーヤは連作を嫌うから例年花壇の土を入れ替えてから植えていたのだが、今年は先に種が発芽してしまったので土を入れ替えられない。 だから、多肥にして勢いで育てようかと思う。
つづいて、サクランボ(暖地桜桃)、
昨年も今年もたくさんの実をつけたのだが、何者かに食われてしまった。 ことしも実が1つだけ残っていた。 不思議なのは、去年も実が1つだけを残して全部食われていた。 残った実は大事にラップにくるんで冷凍庫に入れておいた。 倅一家はまだ実を見たことが無いので・・・誰が食うのかな~・・・カラス?・・・トンビ?・・・猫?・・・狸?・・・ハクビシン?・・・アライグマ?・・・すべてこのあたりにはいるんだな。
さらには、ブルーベリー、
2株植えてあるのだが、2株とも花が咲いていた。 1部花が落ちて花房が見えている。 これが大きく膨らめばブルーベリーの収穫となるのだが・・・虫や取りに食われなければ・・・のことだが・・・紙袋でもかぶせるか・・・
最後は、サツマイモの畑、
刈払った雑草、芝草の置場となっていたのを半日かけて移動。 耕して90㎝の畝を3つ作って黒マルチをかけた。
サツマイモの苗は、カインズホームには既に無く、ポット苗¥300/個しかなかった。 パワーコメリでは、枯れかかった、か細い苗(紅はるか)が¥300/25本 で売っていたので、とりあえずこれを買って、チャチャッと植えてきた。 館山では苗のシーズンが1~2週間早い。
帰宅後にビバホームに行ってみると、元気の良い紅東の苗が1本20円で売っていたので、20本買っておいた。 今週もう一度行って植えてこよう。 たぶん、コメリの苗は枯れかかっていたので活着していないことが大いに考えられる。 紅東の苗は、枝もたくさん分枝しており、すでに発根も見られるので、これはきっと活着する。
ということで、今年も芝生の庭・・・おったのしみに~
そうそう・・・釣りはというと・・・砂揚場は船だらけで重機が蹂躙、釣り人はおらず。 自衛隊堤防も釣り人はちらほら・・・釣れていないようだ。
香(こうやつ)漁港に行ってみると、年寄りが一人コマセで小さなメジナ1匹。 堤防先端で、アオリイカ師が竿を上下させていたが、反応は無いらしい。
で、青磯目を買ってキス釣りを試みたが・・・風が強くなってきて釣りにならず・・・アオイソ1匹使っただけ・・・
館山の釣りは・・・6月からだな・・・