
*以下は■い頭を●くする「明日使える!プチ雑学」11/09からの引用です。
「秋」
すっかり秋になり各地から紅葉のニュースが伝わってきています。
でも「秋ってどういう意味?」と単純に考えてしまう私は、語源を調べてみました。
「秋」の語源には諸説あるのですが、
1つ目は、古文の「空の色清明(あきらか)なる時節」という表現の「あきらか」を詰めて「秋」と呼ぶようになった説。
2つ目は、穀物の収穫時期であり、野山には柿や栗やキノコなどの食物が多く取れるので「飽きるほどに食べられる」の飽きが「秋」になったという説です。
ちなみに「秋」という漢字は、のぎへんに火と書きますが、のぎへんは収穫を表す表記で、横に火を書くと「収穫物を天火で乾かす」という意味になるので、秋の語源としては2番目の説が正しいような気になりました。
秋という季節は、大陰暦では7月から9月頃を差し、太陽暦では9月から11月頃を差します。
今年は気温が高く、9月10月が秋のようには思われませんでしたが、これも地球温暖化のせいなのでしょうか?
============
以上引用終わり。
*それで、引用とは全然関係ないんだけど、他人事ながら、最近気になっているのが違法コピーのこと。
中国や韓国・台湾ではありとあらゆる商品の違法コピーが野放しになっているということだが、外国の話じゃなくても国内だってコピー商品は氾濫しているよね。
*秋葉の事情は知らないけど、大阪日本橋のデンデンタウンに行くと、映画のDVDは一律千円で売っているし、パソコンソフトも超廉価で売っている。そういう出店がいつも野放し状態で(?)たくさん出ている。やあしかし、あれって犯罪じゃないのだろうか?
別に「取り締まりを強化」なんかしてくれなくていいんだけど(笑)彼らの身の安全は保証されているんだろうか(笑)?
それともケーサツがその気になれば、彼らはいつでも「御用!」になる身の上なのだろうか?(わぁ、あぶねぇ~!)
著作権とかの問題はどうなっているのだろう?
売る方は当然違法と思うけど(!)買う方は無罪放免なのかな?
賭場でガサ入れがあると、お客も捕まるよね。(←映画の見過ぎ?)
*私はDVDは買ってまだ見てないものが10本以上あるし、ソフトだってインストールしたままなのがたくさんあって、別に今すぐ欲しいものがあるわけじゃないけど、なにしろ何にでも首を突っ込みたがるオヤジであるからして、彼らとときに話すことがあるのですよ。
で、そういう裏情報によれば、例えば正規の価格で買うと100万円前後する3Dソフトがその出店の紹介で買うと、なんとたったの1万円ぽっきりで買えるそうだ。
↑このソフトは建築物や怪獣の立体見取り図をグルグル廻したりする奴で、本当に100万円のものが1万円で買えてちゃんと使えるなら(!)私も買いたい気も起きないこともないけど、でもアニメやフラッシュもまだ出来ない私では、仮にそんなものを買っても恐らくちんぷんかんぷんのまま使わずに終るだろうと思って、まだ(?)買う気は起きていないのですよ♪
というわけで、最近気になっていることの一つでした。w





「秋」
すっかり秋になり各地から紅葉のニュースが伝わってきています。
でも「秋ってどういう意味?」と単純に考えてしまう私は、語源を調べてみました。
「秋」の語源には諸説あるのですが、
1つ目は、古文の「空の色清明(あきらか)なる時節」という表現の「あきらか」を詰めて「秋」と呼ぶようになった説。
2つ目は、穀物の収穫時期であり、野山には柿や栗やキノコなどの食物が多く取れるので「飽きるほどに食べられる」の飽きが「秋」になったという説です。
ちなみに「秋」という漢字は、のぎへんに火と書きますが、のぎへんは収穫を表す表記で、横に火を書くと「収穫物を天火で乾かす」という意味になるので、秋の語源としては2番目の説が正しいような気になりました。
秋という季節は、大陰暦では7月から9月頃を差し、太陽暦では9月から11月頃を差します。
今年は気温が高く、9月10月が秋のようには思われませんでしたが、これも地球温暖化のせいなのでしょうか?
============
以上引用終わり。
*それで、引用とは全然関係ないんだけど、他人事ながら、最近気になっているのが違法コピーのこと。
中国や韓国・台湾ではありとあらゆる商品の違法コピーが野放しになっているということだが、外国の話じゃなくても国内だってコピー商品は氾濫しているよね。
*秋葉の事情は知らないけど、大阪日本橋のデンデンタウンに行くと、映画のDVDは一律千円で売っているし、パソコンソフトも超廉価で売っている。そういう出店がいつも野放し状態で(?)たくさん出ている。やあしかし、あれって犯罪じゃないのだろうか?
別に「取り締まりを強化」なんかしてくれなくていいんだけど(笑)彼らの身の安全は保証されているんだろうか(笑)?
それともケーサツがその気になれば、彼らはいつでも「御用!」になる身の上なのだろうか?(わぁ、あぶねぇ~!)
著作権とかの問題はどうなっているのだろう?
売る方は当然違法と思うけど(!)買う方は無罪放免なのかな?
賭場でガサ入れがあると、お客も捕まるよね。(←映画の見過ぎ?)
*私はDVDは買ってまだ見てないものが10本以上あるし、ソフトだってインストールしたままなのがたくさんあって、別に今すぐ欲しいものがあるわけじゃないけど、なにしろ何にでも首を突っ込みたがるオヤジであるからして、彼らとときに話すことがあるのですよ。
で、そういう裏情報によれば、例えば正規の価格で買うと100万円前後する3Dソフトがその出店の紹介で買うと、なんとたったの1万円ぽっきりで買えるそうだ。
↑このソフトは建築物や怪獣の立体見取り図をグルグル廻したりする奴で、本当に100万円のものが1万円で買えてちゃんと使えるなら(!)私も買いたい気も起きないこともないけど、でもアニメやフラッシュもまだ出来ない私では、仮にそんなものを買っても恐らくちんぷんかんぷんのまま使わずに終るだろうと思って、まだ(?)買う気は起きていないのですよ♪
というわけで、最近気になっていることの一つでした。w





