地方の商工会議所 経営指導員(中小企業診断士)のブログ

田舎の商工会議所が行う中小企業・小規模事業者への支援。そのリアル。息抜きに楽しむお酒と読書の話。

話題は「仕事」、中身は「本音」

2024-11-30 19:57:00 | 商工会議所
県内商工会議所の経営指導員が集まって、県外を視察訪問。毎年、参加しています。
近年はその県外研修は、視察よりも懇親会のほうが「その後の会議所活動の役に立っている」というのが、私個人の感想です(笑)

懇親会というと、あまり良い目では見てもらえないこともあります。
同じ職場内の飲み会では、個人的な情報も多少分かってるので、仕事以外の話が多いです。

でも、いろんな場所の会議所職員が集まると、ほぼ仕事の話になります(プライベートのことそんなに知らないので)。
職場を遠く離れた非日常空間でお酒を飲みながら、忖度のない本音トークになることも多いです。

話題は「仕事」、中身は「本音」

その後の仕事に役立たないはずがありません😊

今回の県外視察も懇親会で大きな収穫がありました。その種をじっくり育てていく。楽しみです。




何かが間違っている。常に(笑)

2024-11-29 11:01:00 | 商工会議所
DX支援というか、デジタル化支援
実際どんな使い勝手なのか分からない
問い合わせて業者に営業かけられるのも面倒
という声に対応するために、
業者にブース出展してもらっての見本展示会
…わりとよく見聞きします

でも、全然集客できてないようです…
(開催した複数の会議所の体験談)

何かが間違っているんでしょうね…
展示会やろうと思ってたのですが、また仕切り直しです(笑)




入会勧誘中の店主の前で 部下と1on1

2024-11-27 07:57:00 | 商工会議所
会議所の近くにできたバーに入会のお誘いに参上。部下も誘って、ついでに1on1(笑)

バーの店主は定年後の時間とお金の使い方を考えて起業されました。儲けるつもりは毛頭ないのが分かる価格設定。客としては嬉しいけど、この先 大丈夫かな…

部下はまだ支援の仕事が一番短い。周りの先輩ともギクシャクしていたが、今はそれも改善の兆しらしい(気づいてたけど)。
聞くと、以前の私の叱責以来、「努力した」「何事もこちらから聞く(頼る)ようにしている」とのこと。
ふむふむ。よしよし(笑)




意見の裏に感情ありやなしや

2024-11-26 07:57:00 | 読書・自己啓発
定額減税のある今年、年末調整はどのように処理するのか?
部下が不安だと言うので、調べてまとめて会議で説明。

ん?でも、その部下は自分で調べようとはしなかったのか?手引き見て整理したら解決するのでは?(理解力のない人ではない)
でも、それぞれが個別に調べてバラバラな理解で処理していくのは問題ある…
が…、なんだろう、このモヤモヤ感は(笑)

私が「今年だけのイレギュラーな論点やから」と「自ら気づいて自主的にレクチャー」していたらこのモヤモヤ感はなかった?

こうあるべきという意見の裏には、未熟すぎる感情があるように感じられ、でも、それを認めたくない気持ちもまた強い😅